スタンフォード大学の心理学者ジョン・D・クランボルツ教授は、人生の成功者たちのキャリアを細かく分析・研究しました。その結果は、「個人のキャリアの8割は、予想しない偶然によって決定される」というものでした。世界最先端の研究をもとに、幸運を手に入れるための科学的な方法を解き明かした最新刊『運は操れる』より、運を操る力を伸ばすメソッドをお伝えします。
あなたのキャリアの8割は「予期せぬ偶然」で決まる
あなたは自分のキャリアの何割くらいが、運で決まると思っていますか?
この疑問に1つの答えを出したのが、スタンフォード大学の心理学者ジョン・D・クランボルツ教授です。
彼は莫大な財産や名声を獲得した、いわゆる「人生の成功者」たちを対象にアンケートを取り、その成功の秘訣やキャリアを細かく分析・研究。その成果を「プランドハップンスタンス理論(計画的偶発性理論)」として発表しました。
この理論の要点は、次の2つでした。
・個人のキャリアの8割は、予想しない偶然によって決定される
・偶然を柔軟に受け止め、計画的にデザインしていくことでキャリアアップできる
好景気、不景気のサイクルが早く、トレンドとなるビジネスも目まぐるしく変わっていく現代では、綿密なキャリアプランを立て、その将来設計にこだわることは危険で現実的ではありません。
自分の掲げた目標にこだわるあまり、それにかかわる人々とのつながり、その分野での仕事だけに視点を集中すると、ほかの可能性を消すことになります。
プランドハップンスタンス理論では、キャリアの8割が予期できない偶然の出来事や人との出会いによって変わっていくのであれば、綿密な計画を立てて偶然に翻弄されるのでも、無計画で偶然が起こるのを待つのでもなく、自分から積極的にアクションを起こすことが提唱されています。
つまり、試行回数を増やしながら、幸運となる偶然に気づくことで、自分のキャリアをアップさせることができるのです。
「弱いつながり」と「強いつながり」を意識しよう
たとえば現実として、現在勤めている会社の状態が悪化しているのであれば、できるだけ早く、あなたのキャリアに「偶然」という幸運を送り込んでくれる場へ出て行く必要があります。
そのとき、意識しておくべき考え方が、社会学者マーク・グラノヴェッターの提唱する「弱い紐帯(弱いつながり)、強い紐帯(強いつながり)」です。
彼は、転職したばかりの専門職、技術職、管理職に就いている人たちが、仕事の情報を誰から得たのかを調査。その結果は、意外なものでした。
家族や恋人、親友、学生時代の友人など、「強いつながり」から転職のチャンスを得た人よりも、かつて一緒に仕事をしたことがある取引先の担当者や、子どもつながりのパパ友やママ友、ご近所さん、趣味や地域活動の仲間など、「弱いつながり」からチャンスを得た人のほうが多かったのです。
幸運を招いてくれるのは、実は「弱いつながり」の人
一見すると、「弱いつながり」よりも「強いつながり」を強化したほうが、いざというときに頼りになるイメージを受けます。実際、日常生活で困ることが起こったとき、手を差し伸べてくれるのは身近な人たちです。
しかし、「強いつながり」の人たちは、あなたと似たような環境で生活していることが多いでしょう。
たとえば、あなたにとって強いつながりである会社の仲間は、同じ分野で独立した途端、ライバルに変わります。また、同業他社への有利な転職の話があったとして、それを周囲に譲るでしょうか。
つまり、新しい挑戦を始めるときには、今いるコミュニティの外、自分とは異なる環境にいる「弱いつながり」の人たちとのつながりのほうが、役に立つのです。
独立に向けて、資金を貯めるのは必要なことですが、弱いつながりを作るための活動に時間とお金を投資しましょう。
弱いつながりを広げることが、あなたに仕事運を運んできます。

メンタリストDaiGo
ジェネシスヘルスケア顧問、新潟リハビリテーション大学特任教授。
慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒業。人の心を作ることに興味を持ち、人工知能記憶材料系マテリアルサイエンスを研究。英国発祥のメンタリズム(人の心を読み、操る技術)を日本のメディアで初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとして多くのテレビ番組に出演。その後、活動の枠を広げて、企業のビジネスアドバイザーやプロダクト開発、作家、大学教授として活動中。趣味は1日10~20冊程度の読書、猫と遊ぶこと、ニコニコ動画、ジム通い。ビジネスや話術、恋愛や子育てまで、幅広いジャンルにおいて、人間心理をテーマに執筆した著作は累計200万部を突破。
最新刊『運は操れる (望みどおりの人生を実現する最強の法則)』が絶賛発売中。