MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
アレルギー・花粉症

アレルギー・花粉症

アレルギーとは、あるものに対して過敏に反応する状態をいいます。免疫のIgEは、細菌やウイルスに対する抗体と違い、ダニや花粉や食物タンパクに対してできてしまう抗体です。IgEが体内で増えると、アレルギーを引き起こします。食物アレルギーだけでなく、花粉症やアトピー性皮膚炎、気管支喘息もアレルギーによって引き起こされます。このページはアレルギーの症状の改善に役立つ一覧です。

アレルギー・花粉症に関連するカテゴリ

アレルギー・花粉症の記事一覧

表示順:
生活習慣病は「食べすぎ」によるものだと、私は考えています。私たちは口から物を食べ、小腸で栄養素を取り入れ、大腸で老廃物を運びます。必要以上に食べ物を入れると、腸を痛める原因となります。特に、腸を傷つける原因となるのは、動物性のたんぱく質です。【解説】高木智司(心神診療室院長)
特に思い当たる原因もなく、体調が優れない……。食べて数時間後〜数週間後と、アレルギー症状が遅れて出てくる「遅発型食物アレルギー」をご存知でしょうか。じんましんなどが出る「即時型食物アレルギー」とは違いあまり知られていません。【解説】澤登雅一(三番町ごきげんクリニック院長) 
2年前の夏が終わる頃、突然アトピーが再発したのです。塩発酵キャベツのほか、発酵食品を頻繁に食べるようにしたら、いつの間にか、薬を飲まなくてもアトピーの症状が出なくなりました。皮膚には内臓の状態が出ると聞いているので、体の中から状態が改善されてきたのだと思います。【体験談】田口恭子(セラピスト・48歳)
近年、腸の免疫機能に「腸内細菌」が深く関わっていることが明らかになり始めています。中でも注目を集めているのが、「クロストリジウム」という種類に属する腸内細菌です。クロストリジウム菌の作り出す酪酸こそ、免疫のカギを握る物質だったのです。【解説】大野博司(理化学研究所粘膜システム研究チームリーダー・医学博士)
ある日、テレビで、「天然の酵母を起こし、それでパンを作る」という映像を見ました。おもしろそうだったので、私も作りたくなり、自己流でやってみました。ところが、酵母を起こす段階でカビが生えてしまい、うまくいきませんでした。【体験談】竹内悦子(51歳・主婦)
オクラには、細胞保護成分や保湿成分として化粧品にも広く使用されているムチンをはじめ、美肌づくりやダイエットにも役立つ栄養素が多く含まれています。腸内環境が整えば便通の改善はもちろんのこと、美肌づくりや血糖値のコントロールに役立ちます。【体験談】居場京子(I.B.A. TOTAL BEAUTY CONSULTING代表)
私は食べ歩きが好きで、おいしい物やお店を、インターネットで探すことがよくあります。ウエダ家さんの酵母パンを見つけたのも、インターネットでした。「油も砂糖も使わない天然酵母パン」に興味がわき、すぐにウエダ家さんのパン作り講座に通い始めました。もう10年になります。【体験談】多羅裕子(62歳・主婦)
砂糖の取りすぎで副腎疲労を起こすと、アドレナリンが不足して、気分が沈み込み、うつ症状になることもあります。食欲不振や便秘、下痢などの消化器の異常やパニック発作などの原因にもなります。朝起きるのがつらい、寝ても疲れが取れない、という状態が続くのは、副腎疲労の典型的な症状です。【解説】溝口徹(新宿溝口クリニック院長)
足の指と指の間である「足の指のまた」に体の調律点があり、刺激すると諸症状が改善するとされています。足の指は5本あるので、指のまたは4ヵ所。その4ヵ所で、それぞれ対応する症状が異なります。痛みを感じる、などの部分が問題点です。【解説】松森有紀(整体サロン・リーラ院長)
現在30代の息子は、20代前半から顔に赤いブツブツが出始め、皮膚科でアトピー性皮膚炎と診断されました。ステロイドの塗り薬を処方されましたが、よくなったり悪くなったりをくり返していました。数年すると全身にアトピーが広がり、肌がジュクジュクしてかゆみもひどくなりました。【体験談】野村敦子(仮名・67歳・主婦)

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt