MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
「牛乳」を控えたら白内障が軽快!眼圧コントロールにも

「牛乳」を控えたら白内障が軽快!眼圧コントロールにも

通常、私たちは食べ物をよくかむことで唾液や胃液、腸液を出し、それらで解毒しながら消化して、必要な栄養を吸収しています。ところが、消化が不十分なたんぱく質は、解毒されずに腸から吸収されるため、体にさまざまな問題を引き起こします。【解説者】半田喜久美(多治見眼科院院長)

解説者のプロフィール

半田喜久美
名古屋市立大学医学部卒業。名古屋市東市民病院などを経て、現在、多治見眼科院院長。西洋医学に漢方医学を取り入れ、食事の指導なども行う。著書に『寛永七年間 和歌食物本草 現代語訳-江戸時代に学ぶ食養生』『私の漢方眼科学』(いずれも源草社)など。

食べすぎで体に負担をかけていることが少なくない

最近は、「この食べ物が体にいい」と聞くと、そればかり食べる人がふえているように思います。
特に現代は、昔と違ってさまざまな食品が簡単に手に入ります。

そのため、食べすぎで体に負担をかけていることが少なくありません。
また、かまなくても簡単に体内に取り込めるものがふえていることも、大きな問題です。

その代表ともいえるのが、牛乳をはじめとする乳製品です。牛乳は、「液体のたんぱく質」です。
味わってよくかまないと、たんぱく質の粒子が腸からそのまま吸収されてしまいます。

通常、私たちは食べ物をよくかむことで唾液や胃液、腸液を出し、それらで解毒しながら消化して、必要な栄養を吸収しています。
ところが、消化が不十分なたんぱく質は、解毒されずに腸から吸収されるため、体にさまざまな問題を引き起こします。

漢方の古典にも、「冷たいものを食べて冷えた胃腸に、たんぱく質の多い食品をよくかまずに入れると、皮膚や粘膜がただれる」と書かれています。
私が専門とする目の病気でいうと、まぶたのかゆみや充血、ただれ、まぶたの腫れや痛みを持つものもらい(麦粒腫や霰粒腫)などには、食生活が大きく関係しています。

まぶたのかゆみやただれ、ものもらいなどを招く!

まぶたには、マイボーム腺という、油性の分泌物の出口があります。
ここから出る分泌物が、目の表面に油膜を作って、乾燥を防いでいます。

脂っこいものや乳製品を多くとると、この分泌物がネバネバして、マイボーム腺が詰まりやすくなり、ものもらいができたり、ただれたりするのです。
また、余分なたんぱく質や脂肪などのエネルギー源は、水晶体(カメラのレンズに相当)の細胞に混濁をきたし、白内障の一因となります。

私の患者さんに、75歳の男性で、牛乳を毎日大量に飲んでいる人がいました。
その人の水晶体はミルク色に白濁していました。
血漿(血液の液体部分)の成分は、ほぼそのまま目の中の水である房水に入っていくのです。

ところが、その人に牛乳を控えてもらったところ、白内障の白濁が軽快してきました。

目薬をへらしても眼圧が上がらなくなった

私は目の治療に漢方薬を使いますが、患者さんに食事指導を行うだけでも、いろいろな症状が改善します。

基本の食事指導は、まず動物性のたんぱく質と乳製品を1週間断ち、温野菜中心の食事にしてもらうことです。
その後、小魚などは1日おきに食べてもらってもかまいませんが、乳製品は控えめにします。

このような食事にすると、過剰な乳製品の摂取などによる体への悪影響がなくなります。
さらに、食物繊維が豊富にとれるため、腸がキレイになります。

江戸時代の人は、「まぶたは胃腸の一部」といっていました。
考えてみれば、腸から目まで、すべての粘膜はつながっています。
腸を健康にすることは、そのまま目の健康となるのです。

実際、まぶたのただれ、ものもらいなどが、目薬でいったんはよくなってもまた再発をくり返すということがあります。
そういう人に食事指導をすると、再発しなくなるケースが多々あります。

ウエストも細くなり、肌もキレイに!


緑内障と診断された60代の女性は、眼圧を下げるための目薬を使うと、目がただれるので、困って私の医院へ来られました。
そこで、食事指導を行ったところ、目がただれなくなりました。
しかも、目薬をへらしても眼圧が上がらなくなったのです。

緑内障は、眼球内を流れる房水が滞って眼圧が高くなり、視神経に異常をきたす病気です。
食事の改善で腸がキレイになり、代謝がよくなったことが眼圧にも影響したようです。

この人はウエストも細くなり、肌もキレイになりました。
腸をキレイにするには、先祖代々引き継いできた、自分の腸内細菌が喜ぶ食事をすることが大切です。

日本人の場合、動物性の乳酸菌を含むヨーグルトではなく、昔から食べてきた、植物性の乳酸菌が豊富なみそやぬか漬けなどの、発酵食品のほうがよいのではないでしょうか。

飲み物も、温かい番茶やほうじ茶がお勧めです。
そもそもたんぱく質である牛乳は、多量に飲むものではありません。

栄養補助食品として、無理なく利用するのがよいでしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
眼球が入っているくぼみの上に小さな孔があり、そこから眼動脈や眼神経の枝が出て、顔面上方から頭頂部に向かって伸びています。研究を重ねた結果、眉の上のくぼみにあるツボと、眉間にあるツボの3点を同時に押すことで、眼底血流が即時に大幅に増加することが確認できたのです。【解説】了德寺健二(了德寺大学理事長)
目の調子が、最近はとてもよいのです。当初はこれが干しブドウ酢の効果とは気づきませんでした。気づいたきっかけは、2ヵ月前の旅行でした。このとき、1週間ほど干しブドウ酢を食べなかったところ、目の見え方が悪くなったのです。帰宅後に食べたら、目の調子はまたよくなりました。【体験談】柿本美津子(無職・70歳)
干しブドウ酢を食べ始める少し前に、医師から「悪化している。これ以上悪化したら、もう一度注射を打たないといけない」と言われていたのです。ところが、3月に受けた検査では、目の状態がよくなっていることがわかりました。医師には「これなら、注射の必要はない」と言われました。【体験談】小林啓子(パートタイマー・68歳)
私の治療院では、後頭部にある目のツボ「脳点」を治療することで、緑内障の予防、改善に大きな効果を上げています。脳点は私が発見した新しいツボです。発見のきっかけは、患者さんの後頭部の「こり」と「横ジワ」でした。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長)
番茶は、目の手当て法として、マクロビオティックの世界では古くから行われています。方法は簡単です。番茶は殺菌力が高く、体にたまった毒を体外に出すとされます。また、少量入れる天然塩にも排毒効果のほか、目を引き締める効果があります。【解説】藤野幾三(桐生断食道場道場長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル