MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【医師解説】砂糖が腸内フローラを乱す!糖質の減らし方

【医師解説】砂糖が腸内フローラを乱す!糖質の減らし方

私は、29歳のとき、難病に指定されている潰瘍性大腸炎を発症しました。私は砂糖をたっぷり食べて育った世代です。潰瘍性大腸炎やクローン病の患者さんに聞いてみても、傾向として、甘いものをよく食べていた人が多いのです。腸の疾患には砂糖のとりすぎが関係していると考えています。【解説者】西本真司(西本クリニック院長)

砂糖をたっぷり食べて29歳で大腸炎を発症

私は、29歳のとき、難病に指定されている潰瘍性大腸炎を発症しました。
試行錯誤の末、この病気をみずから完治させた私のもとには、さまざまな難病の患者さんが多数来院されます。

特に多いのは、やはり潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患の患者さんです。
病気を治すポイントは、一つではありません。

私は、物質面・精神面・気(生命エネルギーの一種)の三つを正すことを重要視しています。
そのなかで、物質面での原因の一つとして、腸の疾患には砂糖のとりすぎが関係していると感じています。

なぜなら、砂糖は腸内フローラ(さまざまな腸内細菌の集まり)を乱す一因だからです。
ブドウ糖に代表される単糖類は、腸の中で腐敗物質を出す悪玉菌のエネルギー源になると考えられます。

これは、甘いものを食べると、悪玉菌が繁殖して虫歯ができるのと同じです。
口の中も腸内も消化管の一部ですから、腸内でも同じことが起こるはずです。

私自身、病気を発症する前は甘いものが大好きでした。
日本の砂糖消費量が急激に増加したのは、高度経済成長期が始まる1960年代からです。

私は1961年生まれですから、まさに砂糖をたっぷり食べて育った世代です。
潰瘍性大腸炎やクローン病の患者さんに聞いてみても、傾向として、甘いものをよく食べていた人が多いのです。

砂糖や添加物のとりすぎは「リーキーガット症候群」の原因にも

砂糖や添加物のとりすぎは、腸の粘膜を損傷させ、本来なら体内に通すべきものでないものを
通してしまう「リーキーガット症候群」の原因にもなります。

特に、クローン病は、リーキーガット症候群の関連で炎症を起こしているといわれています。

そしてもう一つ、砂糖の怖いところは、麻薬のような中毒性があることです。
麻薬は、常習者の体内からへると、イライラするなどの禁断症状が起こります。

それをおさえようと、さらに薬物をとります。
そうして、しだいに薬物なしでは生きていけなくなってしまうのが麻薬中毒です。

砂糖も同じです。砂糖のような直接糖は、とると急激に血糖値を上げてインスリンの分泌を促します。
その後、今度は血糖値が下がり過ぎて低血糖になり、イライラしてきます。

だから食べずにいられない、というぐあいに、どんどん中毒化してしまうのです。
中毒性は、砂糖の精製度が上がるほど、高くなります。
ですから、白砂糖は特にとらないことです。

1日1食は糖質をとらないのがお勧め!

私のクリニックでは、毎月1回、食事療法の一環として、患者さんを集めて3日間の「糖質制限食」を実践しています。

1日1食で、その食事内容は、みそ汁、納豆、豆乳ヨーグルトなどの発酵食品と、野菜が中心です。
糖質は、果物などで少量とりますが、1日20g以下に制限しています。

そして、その後も砂糖や小麦などを使った糖質の多い食品は、できるだけ控えるようにしてもらいます。
糖質をとらないと、エネルギーが産生できないと思う人もいるかもしれません。

しかし、私たちの体には、エネルギーを作るしくみがいくつかあります。
まず、血液中のブドウ糖をエネルギー源にします。

それが不足したら、肝臓に蓄えられたグリコーゲンからブドウ糖を作ります。
それも使い果たしたら、筋肉などに含まれるたんぱく質からブドウ糖を作り、エネルギー源にするのです。

それでも足りない場合、ブドウ糖ではなく、脂肪酸を分解したケトン体をエネルギー源にするようになります。
ケトン体からエネルギーを産生する回路が働き出せば、ブドウ糖がなくても人は活動できるのです。

つまり、糖質を制限することで、糖質だけに頼らない体づくりができます。
糖質を制限すれば、血糖値の上昇や、インスリンの分泌もおさえられるため、低血糖状態を防げ、イライラなどの中毒症状も少なくなります。

砂糖などの糖質をへらす方法

1日1食だけ糖質をとらない

こうして腸に悪影響を与える糖質をへらすとともに、発酵食や野菜を中心にとることで、腸内フローラの状態は改善。
実際、糖質制限食を実践している潰瘍性大腸炎やクローン病の患者さんたちにも、多くの改善効果が現れています。

ケトン体をエネルギー源にするには、少なくても5時間は炭水化物などの糖質をとらないことです。
そうしないと、ケトン体回路が動き出しません。
ですから、毎日の食事では、1食だけ、糖質をとらないようにするといいでしょう。
そしてふだんから、白砂糖はできるだけ控えましょう。

甘いものが欲しくなったら、果物を食べるほうが安全です。
ただし、果物も熟せば熟すほどブドウ糖がふえます。

とりすぎにはくれぐれも注意してください。
かむことで脳が満足する場合もあるので、甘いものの代わりにスルメ、コンブ、ナッツ類などを食べるのもお勧めです。

もし、砂糖を含む食品をとった場合は、その後に、歌を歌ったり、運動したりするなど、自分に合った方法で、エネルギーを消費するといいでしょう。

解説者のプロフィール

西本真司(にしもと・しんじ)
西本クリニック院長。
1961年、和歌山県生まれ。近畿大学医学部卒業。熊本大学医学部附属病院麻酔科、熊本赤十字病院麻酔科、山鹿市立病院をへて、1996年、西本第2クリニックを開業。2006年、西本クリニックと西本第2クリニックを統合し、西本クリニック院長に就任。自らの潰瘍性大腸炎の闘病経験を活かしたホリスティックな医療を実践する。著書に『潰瘍性大腸炎 医師も患者もこうして治った』(マキノ出版)などがある。

●西本クリニック
和歌山市七番丁16 和一ビル2F
073-428-1220
http://home.att.ne.jp/surf/nishimoto/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
お通じがつくときは、「突然、おなかが猛烈に痛くなり、トイレに向かう」というパターンがほとんどでした。それがスリッパをはくようになってからは、穏やかに便意がつくようになりました。形状も健康的なバナナ便に近くなってきました。おなかを下す回数も激減しました。【体験談】山川小百合(仮名・パートタイマー・51歳)
発酵タマネギを食べ始めてからは、胃腸の不調を感じなくなって、体力も増していると思います。肌にもツヤが出て、発酵食品の力に驚いています。おかげで飲まないと不安だった漢方薬を飲むことが減りました。食べ始めてから毎日の便の量が増えて、朝に出るようになるなど、うれしい変化がありました。【体験談】松原ふみ奈(主婦・39歳)
私は、朝いちばんに、コップ1杯分のオクラ水を飲んでいます。予想していたよりも味にクセはないので、寝起き直後でも無理なく飲めます。オクラ水を飲み続けて1ヵ月後、思わぬ効果が現れました。それは、逆流性食道炎の改善です。胃もたれがいつしか消えて、朝までグッスリと眠れるようになりました。【体験談】伊田晴子(主婦・71歳) 
私はもともと胃が弱く、10年ほど前には胃潰瘍になってしまいました。担当の医師に、胃の働きをよくすると勧められたのが、「ジャガイモジュース」です。飲み始めてしばらくすると、いつの間にか胃潰瘍にならなくなりました。おかげで、薬が不要になったのです。【体験談】小山結花(アロマセラピスト・リフレクソロジスト)
吐く息を長く、そして、ゆっくり深い呼吸を行うことで、自律神経のバランスを整えることができます。さらに、ゆったりした呼吸はセロトニンの活性を高め、心を落ち着かせる作用があることがわかっています。では、私がお勧めする「ありがとうね呼吸」をご紹介します。【解説】西本真司(西本クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル