MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【脂肪肝対策のセルフケア】お酒を飲まない人も注意!

【脂肪肝対策のセルフケア】お酒を飲まない人も注意!

近年増加しているのが、NASH=ナッシュと呼ばれる、非アルコール性脂肪肝炎です。一部はアルコール性の脂肪肝同様、肝硬変、さらには肝ガンへと進むので注意が必要です。重篤な肝臓病へと進行させないためのセルフケアをご紹介しましょう。【解説】中島淳(横浜市立大学大学院医学研究科 肝胆膵消化器病学教室主任教授・診療部長)

肝硬変や肝ガンに進行するのを防げ!

私は、大学附属病院に勤務しています。
先日、中高年の女性が、突然血を吐いたとして、運ばれてきました。

すぐに検査したところ、肝硬変(肝細胞が線維化して肝臓がかたくなった状態)により生じた、食道静脈瘤からの出血とわかりました。
この女性は、20年前から「脂肪肝」と指摘されていました。

脂肪肝とは、肝臓に脂肪が過剰にたまり、肝臓全体の30%以上を脂肪が占めた状態です。
しかし、特に自覚症状はなかったので、放置していたとのこと。

ちなみに、この女性には、飲酒の習慣はありません。
肝臓病というと、お酒の飲みすぎによるアルコール性脂肪肝による肝炎、あるいは、ウイルス感染によるB型肝炎・C型肝炎といったイメージが強いでしょう。

そのため、自分には関係ないと思う人もいますが、決してそんなことはありません。
C型肝炎は近年、著効のある新薬が開発・認可されたため、今後は大きくへっていくことが予想されます。

近年増加しているのが、NASH

一方、近年増加しているのが、NASH=ナッシュと呼ばれる、非アルコール性脂肪肝炎です。
この、お酒によらない脂肪肝により、肝臓が炎症を起こした状態が長期化すると肝臓がかたくなります。

一部はアルコール性の脂肪肝同様、肝硬変、さらには肝ガンへと進行するため、注意が必要です。
ただ、肝臓は修復・再生能力が高く、欠損した機能をカバーすることが可能なため、障害が生じても、よほど状態が悪くならないかぎり自覚症状が現れません。

そのため、「沈黙の臓器」と呼ばれるほどです。
やがて、先述した女性のように突然吐血したり、黄疸の症状が出たりして、異変に気づきます。

しかし、その際には、病状はかなり進行しているのです。
ですから、アルコール性・非アルコール性にかかわらず、まずは脂肪肝にならないように気をつけるのが、重篤な肝臓病を予防するカギといえます。

肝臓の役割とは

肝臓の役割は重要かつ多岐にわたります。
大きく分けると、次の四つです。

❶ 合成・代謝=栄養素を体が吸収できる形に変化させる

❷ 貯蔵=使うときに取り出せるよう、エネルギーを蓄える

❸ 分解・解毒=体内の老廃物や有害な物質を無害化する

❹ 胆汁の生成=消化・吸収に必要な胆汁をつくる

いったん肝硬変や肝ガンになると、肝臓を全く元どおりの状態に戻すことは、残念ながらできません。
けれども、脂肪肝の段階であれば、肝機能の修復は、じゅうぶん可能です。

その改善策の2本柱は、「食事の改善」と、「運動」です。
「脂肪肝」というと、こってりした油分の多いものを控えればよいと考えられがちです。

しかし、役割の①で述べたとおり、栄養は肝臓で、体に吸収されやすい形に変化するため、気をつけるべきは脂肪だけとは限りません。
脂肪肝の人は、まずは「食べすぎ」を改めるのが大前提です。

そのうえで、食事の内容に気をつけてほしいのですが、意外な落とし穴が、「健康によい」とされる果物。
果糖は吸収されると、中性脂肪となって肝臓に蓄積されます。

私は、食べるなら最小限の量にするよう勧めています。
果糖が含まれた清涼飲料水は避けましょう。

血流がよくなり代謝の活性化を助ける

また、②で述べたとおり、肝臓は、エネルギーの貯蔵庫でもあります。
エネルギーをため込む組織として一般的に知られているのは皮下脂肪ですが、これは定期預金のようなもの。

急に必要になったとき、すぐに引き出すことができません。
対して、肝臓の脂肪は、いわば一時的な当座預金。

食事と食事の間に、脳や筋肉にエネルギーが足りなくなったとき、速やかに供出されるのです。
ところが、運動不足が続くと、脂肪は使われないまま、たまるばかり。

変性した古い脂肪が長年積み重なることで、肝臓の組織に炎症が起こります。
こうしたわけで、食べる量を控え、積極的に運動すること、つまりはダイエットが脂肪肝の撃退に有効なのです。

脂肪肝を改善する目安としては、体重の5%の減量が有効とされています。
70㎏の人なら3・5㎏やせればよいのです。

これなら少しの努力で、可能ではないでしょうか。
肝臓の負担をへらすという観点から、肝臓を温めることも、脂肪肝の予防・改善の一助になります。

蒸しタオルを、肝臓の辺り(下の写真参照)に、10分ほど当てるといいでしょう。
くれぐれも、ヤケドに注意して行ってください。

肝臓は血液が集まる組織ですから、温めてそこの血流をよくすることは、酵素による代謝や分解作用を活性化させる、手助けになると考えられます。

なお、脂肪肝を指摘され、それを長い間放置している人は、その脂肪肝が脂肪肝炎に進行していないか、検査することをお勧めします。

今は以前と異なり、簡便な超音波検査など、負荷の少ない方法で肝臓の硬化度を調べることができます。
ぜひ一度、肝臓専門医のいる病院で相談してみてください。

解説者のプロフィール

中島淳
横浜市立大学大学院医学研究科 肝胆膵消化器病学教室主任教授・診療部長

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル