MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【医師解説】患者さんの胆石が消失した!肝機能を高めるセルフケア「肝臓カイロ」

【医師解説】患者さんの胆石が消失した!肝機能を高めるセルフケア「肝臓カイロ」

肝臓カイロの効果は、多様です。まずは冷え症の改善。代謝がよくなってむくみが取れ、水太りも解消します。やせやすい体質になるため、ダイエットにも効果があります。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)

温かい血液が全身を巡る効率的な健康法

私が腹巻きを愛用するようになったのは、研修医になって2年め、26歳のころです。
忙しさゆえの不眠、便秘、生理痛や生理不順などが重なり、当時の体調は最悪でした。

しかし、それらの原因が冷えにあると気づき、腹巻きで体を温める生活をするようにしたところ、健康を取り戻すことができたのです。
以来10年、冬はもちろんのこと、夏でも、腹巻きをしない日はありません。

おなかには、肝臓、腎臓、胃、小腸、大腸などの、生命維持に欠かせない臓器がたくさんあります。
なかでも、特に温めてほしいのが、肝臓のある辺りです(写真参照)。

肝臓を温めると、血流がよくなり、肝機能が高まります。

肝臓を温めることは、とても効率的な健康法

肝臓には、非常に多くの役割がありますが、分解・解毒機能は、その代表です。
血液は全身を巡り、細胞に酸素と栄養を届ける一方で、老廃物を回収します。

回収された老廃物は、最終的に肝臓に運ばれて解毒され、それがまた心臓へと送り出されます。
肝臓の解毒作用が高まれば、それだけキレイで健康な血液が、体内を巡ることになるのです。

さらに、肝臓は、合成・代謝という重要な機能も備えています。
血液にのって運ばれてきた栄養素を、体内に取り込みやすい別の形に変えるのです。

この作業には、体に蓄えられたエネルギーが使われるため、脂肪が燃えて、体温が上がります。
肝臓を肌の上から温めることで、体の内側からも、発熱が促されるというわけです。
また、精肉売場でウシなどの生レバーを見ればわかるように、肝臓は、赤褐色をしています。

血流量が非常に多く、血液に富んだ臓器なのです。
ですから、肝臓を温めれば、より温かい血液が体じゅうを巡るので、一気に全身を温めることができます。

体の冷えは、血流の悪化と直結しています。
血流が悪ければ、必要な栄養素や酸素が体のすみずみまで届かず、不要なものが回収されないため、あらゆる機能が低下してしまいます。

健康な血液が、体内をスムーズにめぐるかどうかが、人の健康を左右するといっても、過言ではないのです。
そのため、解毒機能をつかさどる肝臓を温めることは、とても効率的な健康法といえます。

ドロドロの胆石が消え医師の私も驚いた!

肝臓を温める際、私は、腹巻きの上から使い捨てカイロを貼はる、「肝臓カイロ」をお勧めしています。
やり方は、図解を参考にしてください。

肝臓カイロの効果は、多様です。まずは冷え症の改善。
代謝がよくなってむくみが取れ、水太りも解消します。

やせやすい体質になるため、ダイエットにも効果があります。
皮膚の再生が活発になるので、美肌にも有効です。

更年期障害によるのぼせ、ほてりなども緩和されるでしょう。
また、肝臓では、眠り誘発ホルモンの元となる物質、トリプトファンも合成されるため、この産生が促進されれば、不眠の解消にもつながるのです。

肝臓カイロは、肝臓の血流を促進させるので、当然、肝臓それ自体の機能も高めます。
先日、70代の男性から、うれしいお手紙をいただきました。

このかたは、C型肝炎を患っているため、定期的に肝機能の検査を受けています。
あるとき、脚立から落ち肋骨にヒビが入ったため、接骨院で、遠赤外線による温熱治療を受けました。

しばらくして、いつもどおり肝臓の検査を受けたところ、ふだんなら100IU/L以上もある肝機能値(基準値はおよそ30IU/L未満)が、50IU/Lほどまで下がっていたそうです。

ところが、肋骨のヒビが治り治療が終わると、肝機能値が再び上がってしまいました。
このことから、男性は「肋骨の奥の、肝臓を温めるのがいいのだろう」と、腹巻きの上にカイロを貼り、熱心に温めました。

すると、肝機能値は再度下がって、50IU/L前後で落ち着くようになったとのこと。
その後、私が肝臓カイロを推奨していることを知り、「ぜひ広めてほしい」と、報告してくださったというわけです。

また、肝臓を温めると、胆汁の流れもよくなります。
胆汁は、脂肪の消化・吸収を助ける消化液で、肝臓で作られています。

その胆汁を濃縮する器官が、肝臓の下にある胆嚢です。
50代の女性患者さんは、肝臓カイロをしたら、胆嚢にたまっていた、胆泥というドロドロ状の胆石が消失しました。

これには私も驚きましたが、よどんでいた胆汁の流れがよくなったために、胆石が流れ出たのでしょう。
このように、肝臓を積極的に温めることは、さまざまな面から健康度の向上に役立ちます。

ぜひ、セルフケアとして肝臓カイロを活用してください。

石原新菜
イシハラクリニック副院長

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル