MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【医大教授解説】自らの喘息と花粉症が大改善!「にんにく」の抗アレルギー効果

【医大教授解説】自らの喘息と花粉症が大改善!「にんにく」の抗アレルギー効果

ぜんそく、花粉症、アトピー性皮膚炎など、アレルギー性の病気に悩む人は多いものです。私は、「抗アレルギー食品」について、長年研究を続けてきました。そのなかで、最も注目している一つがニンニクです。実は、私自身もかつて、ぜんそくと花粉症に悩んでいました。【解説】和合治久(埼玉医科大学保健医療学部教授)

クシャミ、鼻づまりが軽くなった!

ぜんそく、花粉症、アトピー性皮膚炎など、アレルギー性の病気に悩む人は多いものです。
私は、「抗アレルギー食品」について、長年研究を続けてきました。

そのなかで、最も注目している一つがニンニクです。
実は、私自身もかつて、ぜんそくと花粉症に悩んでいました。

私がぜんそくを発症したのは、36歳のときです。
講義中にチョークの粉に反応して、激しくセキ込んだり、突然、呼吸困難に陥ったりして、非常につらい思いをしました。

病院で診察を受け、気管支拡張剤を飲んでいましたが、なかなか改善しませんでした。
そんなぜんそくの症状が、当時、ニンニクの入ったスープを飲むようにしたところ、2ヵ月後には治まったのです。

ぜんそくが改善した5年後、今度は花粉症になりました。
再びニンニクスープを毎日飲んだところ、クシャミや鼻づまりの症状が軽くなったのです。

そんな体験もあったので、私はニンニクの効果について、実験で詳しく調べてみることにしました。
免疫力を高め、ガンの発生や増殖をおさえるニンニクの作用は、すでに解明されています。

そこで、アレルギー性の病気にも有効であることを、確かめたいと思ったのです。
最初に行ったのは、マウスの実験です。

スギ花粉を点鼻して作製した花粉症のマウスに、ニンニクスープを一定量、毎日与えました。
2〜3週間後に、ニンニクスープを与えなかった花粉症マウスと比較しました。

すると、ニンニクスープを与えたマウスだけ、体内物質の「IgE抗体」と「インターロイキン4」が減少したのです。

抗アレルギーの薬より早くよく効いた!

IgE抗体は、アレルギーの発生に関与する物質です。
アレルギー体質の人は、体内に抗原(アレルギーを起こす原因物質)が侵入すると、IgE抗体を大量に作り、多い人では正常の100倍以上にもなります。

インターロイキン4は、花粉症でいえば、IgE抗体の合成を促し、かゆみや鼻づまりなどの炎症を広げる物質です。
花粉症マウスのIgE抗体とインターロイキン4が減少したということは、ニンニクに抗アレルギー作用があることの証あかしになるわけです。

この結果を受けて、今度は人間でニンニクスープの効果を確かめる実験を行いました。
被験者は、スギ花粉症である私自身と学生4人です。

ニンニクスープの作り方・飲み方

鍋に水100mlと、ニンニクのみじん切り40gを入れて火にかけ、煮立ったら弱火にして10分ほど煮込みます。
これを適度に薄め、好みで味つけをして飲むのです。

約1ヵ月後に血液検査をすると、学生も私も、血液中のIgE抗体が、ニンニクスープを始める前に比べて、平均で30%も減少していました。
インターロイキン4の産生も、抑制されていることがわかったのです。

IgE抗体が30%もへるのは、すごいことです。
花粉症やアトピー性皮膚炎の治療に使う抗アレルギー剤でも、これほどの結果はすぐには出ません。

ニンニクスープで目のかゆみ、クシャミ、鼻づまりなどの回数がへり、症状も軽くなった報告がある

自覚症状においても、顕著な改善が見られました。
スギ花粉症の学生からは、ニンニクスープを飲むようになって、「目のかゆみ、クシャミ、鼻づまりなどの回数がへり、症状も軽くなった」という報告を受けています。

ニンニクスープの効果が明らかになって以来、私は、スギ花粉が飛ぶ1月から2〜3月にかけて集中的に飲み、つらい症状が出るのを回避しています。

ニンニクにはアリシンなどの抗菌成分が含まれているので、冷蔵庫で1週間程度はもつでしょう。
まとめて作っておけば、さまざまな料理の味つけに役立ちます。

雑菌の混入を防ぐため、小さな瓶に小分けにして保存するのがお勧めです。
スギ花粉症の人は、花粉が飛散する直前の時期に集中して飲み、通年性のアレルギー性鼻炎の人は、季節を問わず継続して飲むことをお勧めします。

ぜんそくの人は、季節の変わりめや、台風が接近しているときなど、発作が出そうな時期に毎日飲み、アトピー性皮膚炎の人は、長期間じっくり飲むといいでしょう。

においが気になるときは、ニンニクを食べるときに、緑茶やウーロン茶、牛乳をいっしょに飲むといいでしょう。
ポリフェノールが豊富な生のリンゴやブルーベリー、プルーン、チョコレートを食後に食べると、においの軽減が期待できます。

ミントのガムやあめも、お勧めです。お試しください。
ただし、ニンニクによって、胃腸に負担がかかる人もいます。

胃痛や下痢などの症状が出ない程度に、飲む量や回数を加減してください。無理は禁物です。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
特に思い当たる原因もなく、体調が優れない……。食べて数時間後〜数週間後と、アレルギー症状が遅れて出てくる「遅発型食物アレルギー」をご存知でしょうか。じんましんなどが出る「即時型食物アレルギー」とは違いあまり知られていません。【解説】澤登雅一(三番町ごきげんクリニック院長) 
近年、腸の免疫機能に「腸内細菌」が深く関わっていることが明らかになり始めています。中でも注目を集めているのが、「クロストリジウム」という種類に属する腸内細菌です。クロストリジウム菌の作り出す酪酸こそ、免疫のカギを握る物質だったのです。【解説】大野博司(理化学研究所粘膜システム研究チームリーダー・医学博士)
ある日、テレビで、「天然の酵母を起こし、それでパンを作る」という映像を見ました。おもしろそうだったので、私も作りたくなり、自己流でやってみました。ところが、酵母を起こす段階でカビが生えてしまい、うまくいきませんでした。【体験談】竹内悦子(51歳・主婦)
オクラには、細胞保護成分や保湿成分として化粧品にも広く使用されているムチンをはじめ、美肌づくりやダイエットにも役立つ栄養素が多く含まれています。腸内環境が整えば便通の改善はもちろんのこと、美肌づくりや血糖値のコントロールに役立ちます。【体験談】居場京子(I.B.A. TOTAL BEAUTY CONSULTING代表)
私は食べ歩きが好きで、おいしい物やお店を、インターネットで探すことがよくあります。ウエダ家さんの酵母パンを見つけたのも、インターネットでした。「油も砂糖も使わない天然酵母パン」に興味がわき、すぐにウエダ家さんのパン作り講座に通い始めました。もう10年になります。【体験談】多羅裕子(62歳・主婦)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル