MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【オクラ水とは】作り方と効果効能 動脈硬化やひざ痛を改善

【オクラ水とは】作り方と効果効能 動脈硬化やひざ痛を改善

オクラ水は血流改善に絶大な効果を発揮します。特に動脈硬化の改善効果があります。当院は整形外科なので、オクラ水を勧めるのは腰やひざなどの痛みに悩む患者さんが主です。ところが、オクラ水を実践すると痛みの改善のみならず、血圧や血糖値、血中コレステロール値も下がる人がたくさんいます。【解説】市橋研一(市橋クリニック院長)

解説者のプロフィール

市橋研一
市橋クリニック院長。日本整形外科専門医、日本整形外科学会認定スポーツ医。医学博士。関西医科大学卒業後、神戸大学整形外科学教室入局。公文病院整形外科、適寿リハビリテーション病院診療部長、市橋クリニック副院長を経て、2000年より同院長。2015年、韓国八体質医学食事療法を開始。食事療法をベースに、ひざ軟骨再生療法など、独自の治療法で成果を上げている。

●市橋クリニック
兵庫県神戸市東灘区深江北町5丁目7-15
TEL 078-411-0619
http://daichikai.or.jp/ichihashi/index.html

ひざが悪い人は、指先の毛細血管の血流が悪い

 私は整形外科医ですが、当院では、食事指導を治療の主軸に据えています。

「整形外科で食事指導?」と、不思議に思ったかたもおられるかもしれません。確かに私は、約6年前までは、電気治療・注射・手術といった、ごく一般的な整形外科の治療を中心に行っていました。

 ところが、5年前に中国の食養生(食事で健康を維持する考え方)の先生と出会ったことがきっかけで、食事の大切さを痛感するようになったのです。

 これまで整形外科では、慢性的な痛みが生じるのは、体のバランスがくずれることによる負担のため、と考えられてきました。しかし、私は、食養生を学ぶうちに、関節の痛みなどの疾患も、血流の悪化に端を発しているのではないかと考えるようになりました。

 実際、手の毛細血管の血流を測定してみると、ひざが悪い人のほとんどは、指先の毛細血管が縮み、流れが悪くなっています。また、私が専門とする椎間板ヘルニア(背骨を構成する椎骨の間にある椎間板がはみ出し、神経を刺激する病気)も、動脈硬化から腰の痛みを発症している人が、非常に多いことがわかってきました。

オクラ水は動脈硬化の治療の切り札!

「オクラ水」とはどんな体質にも効く血流改善ドリンク!

 血流を悪化させる最大の原因は、食事です。現代人は、体質に合わない食事によって、血液がドロドロになり、血流が悪くなっている人が非常に多いのです。

 私が食事指導のベースにしているのは、食養生を学んでいるときに出合った、韓国の「八体質医学」です。これは、八つのタイプに分類された体質ごとに、食べてよい物、避けるべき物を指導する食事療法です。

 この食事療法を軸に、ほかにも鍼治療をはじめとするさまざまな治療を組み合わせて血流改善を図ることで、患者さんの症状改善に、多くの成果を得ています。

 今回紹介するのは、八体質のすべての人にお勧めしている「オクラ水」です。オクラを一晩漬けた水を飲むこの食事療法は、中国の食養生の先生から教えていただきました。

 今や、オクラ水は、血流改善に絶大な効果を発揮する、当院の治療の切り札です。特に、動脈硬化の改善効果には、私も大変驚いています。

 当院は整形外科なので、オクラ水を勧めるのは、腰やひざなどの痛みに悩む患者さんが主です。ところが、オクラ水を実践すると、痛みの改善のみならず、血圧や血糖値、血中コレステロール値も下がる人が、続々と現れたのです。

オクラ水の作り方

材料(1人分)

生オクラ…5本(国産でも海外産でも可)
水…100~180ml

作り方

①オクラのヘタを取り除く。

②瓶やコップに①の切った部分が下になるように入れ、オクラが漬かる程度まで水を注ぐ。

③ふたやラップをして、冷蔵庫で8~12時間ほどおいたら完成。
 オクラを取り出して飲む。

※漬けたオクラは調理して食べる。オクラ水に再利用はしない。
※海外産のオクラを使う際は、よく洗うか、30分ほど水に漬けてから使用するとよい。
※朝に1日1~2杯を目安に飲む。食前、食後、どちらでもよい。余っても、その日に飲み切る。
※飲みにくい場合は、黒酢や出汁、メープルシロップやオリゴ糖などを加えるなど、味つけして飲むとよい。
※冷たいままか、常温に戻してから飲む。ぬるま湯を足して人肌程度に温めてもよい。ただし、加熱したり、冷凍保存したりするのはNG。

朝に1~2杯を目安に飲む。食前、食後、どちらでもよい。
飲みにくい場合は、レモンやハチミツ、ショウガや出汁を加えるなど、味つけして飲むとよい。

【症例】146ミリ→118ミリに血圧が下がった!

 腰やひざの痛みで当院に来られたかたで、オクラ水を実践して血圧が下がった症例を、いくつか紹介しましょう。

 78歳の男性は、降圧剤を服用しても最大血圧が146mmHg、最小血圧が92mmHgと、あまり下がりませんでした。
(基準値は、最大血圧が140mmHg未満、最小血圧が90mmHg未満)

動脈硬化症で抗凝固薬も服用していましたが、PWV検査(脈派の伝播速度で動脈硬化の度合いを測定する検査)では、右が2482PWV、左が2488PWVと、かなり高めでした。
(70代男性の基準値は1392~1814PWV)

 ところが、オクラ水を毎日飲み続けたところ、2ヵ月後には最大血圧が118mmHg、最小血圧が76mmHgまで下がりました。
そして、動脈硬化のほうも、右が1921PWV、左が2001PWVまで下がったのです。PWVが500も下がることなど、通常はありえません。

 同じく降圧剤を服用していた75歳の女性も、オクラ水を飲み始めて約2ヵ月で、154mmHgあった最大血圧が134mmHgに下がりました。

 血圧以外にも、血糖値や血中コレステロール値が下がった人は、おおぜいいます。また、手足の痙攣やめまい、頭痛、アトピーがよくなった人まで現れたのです。

 オクラ水は、オクラのネバネバ成分などが水に溶け出すため、少しとろみがあります。このネバネバの正体は、水溶性食物繊維という成分です。

 水溶性食物繊維には、整腸作用があるほか、血糖値や血中コレステロール値を抑える作用があります。この効果が、血流改善に大きく関与しているのです。

腰痛やひざ痛に効果!たまっていたひざの水が自然に抜けていく

 もちろん、整形外科的な疾患にもよい効果が現れています。

 例えば、ひざに水(関節液)がたまる関節水腫は、血流の悪化によって起こります。ひざ周りの静脈に老廃物が詰まって血流が悪くなると、古い水が排出されなくなり、ひざにたまっていくのです。

 そこで当院では、まずオクラ水や食事指導で血流改善を図ります。すると、多くの場合で、ひざにたまった水が自然に抜けていくのです。何度も注射針を刺して水を抜く必要はなくなります。

 また、腰痛やひざ痛を起こす人は、血がドロドロになる食べ物を、好んで食べている傾向にあります。オクラ水で血流をよくすれば、痛みも軽減していきます。

 おかげで、当院では、薬を使う機会が激減しました。

オクラは安全性も高い!

 動脈硬化の場合、内科に行くとまず、薬で血流改善を図るのが一般的でしょう。しかし、薬は一度飲み始めると、やめたときの反動が大きいため、なかなかやめられません。

 ですから、当院では薬よりも最初に、オクラ水を勧めています。これで多くの人がよくなるので、血流改善の薬は、ほとんど必要ないのです。

 オクラは、2010年ごろより中国、東南アジア、アフリカ、ギリシャなど、亜熱帯地域を中心に、研究が活発化しています。発表されている論文数は、実に500以上。それだけ、今、オクラの効能に注目が集まっているのです。

 血糖値や脂質異常症の改善、狭心症の予防に有効という論文も、新たに発表されました。今後、オクラの有効性がどんどん明らかにされることでしょう。

 オクラは、子供からお年寄りまで、あらゆる人にお勧めできるのもすばらしい点です。安価でアレルギーも起こしにくく、安全性の高い食べ物といえます。

 ちなみに、当院でもオクラを栽培していますが、比較的育てやすく、初夏から秋口まで、毎日のように収穫できます。農薬を使う必要もなく安全で、費用も節約でき、助かっています。

市橋クリニックで栽培しているオクラ

オクラ水についてもっと知りたい方におすすめ!

【ムック】『オクラ水で病気が治る! 痛みが消える!』 (一晩でできる! 血圧、血糖値を下げる特効ドリンク)

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
必ずしも4つの野菜だけで作る必要はありません。どんな野菜にもファイトケミカルが含まれていますから、そのときどきに応じて、他の野菜を加えるといいでしょう。【回答】髙橋弘(麻布医院院長・医学博士 ハーバード大学医学部元准教授)
ファイトケミカルは、植物が作り出す天然の成分で、従来から知られている5大栄養素にはない、抗酸化作用や抗がん作用、免疫の増強・調整作用があります。ファイトケミカルは野菜スープにすることによって、有効成分をムダなく摂取することがでます。【解説】高橋弘(麻布医院院長・医学博士・ハーバード大学医学部元准教)
食事療法は、内科の病気だけに有効なわけではありません。耳鳴りや難聴といった耳の症状に対しても、食事は大きな影響を与えます。ふだんの食生活を見直すだけでも、症状の緩和につながるでしょう。【監修】北西剛(きたにし耳鼻咽喉科院長)【料理・スタイリング】結城寿美江(料理研究家)
日本人は欧米と比較して食物繊維の摂取が少ない傾向にあります。加えて、その摂取量は年々減少しているのです。私は、ダイズやアズキなどの豆類や、玄米や麦・雑穀などの穀類を特に意識してとることを指導しています。【監修】岩瀬正典(白十字病院副院長・糖尿病センター・臨床研究センター長)【料理】金丸絵里加(管理栄養士・料理研究家)
私は18年前からバナナに注目して、さまざまな実験や研究を続け、病気の予防や改善に役立つ多くの健康作用があることを確認してきました。私自身、毎日バナナを食べていますが、10年ほど前からは、私のクリニックにいらっしゃる患者さんの食事療法としても、バナナを取り入れています。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル