解説者のプロフィール

丁宗鐵(てい・むねてつ)
1947年、東京生まれ。
横浜市立大学医学部卒業。
同大学大学院医学研究科修了。
日本東洋医学会漢方専門医・指導医。
北里大学・東洋医学総合研究所研究部門長、東京大学客員助教授、東京女子医科大学特任教授を経て現職。
百済診療所院長。
●百済診療所
東京都中央区日本橋3-15-7八重洲聖徳ビル4F
TEL 03-3271-3400
http://kampochiryou.com/
オクラのネバネバ成分を最大限に摂取できる方法「オクラ水」
オクラと聞いて、まず思い浮かぶのは、あの独特なネバネバでしょう。
私は、納豆に酢を入れた「酢納豆」を愛食しています。そして、そこに刻んだオクラやすりおろしたヤマイモを加えるなど、ネバネバ成分を多く摂取するよう、常に意識しています。
オクラを切ったときに出てくるネバネバの正体は、ムチンやペクチンといった、水溶性食物繊維です。これが、私たちの体に、さまざまな健康効果をもたらします。
そして、このオクラのネバネバ成分を最大限に摂取できる方法が、今回ご紹介する「オクラ水」です。
なぜなら、水溶性食物繊維は、水に溶けやすいため、果肉や種から、ネバネバ成分が効率的に溶け出すからです。
では、水溶性食物繊維がもたらす健康効果について、順に説明しましょう。
血管のサビを取って老廃物をスムーズに出す
まず注目したいのは、余分な糖分を包み込み、体外へ排出する作用です。糖分の吸収が抑えられるので、急激な血糖値の上昇を防いで、糖尿病の改善やダイエット効果が期待できるでしょう。
糖分をとり過ぎると、老化の元凶物質といわれるAGE(終末糖化産物)が体内に蓄積されます。血管をサビつかせ、動脈硬化の原因にもなる物質です。
オクラ水を常飲すれば、このAGEが蓄積されにくくなります。血管のサビも取れて、血流改善につながるのです。当然、血流がよくなれば、血液を送り出す圧力も安定するため、高血圧にも効果を発揮します。
また、水溶性食物繊維には、糖分だけでなく脂肪分も包み込む働きがあるので、コレステロール値や中性脂肪値の低下にも役立つでしょう。
整腸効果も見逃せません。水溶性食物繊維は、大腸内で善玉菌のエサとなって善玉菌を増やし、腸内環境を整えます。便秘や下痢の改善はもちろん、老廃物が排出されやすくなります。そして、血管の詰まりも改善し、全身の血流がスムーズになります。
つまり、腸からドロドロ血液を治してくれるのです。腸内環境が整えば、動脈硬化の改善にもつながります。
オクラ水を飲むタイミングですが、食事で摂取した余分な糖分や脂肪分の吸収を抑えるため、食前をお勧めします。
また、オクラ水のネバネバが適度な満腹感を与えるので、食前に飲めば、食事量も自然と減っていきます。糖尿病で食事制限をしている人や、ダイエットをしたい人にもお勧めです。
ただし、薬を服用している人は、オクラ水を飲む30分前に、薬を服用しましょう。水溶性食物繊維が、薬の有効成分をも包んでしまう可能性があるからです。
不溶性食物繊維も豊富!ビタミン類もたっぷり!
漬けたオクラも、必ず食べましょう。実は、オクラは、不溶性(水に溶けにくい)食物繊維も豊富です。腸内環境を整えるには、両者をバランスよくとることが重要なのです。
ですから、オクラ水で水溶性食物繊維をたっぷりとり、残ったオクラで不溶性食物繊維をとることは、実に理にかなった摂取法といえます。
また、オクラの果肉や種には、ビタミンB群やC群、ビタミンE、カルシウム、カリウム、鉄分、カロテンといった成分も豊富に含まれています。いずれも現代人に不足しがちな栄養素なので、丸ごと取り入れましょう。
なかには、オクラ水のほのかな青臭さが苦手だという人もいるかもしれません。その場合は、ショウガのしぼり汁やワサビ、カラシなどを少量加えるといいでしょう。特にショウガは、血流を促進する優秀な食材なので、お勧めです。
オクラはチアシードよりもおすすめ!
冬場の寒い時期や、朝いちばんに冷たいオクラ水を飲むことがつらいという人は、ぬるま湯程度(40度前後)に温めるといいでしょう。ネバネバ成分の一つであるムチンは、熱に弱いものの、ぬるま湯程度なら、成分が壊れる心配はありません。

40度前後までなら温めて飲んでもOK!
オクラは夏野菜ですが、今ではスーパーなどで一年中、手軽に入手できます。冬場は、海外産のオクラが主流になります。しかし、農薬などの心配があるので、なるべく国産のオクラを選ぶか、よく洗ってから使うようにしましょう。
近年、海外のモデルや芸能人たちの間で、「チアシード」と呼ばれる食材が流行しています。これは、シソ科の植物の種で、水に漬けると膨張し、ネバネバした粘液に包まれます。ダイエット効果や美容効果など、さまざまな健康効果が期待できるスーパーフードとして、人気を博しているようです。
しかし、同じネバネバ食材でも、私は、チアシードよりオクラをお勧めします。なんといっても低カロリー(エネルギー)、そして低コスト。オクラ水は、チアシードよりも優秀なスーパーフードなのです。
余ったオクラのレシピは、↓の記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。