MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
回転性めまい、浮動性めまいを改善する「めまいリハビリ」のやり方

回転性めまい、浮動性めまいを改善する「めまいリハビリ」のやり方

めまいリハビリは、目、耳、足の裏に有効な刺激を与え、小脳を鍛えてめまいをを改善していきます。実は、慢性ふらつきもめまいの一種なのです。その代表は「加齢性平衡障害」という現代病で、60代後半から70代にかけての高齢者に多く見られます。【解説】新井基洋(横浜市立みなと赤十字病院めまい・平衡神経科部長)

解説者のプロフィール

新井基洋(あらい・もとひろ)
●横浜市立みなと赤十字病院
神奈川県横浜市中区新山下3丁目12番1号
045-628-6100
http://www.yokohama.jrc.or.jp/

1964年、埼玉県生まれ。89年、北里大学医学部卒業。国立相模原病院、北里大学耳鼻咽喉科を経て現職。日本めまい平衡医学会専門会員、評議員。95年に「健常人OKAN(視運動性後眼振=めまい)の研究で医学博士号取得。北里方式をもとにオリジナルのメソッドを加えた「めまいリハビリ」を患者に指導し、高い成果を上げている。『めまいは自分で治せる』(マキノ出版)ほか、著書多数。

薬が効かず、めまい慢性化し、ひきこもりやうつになる人も多数

めまいと一口にいっても、頭がクラクラする、周囲がグルグル回り吐き気や耳鳴りがする、足もとがフワフワするなど、症状はさまざまです。耳鼻咽喉科ではそれらの症状を緩和、改善すべく、主として薬物治療を行います。

薬や点滴、注射などでめまいの症状がスッキリ治る人もいます。一方、薬が効かず、めまいやふらつきが慢性化して、仕事を辞めざるを得ない人も少なくありません。めまいそのもので命を落とすことはなくとも、生活の質は確実に下がり、ひきこもりやうつになる人も多数います。

薬物治療の限界を感じた私は、めまいの治療にリハビリを取り入れることにしました。私が勤務している横浜市みなと赤十字病院の耳鼻咽喉科では、1996年から「めまいリハビリ」の指導を行っています。

めまいリハビリとは、目を動かす、足踏みをするなどして体を動かし、小脳を鍛えるものです。めまいに悩む患者さんは、安静を心がけかちですが、めまいは寝ていては治りません。

めまいの原因の多くは、耳の奥の内耳にある「耳石」のしわざ

なぜ、リハビリがめまいの改善に有効なのでしょうか。その答えは「小脳」が握っています。

平衡機能は、目(視覚)、足の裏(深部感覚刺激)、耳(前庭器)の3ヵ所から集まるバランスに関する情報を、小脳が集約し、それを大脳が統括して全身に指令を出すことで保たれています。

めまいの原因で多いのが、耳の奥の内耳にある前庭器の障害です。前庭器は体のバランスをつかさどる器官で、三半規管と耳石器からなります。左右の前庭器が正常に働くことで、私たちは体のバランスを保つことができます。

耳は、顔の外側から外耳、中耳、内耳の3つに区分される。内耳は、頭蓋骨の中にある。

ところが、なんらかの病気で片側の耳に障害が起こると、前庭器の機能に左右差が出てバランスが取れなくなり、めまいが起こります。

この危機的な状況に対応するのが小脳です。片側の前庭器の機能が低下し、バランスが取れなくなると、その情報はただちに小脳に送られます。すると、小脳が左右の差を軽減しようと働き始めるのです。

双発プロペラ機にたとえると、めまいは片方のプロペラが故障し、バランスが崩れて迷走している状態です。このようなアクシデントに見舞われても、日々訓練を重ねているパイロットなら、機体を調整し、バランスを取り戻すことができます。このパイロットが小脳です。

パイロットが毎日訓練をして操縦技術を高めるように、毎日めまいリハビリを行うことで、小脳は片側の前庭器の障害をカバーできるようになります。

めまいリハビリは、平衡機能をつかさどる目、足の裏にも有効な刺激を与えるようにプログラムされており、くり返し行うことで、めまいやふらつきを改善することができます。

人によくぶつかるのもめまいの一種

めまいリハビリは、目、耳、足の裏に有効な刺激を与え、小脳を鍛えてめまいをを改善していきます。

足腰の筋力も回復して、外出に自信をもてるようになるでしょう。基本的に、どんなタイプのめまいの人が行っても効果があります。

とりわけ、今回ご紹介するめまいリハビリを選ぶにあたって、私は一つのめまいを念頭に置きました。「慢性ふらつき」というタイプのめまいです。

実は、慢性ふらつきもめまいの一種なのです。その代表は、「加齢性平衡障害」という現代病で、60代後半から70代にかけての年代に多く見られます。慢性ふらつきの症状には、次のような特徴があります。

●なんとなく足もとがふらついて、人によくぶつかる

●地面がフワフワして、まるでスポンジのように感じる

慢性ふらつきの症状が進むと、姿勢を変えたり方向を変えたりするたびにバランスをくずして、倒れてしまうほどふらつくこともあります。

日常生活に支障をきたして病院に行くのですが、頭のMRIを撮影しても異常はありません。そのため、「年のせいだから仕方ない」「気のせい」で片づけられてしまうケースが実に多いのです。

加齢性平衡障害は、加齢からくる全身の機能低下が原因の病気です。年齢を重ねるにつれ、目、耳、足の裏、小脳など平衡機能をつかさどるさまざまな器官が衰え、筋肉は低下し、骨はもろくなります。平衡機能と運動機能がともに低下することで、ふらつきやめまいが起こるようになります。

場合によっては四六時中ふらつくことがあるため、患者さんはベッドで過ごす時間が長くなります。その結果、耳、目、足の裏への刺激が乏しくなり、さらに平衡機能は衰えます。体の筋力も低下し、寝たきりになるリスクが非常に高まります。

めまいというと、目がグルグル回るものと思っているかたが多いようです。ですが、めまいは平衡機能(バランスを取る機能)の障害です。足もとがふらつく、人とぶつかりやすいというのも、耳鼻咽喉科的にはめまいの一種と診断します。こういった症状が気になる人は、ぜひともめまいリハビリを試してほしいと思います。

「私のめまいは絶対に治る」と声に出す

めまいリハビリの具体的な方法を4種類紹介します。特に慢性ふらつきに有効なリハビリを選びましたが、平衡感覚を鍛えるリハビリですから、どのようなタイプのめまいにも、効果が期待できます。地震の揺れをくり返し経験することで起こる「地震後のめまい症候群」にも有効です。

いずれの場合であっても、4種類のめまいリハビリをひととおりやってください。以下に、めまいリハビリのコツや注意点をあげておきましょう。

①1日2回行う
めまいリハビリは、朝起きたときと、夕方から夜にかけての時間帯の1日2回、必ず行うようにしましょう。そのほかに、めまいを起こしやすい時間帯が自分でわかっていれば、その時間帯にも行ってください。

②声をしっかり出す
リハビリを行うときには、「私のめまいを絶対に治す!」「めまいに負けない!」と大きな声で言いましょう。数を数えるときも、口に出して大きな声で数えてください。大きな声を出すことで、気分が上向きになり、めまいリハビリの効果が一層高まります。

③軽いぶり返しは心配ない
めまいリハビリを行っているとき、クラッ、フワッというめまいが出たり、むかつきや肩こりを感じたりすることがあります。また、リハビリの初期には、めまいやふらつき、むかつきが増悪する(悪化する)ことがあります。

これは、リハビリ期に避けて通れない筋肉痛のようなものです。乗り越えることでめまいを克服することができます。ただし、激しいめまいや強い吐き気が起こったら、中止してください。心配なら主治医の診察を受けましょう。

④主治医の指示に従う
体の状態によっては、運動を控えなければならないケースもあります。リハビリを始める前に「体を動かしてよい」という許可を主治医にもらってから、リハビリに励んでください。

「めまいリハビリ」のやり方

①「ゆっくり横」

《眼球を左右に動かしたときに起こるめまいに》
電光掲示板の流れる文字や、車窓からの風景を見るなど、眼球を左右に動かしたときに起こるめまいに有効です。立って行っても座って行っても構いません。

【ここがポイント!】
右手を動かす範囲は「目線が外れないギリギリのところ」が目安。
頭は動かさずに、目だけをしっかり動かす。
右手はできるだけ広範囲に、ゆっくり動かす。

左手の人差し指をあごに当て、頭を動かさないようにする。右腕を肩の高さで前方に伸ばし、親指を上に立てる。

右手の親指を左右にゆっくりと動かし、それを目で追う。「いーち、にー、さーん」と声に出して数えながら、20回(10往復)行う。

②「振り返る」

《顔を左右に動かしたときに起こるめまいに》
車の車庫入れや、人に呼ばれて振り返るときなど、顔を左右に動かしたときに起こるめまいに有効です。首に痛みや障害のある人は、行わないでください。立って行っても座って行っても構いません。

【ここがポイント!】
手を動かさないように注意する。
親指の爪から視線を外さず、首だけをしっかり振る。

右手を体の正面に伸ばし、親指を上に立てる。

目線を親指の爪に固定したまま、後ろを振り返るように、頭を左右に回す。「いーち、にー、さーん」と声に出して数えながら、20回(10往復)行う。

③「足踏み」

《体のふらつきに》
まっすぐ歩けない、体が左右にぶれて人によくぶつかるなど、体のふらつきに有効です。

【ここがポイント!】
腕は必ず上げて行う。ケガなどで片方の腕が上がらないときは、上がる方の腕を下ろして高さをそろえる。
足をできるだけ上げる。かかとを上げるだけでは効果がない。
慣れてきたら、目を閉じて行う。
目を閉じて足踏みをするときは、必ず家族などに付き添ってもらうこと。ふらつきが特に心配な人は、軽く手を取ってもらってもよい。

両手を肩の高さまで上げ、目を開けたまま、50回足踏みをする。「いち、に、さん」と声に出し50まで数える。
❶がスムーズにできるようになったら、今度は目を閉じて同様に50回足踏みをする。

目を閉じて足踏みを終えたら、体の向きが左右いずれかに曲がっていないか確認する。90度以上曲がっていたら、平衡機能(バランス機能)の左右差が大きいと考えられます。そのような日は、遠出や車の運転を控えましょう。

④「片足立ち」

《片足で立ったときのふらつきに》
階段の上り下りなど、片足でたったときのふらつきや、足元がフワフワするふらつきに有効です。

【ここがポイント!】
必ず、イスの背やテーブルに手をついて体を支えて行う。
ふらついたら無理をせず、床に足をつく。
30数える間、らくに片方の足を上げられるようになったら、上げにくい方の不得意な足を多めに練習する。めまいのリハビリはすべて、不得意なものの練習を多く行い、短所を伸ばすことが効果の秘訣。

壁やテーブル、イスなどに手をつき、目を開けたまま、片方の足を床から10cmほど上げる。「いち、に、さん」と声に出し、30まで数える。
反対の足も同様に行う。

めまいのリハビリ教室で、めまいを克服できる

この20年間で、入院治療では9000人、外来では20万人を超える患者さんがめまいリハビリを行い、つらいめまいを克服しています。現在では、国内全域のみならず、カナダ、ハワイ、ベルギーなど、海外からも患者さんがやってきます。

診察室の外のスペースを使って開いている「めまいのリハビリ教室」では、連日、リハビリに励む患者さんが集まります。参加者は、外来患者さんのほか、リハビリ入院をしている患者さん。そして、「元・患者さん」たちです。めまいリハビリでめまいを克服し、元気になった人たちが、ボランティアでリハビリの指導に来てくださっています。

治らないめまいを抱えながら、それまで「気合でなんとかならないのか」「気のせい」などと言われてきた患者さんは、自分のつらさを理解されず、深い孤立感をもっています。

リハビリ教室で、「私みたいな人がいっぱいいる!」とわかると、みなさん安心し、心の元気を取り戻します。そうして、自分も先輩に続いてめまいを克服したいと、リハビリに力を入れてくれるのです。

四六時中続く激しいめまいで車イスで入院してきたかたが、晴れやかな笑顔で歩いて退院する姿はけっしてめずらしくありません。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
昨年の秋頃、私はめまいがして、内科で受診しました。「脳梗塞ならたいへんだ」とMRI(磁気共鳴画像)をとったのですか、異常なしだったので、今度は耳鼻科で耳の中の検査をしましたが、やはり異常なしと言うのです。【体験談】長谷幸夫(仮名・74歳・翻訳家)
良性発作性頭位めまい症は、ぐるぐる回る回転性、もしくは、ぐらぐら・ふわふわする動揺性のめまいが特徴です。女性、特に高齢者に多いのも特徴ですが、若い人に無縁という訳ではありません。サッカー女子元日本代表の澤穂希さんがかかった病気として知られています。【解説】肥塚泉(聖マリアンナ医科大学教授)
自律神経が整って、体の調整力や治癒力が高まる「手首さすり」をご紹介します。【解説】西條一止(つくば技術大学名誉教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル