MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
全身ポカポカで、神経痛などの痛みが改善する「しり巻き」

全身ポカポカで、神経痛などの痛みが改善する「しり巻き」

現代人の多くは、仕事や人間関係で大きなストレスを感じながら、日々生活しています。慢性的なストレスは、私たちの自律神経のバランスをくずし、重度の冷えを招きかねません。【解説】富永喜代(富永ペインクリニック院長)

就寝時につければぐっすり眠れる!

現代人の多くは、仕事や人間関係で大きなストレスを感じながら、日々生活しています。
慢性的なストレスは、私たちの自律神経のバランスをくずし、重度の冷えを招きかねません。

このようなストレスによる冷え(ストレス冷えについてはこちらの記事参照)は、日常的におしりをよく温めることで防ぎ、改善することができます。
そして、その方法として勧めているのが「しり巻き」です。

しり巻きといっても、特別なものはいりません。
使用するのは、市販されている腹巻きです。

これを、おなかから股関節にかけて、おしり全体を覆うようにしてつけます。
腹巻きは、通常よりも丈たけが長いものを選んでください。

衣料品店やスーパー、インターネットなどで、「ロング腹巻き」といった名称で販売されているので、ご存じのかたも多いでしょう。
最低でも、長さが35cm以上のものを選んでください。

素材は、どんなものでもかまいません。
ご自身が実際に身につけてみて、気持ちがいいと感じるものがいいでしょう。

素肌に直接ではなく、肌着の上から、あるいはズボンの上から身につけてください。
伸縮性のある薄手のものがお勧めです。

しり巻きは、できれば1日じゅう身につけるといいでしょう。
特に、腰痛などの慢性痛でお悩みの場合、季節を問わず、仕事や家事の最中も身につけることをお勧めします。

冬はもちろんのこと、夏場でも冷房によって、屋内では体が冷えやすくなります。
特にオフィスの場合、スーツ姿の男性に合わせて室温が設定されているので、薄着の女性などは冷えやすく、要注意です。

しり巻きは、スカートの下につければ目立たないので、ぜひ仕事中も身につけるようにしましょう。
また、手足が冷えてよく眠れない人は、就寝時も身につけると安眠できるはずです。

実際に私は、20年以上も毎日、四六時じゅうしり巻きをつけています。
診察中ももちろんつけているので、いつでも全身ポカポカです。

腰痛やしびれが改善し表情も明るくなった

しり巻きをつけると、静脈の通り道であるおしりと同時に、太もものつけ根まで効率よく温められます。
太もものつけ根は、太い動脈である大腿動脈が、体表近くを走っている部位です。

動脈とは、心臓から送り出された血液を、全身へ行き渡らせる大きな血管のこと。
よって、動脈が冷えると、冷えた血液が全身を巡り、体温の低下を招くのです。

しり巻きをつければ、動脈と静脈を同時に温められ、そのダブル効果によって、効率的にストレス冷えを解消し、痛みを取り除くことができます。

では、実際に、しり巻きによって症状が改善した例をご紹介しましょう。


58歳の女性Aさんです。
2年前から通院されているAさんは、腰よう椎ついヘルニアによる座骨神経痛に悩まされていました。
強い痛みに加えて、しびれもありました。

Aさんは毎日とても忙しく、仕事をしながら親の介護もしていたところ、ある日、ご自身が脳梗塞で倒れてしまったのです。
幸い、後遺症は免れたものの、複数の病気にかかったストレスと過労からか、大きな不安感に襲われて、夜も眠れなくなったといいます。

そのとき、すでに複数の薬を服用していたので、薬を飲むこと自体がストレスになっていました。
そこで、勧めたのが、しり巻きです。

しり巻きを始めてから1週間後、再び来院した彼女は、腰痛やしびれが起こる頻度がへってきたと大変喜び、表情も明るくなっていました。

Aさんの場合、病気や介護、仕事による過度なストレスによって、いつも交感神経が過剰に緊張していたのでしょう。
血流が悪化して、体がとても冷えていたはずです。

このため、痛みを鋭敏に感じやすくなる悪循環に陥っていました。
そして、しり巻きでストレス冷えを解消したことによって、この悪循環を断ち切ることができました。
今でも月に1回通院されますが、腰痛はほとんど感じないまでに回復しています。


78歳の男性Bさんは、脊柱管狭窄症による慢性的な腰痛としびれに悩まされていました。
もともと高血圧症を合併しており、動脈硬化で血流も悪化していました。

そこで、しり巻きをするよう勧めました。
それから毎日、しり巻きを続けたおかげで、痛みとしびれは徐々に改善。
全く症状がなくなったわけではないものの、ご本人は8割方改善した、とおっしゃっていました。


このように、しり巻きが重度の症状を改善させる一助になった例は、いくつもあります。
皆さんも、今日からしり巻きを始めて、痛みのない生活を取り戻しましょう。

しり巻きのやり方

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル