お尻にサラシを巻くと、夜中にトイレに起きる回数が減る!
腎を元気にするには、とにかく温めることが重要なのです。おしりを温めて腎機能が高まれば、体内の水の巡りがよくなるので、むくみや冷えも改善します。もともと、高血圧の治療薬は利尿剤なので、水分代謝がよくなれば血圧の降下にもつながるでしょう。【解説】北濱みどり(グリーン健康会代表・漢方家(国際中医師A級))
腎を元気にするにはとにかくしりを温めよ
一般的に、現在の医学の基盤となっているのは、西洋医学です。
それに対して、古来、中国では独自の医学体系が発展してきました。
それが、中医学と呼ばれるものです。
この中医学の観点からすると、おしりを温めることは、健康を維持するうえで、とても理にかなった方法といえます。
というのも、腎機能を高めることにつながるからです。
腎は、血液を含む体じゅうの水分をつかさどる臓器です。
腎機能が低下すると、体内の水分や血液の巡りが悪くなります。
すると、酸素や栄養が体の隅々まで行き渡らなくなり、不純物も浄化されません。
それがさまざまな不調を招いたり、老化を促進させたりするのです。
よって、腎機能を高めることは、健康を保つうえでとても大切といえます。
中医学では、「健康の要は腎にあり」という格言もあるほどです。
その一方、腎のもう一つの特徴として、冷えに弱い点が挙げられます。
腎を元気にするには、とにかく温めることが重要なのです。
おしりを温めるということは、つまり骨盤内を温めるということです。
腎臓は骨盤のすぐ上にあるので、おしりを温めれば腎臓も温まります。
また、中医学では、腎を腎臓という臓器単体ではなく、「腎臓グループ」という大きな全体像でとらえます。
同じグループに属するものは、互いに影響を与え合うと考えられています。
この腎臓グループには、膀胱や生殖器が含まれます。
これらも骨盤内にあるため、おしりを温めることは、腎グループ全体の機能向上につながるのです。
加えて、腎臓の経絡は、足の内側から骨盤のほうへとつながっており、膀胱の経絡は足の裏側から、おしりの中央を通っています。
経絡とは、気き(東洋医学でいう生命エネルギー)の通り道のこと。
経絡への刺激は、それに対応した臓器の活性化につながります。
おしりを温めれば、膀胱や腎臓の経絡が温熱によって刺激されるため、その点からも腎機能の向上が望めるのです。
就寝時に巻いたら夜間頻尿が改善した!
おしりを温める方法としてお勧めするのは、サラシを巻くことです。
サラシを何重かに巻くと、空気の層ができて保温力が高まります。
綿素材なので吸汗性にも優れ、夏場でもベタつきません。
また、伸び縮みしないので、締まりすぎて血行を妨げないのもよい点です。
高血圧、腰痛を改善!おしりサラシのやり方
この記事のエディター
関連記事
指ヨガの基本的なやり方として、中指のもみ方を紹介します。体の軸になる中指だけでもしっかりもむと、体調面、心理面がガラリと変わると思います。【解説】宮本よしか(龍村式指ヨガマスターインストラクター・看護師)
実は日本は、貧血大国です。50歳未満の健康な日本人女性1万 3000人以上を対象にした調査で、22.3%の人が貧血に相当し、そのうち25.2%は重度の貧血という結果が出ているほどです。女性に最も多いのは、貧血の約2/3を占めると言われる「鉄欠乏性貧血」です。【解説】山本佳奈(ときわ会常磐病院・ナビタスクリニック内科医)
私は長い間、重度の生理痛が悩みの種でした。ほかにも、多くの不調を抱えていました。肩や首が常にこっていて、そけい部は重だるく、手足もむくんで、パンパンです。食べ始めて、1ヵ月ほどが過ぎたころでしょうか。朝、スッと起きられるようになったことに気づきました。体に疲れも残っていません。【体験談】杉浦麻衣香(会社員・30歳)
寝る前に1分間、おでこを冷やしてみました。すると、頭が休まる感じがして、その日はスッと眠れたのです。以前はのぼせて脳が膨張し、鬱血しているかのような感じだったのに、スーッと何かが抜けるように楽になったのです。【体験談】吉田倫子(仮名・会社員・43歳)
閉経後の出血があり、治療が必要な病気ではない場合、病院で「様子をみてください」と言われることがほとんどかと思います。相談者さまの出血も、膣粘膜からの出血の可能性があります。それなら、セルフケアで改善することができます。その方法としてお勧めするのが「会陰マッサージ」です。【解説】たつのゆりこ
(Be born助産院院)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家
おしりサラシのやり方ですが、まず、市販のサラシを用意して、2/3幅(約20cm)×5mの長さに切りましょう。
それを、股関節からウエスト辺りまで、おしりを覆うように巻いていきます。
2周するごとに、下から上へサラシを折り返してください。
あおむけに寝て、腰を浮かせた状態で巻くとしっかり固定されますが、この体勢が難しいかたは、立ったまま巻いてもかまいません。
サラシは、朝起きてから夜寝るまで、1日じゅう巻いているのが理想です。
ただ、日中に巻くのが難しいかたは、夜だけ巻いてもよいでしょう。65歳の女性は、就寝時におしりサラシを行ったら、トイレに起きる回数がへったと喜んでいました。
このような夜間頻尿、また膀胱炎など泌尿器系の症状のほかに、生理痛や子宮筋腫、不妊など、婦人科系の疾患にもおしりサラシは有効です。
2度流産し、その後も3回不正出血があって、なかなか妊娠できなかった25歳の女性は、おしりサラシを始めて約1ヵ月で妊娠。
無事に元気な赤ちゃんを出産しました。
おしりを温めて腎機能が高まれば、体内の水の巡りがよくなるので、むくみや冷えも改善します。
もともと、高血圧の治療薬は利尿剤なので、水分代謝がよくなれば血圧の降下にもつながるでしょう。
骨盤の下からウエストまでをサラシでしっかり支えることで、腰痛も予防できます。
私自身、20歳のとき交通事故で腰椎を骨折してから、たびたび腰が痛み、動けなくなることがありました。
それが、おしりサラシによって、腰が痛むことがなくなり、長時間でも立ち続けられるようになったのです。
さらに、姿勢がよくなって背すじも伸び、おなかも引き締まってきました。
皆さんも、ポカポカ温かなおしりサラシで腎機能を高め、全身の健康とアンチエイジングにお役立てください。