MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【メニエール病とは】初期症状は

【メニエール病とは】初期症状は "めまい" 原因は自律神経の乱れ 呼吸法が効果的

メニエール病をはじめとする、めまいの患者さんと長年接するうちに、私は興味深い点に気付きました。患者さんの多くが、肩と胸を上下させる浅い胸式呼吸をしていたのです。【解説】石井正則(JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長)

ストレスが深く関わっているメニエール病

 めまいの原因は耳や脳の病気などさまざまです。このうち脳の病気を除くと、めまいの原因となる病気の60%以上は良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎で占められるといわれています。

 この三つの病気は、いずれも強いストレスや疲労、睡眠不足などからくる自律神経のバランスの乱れがかかわっていると、私は考えています。
 特に深い関与が考えられるのがメニエール病です。

 メニエール病とは、ある日突然グルグル回る回転性の激しいめまいが起こり、吐き気や冷や汗、嘔吐などの症状を伴います。女性にやや多く、発症年齢のピークは30代後半~50代後半といわれています。

 めまいや耳鳴りが起こるとメニエール病を疑う人が多いようですが、この病気を自己判断して受診するめまいの患者さんのうち、約9割はメニエール病ではありません。残りの約1割の人だけがメニエール病と診断されています。ですから、実際にはそれほど多い病気ではありません。ただ、症状が非常につらく、悩みが深い病気といえるでしょう。

メニエール病の患者は呼吸が浅い

 長年、メニエール病をはじめとするめまいの患者さんと接するうちに、私は興味深い点に気付きました。患者さんの多くが、肩と胸を上下させる浅い胸式呼吸をしていたのです。

 野生のゴリラは、敵と遭遇すると胸を広げてドンドンとたたき、威嚇します。このときのゴリラは強いストレスと緊張を感じており、体が上下に揺れる浅い胸式呼吸になっています。
 人間とゴリラを一緒にするのは乱暴かもしれませんが、浅い胸式呼吸の患者さんも強いストレスを感じているようです。

 実際に患者さんを問診すると、几帳面で真面目な人、責任感の強い人が多いのに気付きます。そうした気質や環境が強いストレスを生み、自律神経のバランスを乱しているのでしょう。事実、メニエール病の人は自律神経失調症も併発している場合が少なくありません。

 そこで私は、治療と並行して患者さんにストレスや緊張を和らげる腹式呼吸を指導してみました。すると、多くの患者さんに改善傾向が見られたのです。

 Aさん(20代女性)は、職場で大きな仕事を任されました。しかし、仕事がうまくいかず、眠れない日が続きました。そして、グルグルと回るめまいと耳鳴りを伴うメニエール病を発症したのです。

 初診時のAさんも、肩と胸が上下に動く浅い胸式呼吸でした。そこで、薬物療法と並行して、呼吸法の指導をしました。Aさんは3ヵ月ほどで腹式呼吸を身に付け、それと同時に、めまいも落ち着きました。また、仕事の緊張も腹式呼吸で解消できると喜んでいました。

メニエール病を改善させる呼吸法のやり方

めまいの発作前は交感神経が緊張している

 私はこれまでに数回、メニエール病のめまい発作を起こす少し前の患者さんの、自律神経と脳波を測定できました。

 発作直前に測定できたのは偶然ですが、患者さんはみな、交感神経が異常に活性化していました。目を閉じた安静状態にもかかわらず、脳波は興奮状態を示すβ波が多く、リラックス時に出るα波やθ波が少なかったのです。

 この測定結果からも、メニエール病によるめまいは、自律神経のバランスが深くかかわっていると推察できます。

 肩や胸を上下させる浅い胸式呼吸を、ゆっくりと吐く腹式呼吸に変えるだけで、自律神経のバランスはある程度整います。
 腹式呼吸が身につけば、ストレスなどで過剰になりがちな交感神経の働きが抑えられ、自律神経のバランスが整います。

 ただ、呼吸を変えるのは容易ではありません。まずは最低でも1日1回、12週間(3ヵ月)以上続けてください。寝る前や入浴後など決まった時間に行えば習慣にしやすいはずです。

 ストレスや自律神経が特に深くかかわっているのはメニエール病ですが、そのほかのめまいも、ストレスが関係しています。良性発作性頭位めまい症は、ストレスで体が硬直してしまい、睡眠時の寝返りが減少していることも要因だといわれています。
 また、前庭神経炎はウイルスによる感染症ですが、ストレスで免疫力が低下すれば、感染症にもかかりやすくなります。

 いずれにしても、めまいで悩み、強いストレスの自覚があるかたは、一度この呼吸法を取り入れてみてください。
 ただし、腹式呼吸を身に付けても、ストレスの原因が解消しないかぎり、自律神経のバランスは完全には整いません。ストレスマネジメントも並行して行うようにしましょう。

解説者のプロフィール

石井正則
1984年、東京慈恵会医科大学大学院修了。2000年より同大学准教授。現在はJCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長として耳鼻咽喉科関連の診察に当たるとともに、スタジオ・ヨギー公認ヨガインストラクターとしても活動中。新刊に『耳鳴りがスッキリする呼吸がわかった』(マキノ出版)がある。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
私が最初に「耳ツボ」に興味を持ったのは、20代後半のこと。耳ツボジュエリーを「神門」などのツボに貼るようになってから、ダイエットの悩みはいつの間にか解決しました。緊張しない方法としては、以前に舞台で共演した先輩の女優さんから教わった「耳ひっぱり」を実践しています。【解説】吉井怜(女優・タレント)
メニエール病のめまいや耳鳴りの症状の改善にお勧めしたい食材は、ビールと豆乳です。なぜこの食品がメニエール病の改善、再発予防によいのか。ビールは、メニエール病の治療薬・イソバイドという利尿剤と同様の効果が期待できるからです。即効性があるのも特長です。【解説】二木隆(二木・深谷耳鼻咽喉科医院・めまいクリニック理事長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル