MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
花粉症の8割が改善 「粘膜力」がアップするレンコン

花粉症の8割が改善 「粘膜力」がアップするレンコン

「鼻水やくしゃみがひどい」「目や肌がかゆい」「まぶたが腫れる」といったアレルギー症状にお困りのかたはいませんか。粘膜に原因があるかもしれません。現代人の多くは、粘液が十分に産生されず、粘膜が乾いてしまっています。ストレスや不規則な生活で、アレルギーを症状を招きかねません【解説】和合治久(埼玉医科大学短期大学名誉教授) 

しっとり潤った粘膜が病気やアレルギーを防ぐ

「鼻水やくしゃみがひどい」「目や肌がかゆい」「まぶたが腫れる」といったアレルギー症状にお困りのかたはいませんか。それらは、粘膜に原因があるかもしれません。

 粘膜とは、口や鼻、内臓などの内側を覆う膜状のやわらかい組織のこと。私は、40年以上にわたり免疫学を研究してきましたが、人間の免疫機能を左右するのは、粘膜といっても過言ではありません。

 例えば、毎年冬になると世間を騒がせるインフルエンザですが、口や鼻の中の粘膜がよい状態の人ほどかかりにくいことがわかっています。今の時期、人々を大いに悩ませている花粉症も同様です。

 粘膜がよい状態とは、粘液が潤沢に出ていて、しっとりと潤っていることを指します。粘液は、全身の粘膜から分泌されます。例えば、唾や鼻水は粘液であり、涙の一部にも粘液が含まれています。粘液は、アレルギー物質や病原体が体内へ侵入するのを防ぐ第一のバリアであり、健康を維持するうえで重要な役割を担っているのです。

 粘液には複数の防御物質が含まれていますが、そのなかの代表格がムチンです。ムチンは、粘液の主成分で、これが粘り気の元。異物が粘膜に付着するのを防いで体外へ排出し、粘膜を保護してくれるのです。

 しかし現代人の多くは、粘液が十分に産生されず、粘膜がカサカサに乾いてしまっています。過度なストレスや不規則な生活によるものですが、これでは粘膜が異物をブロックできずに、さまざまなアレルギー症状を招きかねません。

 しかし、ストレスがたまるからといってすぐに仕事を辞めたり、生活習慣を変えたりするのは容易ではないでしょう。そこで私が勧めたいのが、粘液の元となるネバネバ成分を食べ物によって摂取することです。

アレルギーを抑制するとヒトの実験で判明!

 その成分が、糖たんぱく質です。糖たんぱく質は、体内のムチンと類似の働きをします。外部から摂取することで体内のムチンが補充され、乾いた粘膜がしっとりと潤った状態になり、花粉などを防いでくれます。

 この糖たんぱく質を多量に含む食材こそ、レンコンなのです。生のレンコンは強い粘り気が特徴ですが、そのネバネバとした成分が糖たんぱく質です。

 糖たんぱく質は、70度以上で20〜30分加熱すると活性が失われます。なるべく生で摂取するのがいいでしょう。生のレンコンをしっかりと洗って泥を落とし、皮がついたまま薄切りにして食べるのがいちばんのお勧めです。 

 皮をむかないのは、ポリフェノールのフラボノイドという成分が皮付近に多く含まれているからです。フラボノイドは、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンが放出されるのを防いでくれるため、アレルギーの抑制につながります。

 つまり、レンコンは糖たんぱく質とフラボノイドによる二重の働きによって、アレルギーを強力に防いでくれるのです。
 実際に私は、このフラボノイドの働きについて、ヒトで実験を行いました。レンコンエキスを9週間摂取してもらい、血中にあるIgEというアレルギー抗体の濃度を計測したのです。すると、レンコンによってアレルギー症状を引き起こすIgEが抑制されることがわかりました。

 さらに抗酸化作用を示すフラボノイドは、老化や病気を招く要因としてよく知られる「活性酸素」の産生を防いでくれます。活性酸素は、粘膜の働きも低下させますから、この点からも粘膜の機能向上に有効だといえるでしょう。

 糖たんぱく質だけを考えるなら、レンコンのほかにも、サトイモやヤマイモなど豊富に含んでいる食材はあります。しかし、私はレンコンを最強の抗アレルギー食材と考えており、その理由はこの多様な健康成分にあるのです。

 先述したように、レンコンの力を余すことなく摂取するなら、生で皮ごと食べるのが最良ですが、アクが強いために抵抗を感じるかたもいらっしゃるでしょう。そんな人にお勧めなのが、レンコンパウダーです。

 よく洗ったレンコンを皮つきのまま2〜3mmの厚さに切り、2〜3日の間、天日干ししてカラカラになるまで乾燥させます。それをフードプロセッサーやミルミキサー(なければミキサーでも可)で細かく粉砕し、ヨーグルトやみそ汁、スープ、サラダ、炒め物などに振りかけて使ってください。

 なかでも、ヨーグルトとレンコンパウダーは最高の組み合わせです。なぜなら、ヨーグルトに含まれる乳酸菌が、腸内の環境を整えて、より抗アレルギー効果が高まるからです。実際に、レンコンエキスと有胞子乳酸菌(生きたまま消化管に到達する乳酸菌)を混ぜた錠剤を花粉症に悩む人に3ヵ月間摂取してもらったところ、実に81%の人の症状が改善しました。

 レンコンは古来、アレルギー改善の漢方薬として用いられてきました。昔の人もその効果をよくわかっていたのでしょう。皆さんもアレルギー対策にぜひレンコンを活用してください。

解説者のプロフィール

和合治久
1950年生まれ。埼玉医科大学短期大学名誉教授。東京農工大学大学院修士課程修了。京都大学にて理学博士取得。元埼玉医科大学短期大学教授・ 学科長・学長補佐。専門は、比較免疫生物学、免疫音楽医療学。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
特に思い当たる原因もなく、体調が優れない……。食べて数時間後〜数週間後と、アレルギー症状が遅れて出てくる「遅発型食物アレルギー」をご存知でしょうか。じんましんなどが出る「即時型食物アレルギー」とは違いあまり知られていません。【解説】澤登雅一(三番町ごきげんクリニック院長) 
近年、腸の免疫機能に「腸内細菌」が深く関わっていることが明らかになり始めています。中でも注目を集めているのが、「クロストリジウム」という種類に属する腸内細菌です。クロストリジウム菌の作り出す酪酸こそ、免疫のカギを握る物質だったのです。【解説】大野博司(理化学研究所粘膜システム研究チームリーダー・医学博士)
ある日、テレビで、「天然の酵母を起こし、それでパンを作る」という映像を見ました。おもしろそうだったので、私も作りたくなり、自己流でやってみました。ところが、酵母を起こす段階でカビが生えてしまい、うまくいきませんでした。【体験談】竹内悦子(51歳・主婦)
オクラには、細胞保護成分や保湿成分として化粧品にも広く使用されているムチンをはじめ、美肌づくりやダイエットにも役立つ栄養素が多く含まれています。腸内環境が整えば便通の改善はもちろんのこと、美肌づくりや血糖値のコントロールに役立ちます。【体験談】居場京子(I.B.A. TOTAL BEAUTY CONSULTING代表)
私は食べ歩きが好きで、おいしい物やお店を、インターネットで探すことがよくあります。ウエダ家さんの酵母パンを見つけたのも、インターネットでした。「油も砂糖も使わない天然酵母パン」に興味がわき、すぐにウエダ家さんのパン作り講座に通い始めました。もう10年になります。【体験談】多羅裕子(62歳・主婦)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル