MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
抗生物質の誤った使用が腸カビ、腎障害を引き起こす!

抗生物質の誤った使用が腸カビ、腎障害を引き起こす!

抗生物質は細菌を殺す薬です。感染症の原因となる細菌だけでなく、腸内にいる善玉菌まで、すべての細菌をいったん死滅させてしまいます。その一方で、抗生物質が効かないカビやウイルスは生き残るため、腸内環境のバランスがくずれてしまうのです。【解説者】内山葉子(葉子クリニック院長)

腸内にカビが増えガスがたまるうえ脳にも悪影響

日本では、薬が乱用され過ぎています。
医療費が健康保険でまかなわれるため、医師も患者も薬に頼り過ぎているのです。

その最たるものが、抗生物質です。
抗生物質ができたおかげで、結核や細菌由来の感染症による死亡者は激減しました。

しかし、こうしたメリットのほかに、抗生物質には多くのリスクがあることも知っておかなくてはなりません。
そもそも、抗生物質は細菌を殺す薬です。

感染症の原因となる細菌だけでなく、腸内にいる善玉菌まで、すべての細菌をいったん死滅させてしまいます。
その一方で、抗生物質が効かないカビやウイルスは生き残るため、腸内環境のバランスがくずれてしまうのです。

腸内環境のバランスがくずれると、栄養の吸収障害や、腸粘膜から有害物質が漏れ出るリーキーガット症候群などが起こります。
そうなると、全身のいたるところで炎症が生じます。

そのため、感染症やアレルギー性疾患、自己免疫疾患が発生しやすくなるのです。
抗生物質の影響で、腸内でカビが増えると、ガスがたまりやすくなったり、血糖値が下がったりします。

また、カビがアルコールに似た物質を出すことによって、多くの不調が現れ、脳にも悪影響を及ぼします。
実際、自閉症や発達障害の子供は、腸内環境をよくすることで、症状の改善が見られるケースが多いのです。

朝起きられない、コーヒーや甘い物をとらないと仕事ができないという人も、腸の中にカビが増えて、副腎機能不全を起こしている可能性があります。
加えて、すべての薬は腎臓や肝臓を通って代謝されるので、腎障害や肝障害を引き起こします。

なかでも、抗生物質は、鎮痛解熱剤、抗ガン剤に次いで、薬剤性の腎障害を起こす確率が高いことがわかっています。
だからといって、抗生物質は絶対に使用してはいけないといっているのではありません。

結核、肺炎、化膿性扁桃炎など、明らかに細菌感染が原因で起こる重篤な症状には、使う必要があります。
この場合、抗生物質には肝障害、腎障害、ショック、血球系の障害、湿疹、アレルギーなど多岐にわたる副作用もあるので、リスク管理を行いながら使うことが大前提です。

つまり、注意が必要なのは、抗生物質の使い方なのです。

お腹のカビについてはコチラでも説明しています。

抗生物質が腸内環境を悪化!

慢性的に使うと耐性菌ができて効かなくなる!

第1の問題は、慢性的に使うことです。
例えば、ニキビや中耳炎、膀胱炎の治療には、たびたび抗生物質が使われます。

頻繁に使っていると、「耐性菌」ができて、効かなくなります。
すると、より強力な抗生物質が必要となり、体にはさらに悪影響が及びます。

抗生物質にはさまざまな種類がありますが、いざというときに、効く抗生物質がないという状況を招きかねません。
第2の問題は、ピロリ菌除去に代表される大量投与です。

抗生物質を大量に使うことは、当然、前述したような体へのダメージが大きくなります。
胃ガンの原因とされるピロリ菌を除去できたとしても、腸内環境が悪くなれば、未消化物が増えて、ほかの病気になるリスクは高まるでしょう。

第3の問題は、意味のない使い方をすることです。
カゼをひいて病院へ行くと、多くの場合、総合感冒薬と抗生物質がセットで出されます。

しかし、抗生物質は細菌を殺すものなので、カゼのウイルスには効きません。
飲んでも意味がないばかりか、腸内環境を荒らして、かえって体に悪影響を及ぼすのです。

なお、セキや鼻水、熱など、複数の症状に対する薬が一つになった総合感冒薬も、気をつけたほうがよいでしょう。
例えば、セキの症状しかないのに、鼻水を抑える薬や熱を下げる薬など、必要のない薬剤まで飲むことになり、体への害は大きくなるばかりです。

では、抗生物質の誤った使い方から身を守るために、私たちはどうすればよいのでしょう。
まず、安易に抗生物質を飲まないことです。

カゼなどの場合は、処方された薬がほんとうに必要かどうか、医師に確認したほうがよいでしょう。
どうしても抗生物質を飲まなければならない場合は、発酵食品(納豆、みそ汁、ぬか漬けなど)や、乳酸菌のサプリメントなどを、必ず同時にとってください。

環境が一度くずれた腸内で善玉菌を増やすには、抗生物質をやめたあとも、しばらくとり続けることをお勧めします。
そして何よりも、ふだんから細菌感染しにくい体にしておくことです。

梅干しを食べる、白湯に天然塩を入れて飲むなど、ミネラルの多い食品を意識してとりましょう。
カビが好む炭水化物(パンやパスタなど)は腸内環境を悪化させやすいので、とり過ぎないよう注意します。

抗菌作用のある唾液をしっかり出すために、ゆったりとした気持ちで、よく噛んで食べることも大切です。

抗生物質を飲む際の注意点

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル