MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【医師解説】認知症は医師選びが重要!抗認知症薬の多剤投与の危険とは

【医師解説】認知症は医師選びが重要!抗認知症薬の多剤投与の危険とは

日本で認知症の患者さんが急増している理由として、世界一の長寿化や、糖尿病患者の増加などが指摘されていますが、私は、多剤投与や抗認知症薬の副作用も、大きく関与していると考えます。【解説者】長尾和宏(長尾クリニック院長)

薬の増量規定が撤廃され少量投与が容認された!

年々、患者数が増えている病気の代表が、認知症です。
厚生労働省によると、2025年には、国内の認知症の患者数が700万人に達すると推定されています。

諸外国に比べても、かなり早いペースです。
日本で認知症の患者さんが急増している理由として、世界一の長寿化や、糖尿病患者の増加などが指摘されていますが、私は、多剤投与や抗認知症薬の副作用も、大きく関与していると考えます。

現在、保険適用になっている抗認知症薬は、「ドネぺジル塩酸塩(商品名=アリセプト。
通称ドネぺジル)」や「ガランタミン臭化水素酸塩(商品名=レミニール)」など、4種類あります。

なかでも、10数年前から使われてきた最も有名な物が、「ドネペジル」です。
ドネペジルは、神経伝達物質(アセチルコリン)の濃度を高めることで、認知機能の温存を目指す薬です。

認知症にはさまざまな種類がありますが、ドネペジルは、全体の約半数を占めるといわれている、「アルツハイマー型認知症」に加え、第二の認知症として知られるようになった「レビー小体型認知症」にも適応があります。
しかし、抗認知症薬が禁忌である「前頭側頭型認知症(ピック病)」の患者さんにも、ドネペジルなどが処方されているのが現状です。

このように、抗認知症薬が適応以外に処方されると、深刻な副作用が起こります。
例えば、レビー小体型認知症は、薬剤過敏が特徴です。

そこに、大量のドネペジルを投与すると、歩行障害や幻覚などの症状が現れます。
ましてや、前頭側頭型認知症にドネペジルを投与すると、本来は禁忌であり、実際、興奮して大暴れします。

認知症医療の歴史はまだ浅く、認知症と診れば「とりあえずドネペジル」と処方する医師も少なくありません。
誤診・誤処方が発生する場合はありますが、やや過激ないい方をするなら、抗認知症薬をやめるだけで、認知症が劇的に改善した例は、いくらでもあるのです。

そもそも、ドネペジルのような脳に作用する薬の効果は、個人差が非常に大きく、人によって数百倍違うものです。
しかし、10数年続いてきた「抗認知症薬の増量規定」なる規則が、こうした個別性を重視する医療を阻んできました。

「抗認知症薬の増量規定」とは、薬品の添付文書どおり、段階的に量を増やし、最大量で維持しなければならないという、処方の際の規則です。
ドネペジルの場合は、3mgで投与を開始したら、2週間後には必ず5mgに増量しなければ、医師が保険診療上のペナルティを受けていたのです。

抗認知症薬は、基本的に興奮剤ですから、効き過ぎると興奮作用や攻撃性が高まります。
しかし、「効いていない」と誤った判断により、さらに薬を増量した結果、ますます攻撃性が高まり、向精神薬までも与えられるという悪循環がくり返されるのです。

そのような医療・介護現場は、少なからず存在します。
そんな大きな矛盾に気がついた現場の医療・介護関係者、市民が立ち上がり、2015年11月に「抗認知症薬の適量処方を実現する会」が結成され、私が代表理事に就任しました。

抗認知症薬の副作用を集計し、国やマスコミに提言した結果、2016年6月には、増量規定が事実上撤廃され、患者さんの個別性に応じた少量投与が容認されました。

薬よりも外出や運動を勧める医師を選ぼう!

こうして、多くの誤診や抗認知症薬の過剰投与が、認知症の人たちを苦しめてきたことが、徐々に知られるようになりました。
抗認知症薬は、患者さん一人ひとりへのきめ細やかな処方が基本になります。

もし患者さんが怒りっぽくなったら、薬の副作用と考え、減薬しなければなりません。
また、意思疎通ができなくなれば、抗認知症薬は意味がないので、ただちに中止すべきです。

こう考えると、薬害を回避し、認知症の人の尊厳を守る第一歩は、以上のことに理解がある医師選びになります。
ですから、初診時に患者さんや家族のいうことに、じっくり耳を傾けてくれる医師を選んでください。

最初から患者さんと真摯に向き合う姿勢が希薄な医者は、認知症の人を幸せにすることはできません。
患者さんやご家族側も、漠然と「認知症を治してくれ」ではなく、具体的にどんな症状を改善してほしいのか、初診時に医師にハッキリと伝えることが大切です。

そして、刻々と変わるさまざまな症状に対して、「今、誰がどんな症状にどれだけ困っているのか」を、医師が診察のたびに聞いてくれるのかをチェックしてください。
家族が薬の副作用と思われる症状を一生懸命訴えても、「認知症は進行性の病気ですから」と薬の増量だけを提案する医師であれば、迷わず別の医師に代えたほうがいいでしょう。

困った症状をよく聞き、必要最低限の薬を調節できてこそ、ほんとうに認知症を診られる医師です。
さらに、薬物治療よりも、非薬物療法に力を入れている医師であれば理想的です。

具体的には、買い物や食事などの外出や旅行の機会を増やしたり、歩行や運動習慣を勧めたりする、熱心な医師です。
介護の世界から見ると、認知症は「関係性の障害」といわれています。

ですから、予備軍から認知症に至らないためのさまざまな予防法や、認知症の人が心地よいと感じる環境作りが大切です。
薬に過剰な期待をせず、今できることを見守りながら、しっかり患者さんを支えることを第1に考えてください。

怒りっぽくなったなど副作用が出たら減薬・断薬を検討すべき

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
納豆はコレステロールや脂質の含有量が少なく、糖尿病や脂質異常症を引き起こす可能性が低い優れた食材です。ナットウキナーゼには、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし血栓を作りにくくする効果があり、動脈硬化を予防します。アマニ油と摂ると血管若返りに効果が期待できます【解説】広川慶裕(認知症予防医・ひろかわクリニック院長)
認知症が進行すると、自分がいる場所がどこで、話している相手は誰かなど、自分の置かれている状況の見当がつきにくくなってきます。これを「見当識障害」といいます。現実見当識訓練は、脳に残っている機能に働きかけて現実見当識を高め、認知症の進行を遅らせることを目指します。【解説】石井映幸(ふれあい鶴見ホスピタル副院長)
近年、記憶と関連の深い脳の海馬などでは、新しい細胞が毎日生まれていると判明しています。ですから、脳の萎縮が進んでも、それをカバーする脳内の環境作りは十分可能だといえます。今からでも遅くはありません。耳もみを早速実践して、脳の血流を活発にしてください。【解説】広川慶裕(ひろかわクリニック院長)
片足立ちは、有酸素運動とバランス運動を兼ねています。片足立ちを1分続けることは、50分歩くのとほぼ同じ運動量になります。有酸素運動が認知症予防に有効であることは、多くの研究データが示すところです。また、転倒予防という点からも優れています。【解説】長谷川嘉哉(土岐内科クリニック院長・医療法人ブレイングループ理事長)
食後2時間血糖値の高い人ほど、アルツハイマー病の発症リスクが高く、中年期に糖尿病になって、病歴の長い人のほうが、海馬の萎縮が強いことも判明しました。したがって、食事の最初に野菜をたっぷり食べ、食後の血糖値が上がらないようにすることも大事です。【解説】二宮利治(九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生分野教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル