MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【痛み止め薬】鎮痛剤

【痛み止め薬】鎮痛剤 "リリカ" の副作用に注意

痛みに対して処方される薬で、特に注意してほしいのが、プレガバリン(商品名=リリカ)です。この薬は、神経障害性疼痛や線維筋痛症(全身や体の広範囲に激痛が起こる症状)の治療薬として、なかなか取れない痛みに対し、整形外科でよく使います。【解説者】平野薫(ひらの整形外科クリニック院長)

ロキソニン、デパス、ハルシオン、レンドルミンにも強い副作用が

「薬などの化学合成物質で、人は元気になれない。
人を元気にするのは、自然のものだけ」私は常々、患者さんにそう訴えています。

現代人は、薬、食品添加物、農薬などによって、血液がどんどん汚れて不健康になっているのです。
整形外科の現場でも、薬は多用されています。

代表的な鎮痛薬のロキソプロフェン(商品名=ロキソニン)は、胃腸障害(胃痛、嘔吐、下痢、胸やけなど)、肝障害、腎障害などの副作用が頻繁に起こります。
日本では市販もされているので、簡単に手に入ります。

しかし、アメリカでは副作用が多いので、処方する医師は少ないといわれています。
痛みを訴える患者さんに対して、睡眠導入や筋弛緩を目的に、ベンゾジアゼピン系の薬(商品名=デパス、ハルシオン、レンドルミンなど)を出す整形外科医もいます。
これは向精神薬の一種です。

依存性が強く、急にやめると、せん妄やけいれん発作などの禁断症状が出ることがあり、減薬も注意を要します。
飲み続けると脳の機能が落ち、認知症の原因にもなる怖い薬です。

そして、痛みに対して処方される薬で、特に注意してほしいのが、プレガバリン(商品名=リリカ)です。
この薬は、神経障害性疼痛や線維筋痛症(全身や体の広範囲に激痛が起こる症状)の治療薬として、なかなか取れない痛みに対し、整形外科でよく使います。

ひざ痛や腰痛でも、経過が長引く場合や、ほかの鎮痛薬が効かない場合に、処方されるケースがあります。
リリカは、末梢から脳の中枢への伝達経路をブロックして、痛みの感じ方を鈍くする薬です。

つまり、根本的な痛みの原因を取り除くものではありません。
しかも、中枢に作用するため、多くの副作用を伴います。

添付文書によると、線維筋痛症の患者さんの82・9%に副作用が出ています。
めまいは27・5%、傾眠は39・6%です。

そのほか、意識消失、心不全、肺水腫、腎不全、低血糖、間質性肺炎(肺の間質組織の線維化を起こす病気)、劇症肝炎(症状が現れて8週以内に意識障害が現れる重症肝炎)といった重じゆう篤とくな副作用もあります。
私は開業当初、数人にリリカを処方したことがあります。

そのときは全員に、ふらつき、めまい、頭痛、悪心といった副作用が現れました。
それ以来、リリカはいっさい使用していません。

新たに来られた患者さんがリリカを服用していた場合でも、断薬をお勧めしています。
リリカには、ベンゾジアゼピン系の薬と同様の麻薬性もあります。

服薬をやめると、極度の疲労感、意識障害、不安感などの離脱症状が現れることも少なくありません。
やめるときは医師の指示のもと、少しずつ減らすなど、慎重に行うことです。

ビビアント、エビスタも副作用が懸念

もう一つ、整形外科で出される薬で注意すべきは、骨粗鬆症です。
そのうえ、10年以上飲み続けると、骨の腫瘍ができることもわかっています。

女性の骨粗鬆症に対しては、女性ホルモンに似た働きをするエストロゲン製剤(商品名=ビビアント、エビスタなど)が出されることもあります。
これらは天然の女性ホルモンではなく、人為的に操作されたものなので、子宮や乳房への副作用が懸念されます。

薬は表面上よくなったように見えるだけで、決して病気を治したり、体を健康にしたりするものではありません。
健康になるには、血液をきれいにすることがいちばん。

それには、食生活の改善、よく噛か むこと、ゆったりとした呼吸を行うことなどを意識して行うほうが、薬を飲むより断然有効で安全です(下図参照)。

くすりをやめて健康になる対策

痛みはすべて、体の滞りが原因

また、痛みはすべて、体の滞りが原因です。
急性期以外なら、局所を温めたり、滞っている部分をほぐしたりすることが、根本的な改善策になります。

私は健康プロデューサーの杉本錬堂氏が考案された、「天城流湯治法」という手当て法を学び、各症状に合わせた手技を患者さんに指導しています。

脊柱管狭窄症で足に痛みとしびれがあった80代の女性は、リリカなど5種類の薬を数年間飲み続けていました。
しかし、薬を少しずつやめてもらい、天城流の手技を行ってもらったところ、約2週間で10年来の痛みとしびれが改善しました。

骨粗鬆症の患者さんには、薬をやめてもらい、玄米を中心に、野菜、海藻、小魚などをバランスよくとる食生活と、よく噛むことを行ってもらいます。
その結果、半年後には多くの人の骨量が1~3%上がり、骨の質もよくなっています。

薬に頼るより、根本的に治す方法があることを、ぜひ知ってください。

解説者のプロフィール

平野 薫
1987年、九州大学医学部卒業、同整形外科教室入局。新日鐵八幡記念病院などを経て、2010年、ひらの整形外科クリニックを開院。東洋医学や天城流湯治法などを加えた独自の治療で成果を上げている。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル