MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
マクロビ養生メニュー「甘い野菜スープ」の3つの効果と作り方

マクロビ養生メニュー「甘い野菜スープ」の3つの効果と作り方

マクロビオティックの代表的な養生メニューの一つ「甘い野菜スープ」は、効果・効能の面では万人向けの健康食といえます。理由は、血糖値の上昇が緩やかなこと。腸内環境を整える働きがあること。ビタミン、ミネラル、ファイトケミカルを効率的に摂取できることです。【解説】三浦直樹(みうらクリニック院長)

解説者のプロフィール

三浦直樹(みうら・なおき)
●みうらクリニック
大阪市北区東天満1-7-17東天満ビル9F
TEL 06-6135-5200
https://www.miura-cl.jp/

みうらクリニック院長。
肉親のがんをきっかけに、西洋医学の限界と矛盾を強く認識。
以来、約20年間、治療法の選択肢を広げるべく、自然療法の研究・実践を開始。
病気にならない生活習慣のアドバイスを行う一方で、「難病と言われてもあきらめない」をモットーに、他の病院では行っていない治療法なども効果や安全性を考えながらとり入れている。
著書『週1断食で万病が治る』『顔を見れば隠れた病気がわかる』(ともにマキノ出版)が好評発売中。

「甘い野菜スープ」は万人向けの健康食

私のクリニックでは、必要に応じて西洋医学と自然療法を組み合わせながら、自然治癒力を引き出す「統合医療」を実践しています。
薬だけに頼らず、生活習慣の改善から病気を治すことを目指し、マクロビオティックや漢方薬膳の考えを取り入れた食事療法や断食の指導などを行っています。

もちろん、一人ひとりの症状やライフスタイルによって、勧められる養生法や食事療法の内容は変わってきます。
その中でも、マクロビオティックの代表的な養生メニューの一つ「甘い野菜スープ」は、効果・効能の面では万人向けの健康食といえるでしょう。

理由は、大きく三つ挙げられます。

甘い野菜スープの作り方は、↓の記事で詳しく紹介されています。

(理由1)血糖値の乱高下を防ぎ膵臓の負担が減る!

まず一つめは、甘い野菜スープを飲んでも、血糖値の上昇が緩やかなことです。

精製された白砂糖などの甘みは、体内への吸収が早く、短時間で急激に血糖値を上げます。
そして、膵臓からインスリン(血糖値を下げるホルモン)が大量に分泌されると、今度は血糖値が急激に下がります。
この血糖値の急激な上がり下がりが、体に過度な負荷をかけるのです。
そして、血管や臓器、筋肉など、体の諸機能の働きをつかさどっている自律神経に乱れが生じてきます。
自律神経は、生命活動の根幹を担っており、その乱れは万病の元といえます。
高血圧や糖尿病といった生活習慣病をはじめ、うつや不眠といった精神疾患まで、あらゆる病気の誘因となるのです。

一方、甘い野菜スープは、タマネギ、キャベツ、カボチャ、ニンジンを細かく切り、水で煮出して作るスープです。
野菜の自然な甘みは、摂取しても血糖値の上昇は緩やかです。

そのため、血糖値の乱高下を防ぐことができて、自律神経のバランスが整い、健康の維持に役立つのです。
血糖値の乱高下が防げると、精神面も安定します。
うつや不眠にお悩みのかたにもお勧めできます。

また、当然ながら、膵臓への負担も減るので、糖尿病や膵臓の病気のかたにも大いに勧められます。

(理由2)腸内環境を整える

甘い野菜スープを万人に勧められる理由の二つめは、腸の環境を整える働きがあるからです。
食生活の乱れやストレスなどが原因で、現代人の多くは腸内環境が悪化しています。
便秘にお困りの人も多いことでしょう。

便通の悪い人は、腸のぜん動能力(便を肛門に送り出す動き)が低下しています。
便秘解消のために食物繊維をたくさんとっても、それを出し切る力がないのです。

甘い野菜スープは、煮出したあとの野菜をこして、スープだけを飲みます。
このスープには、水溶性の食物繊維やオリゴ糖が豊富に含まれています。
これらは、腸の中をキレイに大掃除し、腸の働きを正常化してくれます。

便秘の症状がひどくて困っている人は、朝食をこのスープだけで過ごしてみてはいかがでしょうか。
私の患者さんの中にも、朝食を甘い野菜スープだけにしたら、便通がよくなったという人がおおぜいいらっしゃいます。

便通がよくなって腸内環境が整うと、やせやすい体になります。
その点から、肥満が大きな誘因である高血圧の改善も期待できるでしょう。

私がマクロビオティックの食事指導をメインに行っていたときは、甘い野菜スープで糖尿病の薬がいらなくなったり、高血圧が改善したりした例をたくさん見てきました。
胃腸が整えば肝機能も整うので、肝臓の病気にもよい効果が得られるはずです。

(理由3)ファイトケミカルを効率的に摂取できる

理由の三つめは、ビタミンやミネラル、そして、ファイトケミカルを効率的に摂取できる点です。
甘い野菜スープは、タマネギ、キャベツ、カボチャ、ニンジンに含まれているこれらの成分が溶け出した、非常に栄養価の高いスープです。
液状なので胃腸への負担も少なく、吸収がいいことも利点です。

ファイトケミカルとは、植物に含まれる機能性成分のことを指し、ポリフェノールやカテキン、フラボノイド、カロテン類などが有名です。
体の酸化を防いで老化を遅らせたり、免疫力を上げてガンなどを予防したりする効果があります。

ファイトケミカルは、野菜の皮の部分に特に多く含まれています。
甘い野菜スープは、タマネギを除いて皮ごと使うため、ファイトケミカルを多く摂取できるのです。

甘い野菜スープは、200mlぐらいの量を1日1杯飲むのがいいでしょう。
野菜の自然な甘みで、おなかも満たされるので、間食も少なくなると思います。

体が冷えやすい人は、温めて飲むことをお勧めします。
夏は冷やして、冬は温めてといったぐあいに、季節によって使い分けてもよいでしょう。

私も、甘い野菜スープをよく飲んでいます。
飲むだけで、心も体もホッと温まってきますよ。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
必ずしも4つの野菜だけで作る必要はありません。どんな野菜にもファイトケミカルが含まれていますから、そのときどきに応じて、他の野菜を加えるといいでしょう。【回答】髙橋弘(麻布医院院長・医学博士 ハーバード大学医学部元准教授)
ファイトケミカルは、植物が作り出す天然の成分で、従来から知られている5大栄養素にはない、抗酸化作用や抗がん作用、免疫の増強・調整作用があります。ファイトケミカルは野菜スープにすることによって、有効成分をムダなく摂取することがでます。【解説】高橋弘(麻布医院院長・医学博士・ハーバード大学医学部元准教)
食事療法は、内科の病気だけに有効なわけではありません。耳鳴りや難聴といった耳の症状に対しても、食事は大きな影響を与えます。ふだんの食生活を見直すだけでも、症状の緩和につながるでしょう。【監修】北西剛(きたにし耳鼻咽喉科院長)【料理・スタイリング】結城寿美江(料理研究家)
日本人は欧米と比較して食物繊維の摂取が少ない傾向にあります。加えて、その摂取量は年々減少しているのです。私は、ダイズやアズキなどの豆類や、玄米や麦・雑穀などの穀類を特に意識してとることを指導しています。【監修】岩瀬正典(白十字病院副院長・糖尿病センター・臨床研究センター長)【料理】金丸絵里加(管理栄養士・料理研究家)
私は18年前からバナナに注目して、さまざまな実験や研究を続け、病気の予防や改善に役立つ多くの健康作用があることを確認してきました。私自身、毎日バナナを食べていますが、10年ほど前からは、私のクリニックにいらっしゃる患者さんの食事療法としても、バナナを取り入れています。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル