MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
赤ちゃんのアトピーの症状が改善!「爪もみ」で毒出しセルフケア

赤ちゃんのアトピーの症状が改善!「爪もみ」で毒出しセルフケア

指先には、神経とともに毛細血管が集中しています。爪もみをすると、この毛細血管が刺激されて、指先、そして全身の血流がよくなります。それによって、頭のほうにのぼっていた熱気や血液が下がり、頭寒足熱という理想的な状態になるのです。【解説】鳴海理恵(気血免疫療法会・VE&BI治療院院長)

むくみが取れ一重まぶたが二重になった

自律神経をバランスよく保つことは、健康の要です。
このバランスがくずれると、免疫が低下して、あらゆる病気を引き起こす原因になります。

私が最近感じるのは、副交感神経が優位になりすぎて、病気になる人がふえていることです。
その代表が、アトピー性皮膚炎です。

副交感神経が優位になりすぎると、白血球の中のリンパ球がふえて、免疫が過剰になります。
そのため、アトピーや花粉症などのアレルギーになりやすいのです。

アトピーは、赤ちゃんや子供に多い病気です。
それは、小さい子供ほど、リンパ球の働きが活発だからです。

大人のアトピーは、ステロイドなどの薬でこじらせると治りにくくなりますが、赤ちゃんのうちなら、自律神経を整えるだけで比較的早く治癒します。

私が最近治療した、O君の例を紹介しましょう。
O君は、生後4ヵ月でアトピーと診断され、すぐに強いステロイド軟膏とアレルギー薬を処方されました。

当院に来たのは生後5ヵ月のころ。
すでに症状はかなり悪化しており、乾燥とひび割れで顔は真っ赤に腫れ、頭は膿だらけ。

生まれたときから手足が冷たく、便秘だったそうですから、体質の問題もあったと思います。
薬はやめて、爪もみをはじめとする治療を行うと、1回めの治療で頭の膿はかさぶたに変わり、数日後、キレイに取れました。

症状が改善に向かうなか、予防接種のために行った病院で再び薬物治療をされ、症状は悪化。
再来院時には、全身が真っ赤にただれ、O君は痛みとかゆさで泣き叫んでいました。

副交感神経が優位な状態では、血管が緩んで広がり、体内の毒をより多く外に排出しようと働きます。
アトピーは、その過剰な排毒作用によって起きる症状です。

がんばって毒を出そうとするのですが、もう一息出し切れないために、皮膚に残ってしまうのです。

3ヵ月ほどでアトピーの症状はすっかり消えました

O君のお母さんは、今度こそ薬を止める決心をし、私の治療を続けました。
すると、よくなったり悪くなったりをくり返しながら、3ヵ月ほどでアトピーの症状はすっかり消えました。

その過程で便秘症が治り、手足の冷えも取れていったのです。
アトピーが治ったO君は、もうすぐ2歳になりますが、顔も以前とは別人のよう。

一重まぶただったのは顔がむくんでいたためで、今はパッチリした二重になっています。
「子供らしい笑顔が戻ったのがいちばんうれしい。毎日よく食べ、元気に遊んでいます」と、その後お母さんから報告がありました。

不健康な「頭熱足寒」を「頭寒足熱」に導く

私たちのまわりには、化学物質や食品添加物など、毒になるものがあふれています。
毒は、副交感神経が優位すぎても、交感神経が優位すぎても体内にたまります。

この、過剰に働く副交感神経や交感神経を正常域に近づけて、自律神経のバランスを整えるのが、爪もみです。
爪もみは、指の爪のつけ根を刺激する療法です。

爪の生え際には、神経線維が密集しています。
ここを痛気持ちよい強さで押すと、刺激がダイレクトに自律神経に伝わり、バランスを整えることができるのです。

アトピーの場合は、副交感神経が優位すぎるので、爪もみで交感神経を刺激して、自律神経のバランスを整えます。
それによって、たまっていた毒を出し切ることができるのです。

自律神経のバランスが悪いと、熱気や血液は、頭のほうに上がってたまり、手足は冷たくなります。
昔から「頭寒足熱」が健康の条件とされていますが、その真逆の「頭熱足寒」になってしまうのです。

実は、病気になるおよそ9割のかたは、頭熱足寒の状態になっています。
先に紹介したO君も、手足は冷たいのに、顔は熱くて真っ赤でした。

まさに、頭熱足寒の典型的な症例です。
指先には、神経とともに毛細血管が集中しています。

爪もみをすると、この毛細血管が刺激されて、指先、そして全身の血流がよくなります。
それによって、頭のほうにのぼっていた熱気や血液が下がり、頭寒足熱という理想的な状態になるのです。

爪もみをすると指先がポカポカするのは、全身の血流がよくなったためです。
また、指先は、毒の出口でもあります。

爪もみをすると、アトピーの症状は上のほうから改善していきますが、これは体内にたまった毒が血流に乗って、指先から抜けていくためです。

こうして自律神経が整い、頭寒足熱の状態になると、自然にアトピーは改善していくのです。
ご家族のかたが、赤ちゃんや幼児に爪もみをするときは、強い刺激は避けてください。

親指と人差し指の腹で爪のつけ根を持ち、優しくもむように刺激します。
1ヵ所につき、10秒くらいでいいでしょう。

当然、爪もみは、成人のかたでも毒出し効果があります。
毎日の習慣として取り入れてみてください。

解説者のプロフィール

鳴海理恵
気血免疫療法会・VE&BI治療院院長。福田稔の長女であり、鍼灸あん摩マッサージ指圧師、食事療法研究家。「免疫力こそ人間が持つ本当の薬」をモットーに、体の自然治癒力を引き出す治療で効果を上げている。5月に河出書房新社から爪もみの健康本を発売予定。
●VE&BI治療院
http://vebia.net/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
特に思い当たる原因もなく、体調が優れない……。食べて数時間後〜数週間後と、アレルギー症状が遅れて出てくる「遅発型食物アレルギー」をご存知でしょうか。じんましんなどが出る「即時型食物アレルギー」とは違いあまり知られていません。【解説】澤登雅一(三番町ごきげんクリニック院長) 
近年、腸の免疫機能に「腸内細菌」が深く関わっていることが明らかになり始めています。中でも注目を集めているのが、「クロストリジウム」という種類に属する腸内細菌です。クロストリジウム菌の作り出す酪酸こそ、免疫のカギを握る物質だったのです。【解説】大野博司(理化学研究所粘膜システム研究チームリーダー・医学博士)
ある日、テレビで、「天然の酵母を起こし、それでパンを作る」という映像を見ました。おもしろそうだったので、私も作りたくなり、自己流でやってみました。ところが、酵母を起こす段階でカビが生えてしまい、うまくいきませんでした。【体験談】竹内悦子(51歳・主婦)
オクラには、細胞保護成分や保湿成分として化粧品にも広く使用されているムチンをはじめ、美肌づくりやダイエットにも役立つ栄養素が多く含まれています。腸内環境が整えば便通の改善はもちろんのこと、美肌づくりや血糖値のコントロールに役立ちます。【体験談】居場京子(I.B.A. TOTAL BEAUTY CONSULTING代表)
私は食べ歩きが好きで、おいしい物やお店を、インターネットで探すことがよくあります。ウエダ家さんの酵母パンを見つけたのも、インターネットでした。「油も砂糖も使わない天然酵母パン」に興味がわき、すぐにウエダ家さんのパン作り講座に通い始めました。もう10年になります。【体験談】多羅裕子(62歳・主婦)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル