MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【医師実践】小麦製品をやめたら成人アトピー改善!大人ニキビも治って肌ツルツル!

【医師実践】小麦製品をやめたら成人アトピー改善!大人ニキビも治って肌ツルツル!

欧米では、小麦粉を使った食品をとらない食事法(グルテンフリー)が広く取り入れられています。小麦が健康を害する可能性があるからです。グルテンが、グルテン不耐症やアレルギー、小腸に炎症を招くセリアック病などを引き起こす物質として問題になっているのです。【解説】稲島司(東京大学医学部附属病院地域医療連携部助教・循環器内科) 

小麦の過度な精製が糖尿病を引き起こす!

 欧米では、小麦粉を使った食品をとらない食事法(グルテンフリー)が広く取り入れられています。小麦が健康を害する可能性があるからです。元アメリカ大統領のビル・クリントン氏は、心臓のパイバス手術後、グルテンフリーを実践しているそうです。

 グルテンとは、小麦粉などの穀類を練る過程で生まれるたんぱく質です。これが、グルテン不耐症やアレルギー、小腸に炎症を招くセリアック病などを引き起こす物質として、問題になっているのです。

 私は、小麦の害が日本でも話題になる前から、小麦粉を使った食品を控えるようにしてきました。海外の臨床研究に基づいた論文を読んで、「現代の精製された小麦粉」は体によくないのではないかと、なんとなく考えるようになったのです。

 小麦が品種改良を重ねてきたことと、精製され過ぎていることなどが、その理由です。

 小麦は、紀元前5000年以上前から栽培されている、人類最古の作物です。現代に至る長い歴史のなかで、何度も品種改良を重ね、病気に強く、栽培しやすい小麦ができました。我々はそれによって大きな恩恵を受けましたが、一方で、遺伝子組み換えこそしていないものの、人間の体が想定していない品種に変化した可能性があります。

 その結果、小麦アレルギーが増えたと思われます。本来の古代種でもアレルギーを起こした人はいたでしょう。人の体質が変わったことも影響しているかもしれません。しかし現代の小麦は、少なくとも野生種とは異なり、不自然な作物となった可能性があるのです。

 また、小麦を扱いやすく、加工しやすいように精製した物が小麦粉です。しかし穀類は、精製され過ぎると、極論ですが砂糖に近づきます。欧米の調査では、パンを全粒粉(精白されていない小麦を挽いたもの)に変えるだけで糖尿病の発症が抑えられることがわかっています(注1)。糖質の量ではなく、過度の精製が糖尿病を招いているのです。

 私は、「より自然の生物に近い物を食べる」ことが健康につながると思っています。現代の小麦や精製された小麦粉は、生物である小麦から大きく変化しており、それが現代病の一部に影響していると考えられます。

※海外の臨床研究に基づいた論文:BMJ2016;333:i2716
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6024883/

朝のパンを野菜にすればグルテン摂取量が大幅減

アトピーが改善した稲島先生

 私がパンや麺類などの小麦粉食品を控えるようになったのは、15年ほど前、医師免許を取得したばかりのころでした。コンビニでおにぎりとパンがあれば、迷うことなくおにぎりを選びました。粉食より粒食のほうが、自然の食品に近いと考えたからです。

 当時の私は、典型的な成人型のアトピー性皮膚炎で、おでこや首、背中などがいつも地図状に赤く腫れ、強いかゆみがありました。皮膚科で処方されたステロイド軟膏は驚くほどよく効いて、塗るとすぐに治まります。しかし、すぐにまた悪化するため1日も薬は手放せませんでした。それに加え、顔にはニキビがよくできていました。

 ところが小麦粉食品を控えるようになって、いつの間にか薬を使わなくなりました。1〜2年は薬を使いましたが、徐々にアトピーの症状が治まり、数年後には、ほとんど不要になったのです。また、ニキビも全くできなくなりました。

 ステロイドの塗布薬は今でも自宅に置いてありますが、使うことはめったにありません。難治といわれるアトピーが、ほぼ完治するとは思いもしませんでした。もちろん、小麦粉食品の影響だけではないかもしれませんが、小麦粉食品を控えたことと、症状の改善は、明らかに相関していると実感しています。

 私は今もパンなどの小麦粉食品を極力控えていますが、全く食べないわけではありません。家族や友人と、ピザやパスタを食べに行くこともあります。しかし、特別な症状は出ないので、小麦アレルギーやグルテン不耐症ではないのでしょう。

 私が日常の食生活で、必ず行っているのは、朝食に野菜をたっぷりとることです。ホウレンソウやブロッコリー、モヤシは前の晩にゆでておきます。これに生野菜を加え、上からナッツ類を振りかけます。さらに、ドレッシングを工夫すると、飽きずにとり続けることができます。

稲島先生の朝食は野菜たっぷり

グルテン不耐症の人には(便秘、下痢、膨満感、腹痛、不眠、倦怠感、皮膚疾患、うつ)などの不調が起こる可能性がある


 朝食にパンとコーヒーを習慣にしている人は多いと思います。そのパンをたくさんの野菜に替えれば、それだけでだいぶグルテン摂取量を減らせます。

 アメリカでは、約20人に1人、グルテン不耐症がいるそうです。不耐症の人はグルテンを消化吸収できないので、まず腸の症状(便秘、下痢、膨満感、腹痛など)が現れます。それ以外にも、不眠、倦怠感、皮膚疾患、うつなど、さまざまな不調が起こってきます。

 日本人のほぼ100%が乳糖不耐症といわれています。グルテン不耐症の人がどのくらいいるのかわかりませんが、相当数いることは間違いありません。

 もし、なんらかの不調があるようなら、一度小麦粉食品をやめることをお勧めします。2週間、パンやうどんなどをやめて体調がよくなったら、グルテン不耐症や小麦アレルギーが疑われます。そのときは、医師と相談しながら、グルテンフリーをできる範囲で続けてください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
特に思い当たる原因もなく、体調が優れない……。食べて数時間後〜数週間後と、アレルギー症状が遅れて出てくる「遅発型食物アレルギー」をご存知でしょうか。じんましんなどが出る「即時型食物アレルギー」とは違いあまり知られていません。【解説】澤登雅一(三番町ごきげんクリニック院長) 
近年、腸の免疫機能に「腸内細菌」が深く関わっていることが明らかになり始めています。中でも注目を集めているのが、「クロストリジウム」という種類に属する腸内細菌です。クロストリジウム菌の作り出す酪酸こそ、免疫のカギを握る物質だったのです。【解説】大野博司(理化学研究所粘膜システム研究チームリーダー・医学博士)
ある日、テレビで、「天然の酵母を起こし、それでパンを作る」という映像を見ました。おもしろそうだったので、私も作りたくなり、自己流でやってみました。ところが、酵母を起こす段階でカビが生えてしまい、うまくいきませんでした。【体験談】竹内悦子(51歳・主婦)
オクラには、細胞保護成分や保湿成分として化粧品にも広く使用されているムチンをはじめ、美肌づくりやダイエットにも役立つ栄養素が多く含まれています。腸内環境が整えば便通の改善はもちろんのこと、美肌づくりや血糖値のコントロールに役立ちます。【体験談】居場京子(I.B.A. TOTAL BEAUTY CONSULTING代表)
私は食べ歩きが好きで、おいしい物やお店を、インターネットで探すことがよくあります。ウエダ家さんの酵母パンを見つけたのも、インターネットでした。「油も砂糖も使わない天然酵母パン」に興味がわき、すぐにウエダ家さんのパン作り講座に通い始めました。もう10年になります。【体験談】多羅裕子(62歳・主婦)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル