MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
更年期障害や頻尿が改善する「目の温め方」“眉毛”まで温めると美肌効果も

更年期障害や頻尿が改善する「目の温め方」“眉毛”まで温めると美肌効果も

私の治療院では、主に女性の患者さんを対象に施術を行っています。実際、目を温めるセルフケアを続けている患者さんからは、「生理不順が改善して周期が整った」「生理痛や、生理前の不快な症状が改善した」といった声が寄せられています。【解説】重永志帆(Ohanaroom鍼灸治療院院長)

まゆ毛まで温めると肌ツヤがよくなる!

私の治療院では、主に女性の患者さんを対象に施術を行っています。
不妊に悩むかたや妊産婦さん、更年期の不調を抱えるかた、高齢で体調をくずしたかたなど、多岐にわたります。

鍼灸治療の効果を持続させたり、体調を整えたりするために、私がお勧めしているのが、おなかと腰、足首を冷やさないことと、「目を温める」というセルフケアです。
ドラッグストアやコンビニで売られている「目を温めるホットシート」などを利用すると手軽です。

私は、米ぬかやアズキを入れた布袋を、レンジで温めて目にのせていますが、何もない場合は、蒸しタオルでもいいでしょう。
東洋医学では古来、目と子宮には深い関連があるとされています。

そのため、目を温めることで子宮の血流がよくなり、婦人科系の症状の改善が期待できるのです。
実際、目を温めるセルフケアを続けている患者さんからは、「生理不順が改善して周期が整った」「生理痛や、生理前の不快な症状が改善した」といった声が寄せられています。

長年不妊に悩んでいたかたが、妊娠した例もあります。また、「頻尿が軽快した」というかたもいます。
まゆ毛まで温めると、美容効果も期待できます。

まゆ毛には、女性ホルモンを活性化するツボが並んでいるので、美容鍼では、必ずまゆ毛に鍼を打ちます。
目を温める際、まゆ毛まで覆うと、肌のツヤがよくなったり、透明感が出たりするでしょう。

目を温める時間や回数は、特に決まっていません。「気持ちいい」と感じられる範囲で行ってください。
私も患者さんも、たいてい就寝時に目の上にホットシートをのせ、そのまま眠ってしまいます。

蒸しタオルを使う場合は、寝ている間に目から落ちて布団をぬらすことがあるので、寝入る前に外しましょう。

すぐ入眠できて朝まで熟睡

「気持ちが落ち着く」「疲れが取れる」

さて、目を温めると、なぜ女性特有の悩みが改善するのでしょうか。

東洋医学では、目は五臓(肝・心・脾・肺・腎)のうち、肝に支配されています。
肝は、血を貯蔵して解毒し、これを全身に巡らせる働きを持ちます。

目は、血管が密集していて、多くの血液を必要とする器官です。
目が極度に疲労すると、目を支配する肝の機能が低下し、血液を全身に巡らせることが難しくなります。

その影響を強く受ける臓器の一つが、子宮です。子宮の血流が滞った状態を、東洋医学では「瘀血」といいます。

瘀血があると、生理痛や生理不順、頭痛、肩こりが起こります。
また、肝の働きが低下すると、肝とかかわりの深い腎も弱ってきます。

気き(生命エネルギー)を貯蔵し、巡らせる働きを持つ腎が低迷すると、冷えのぼせやめまいなど、更年期障害の症状が出てくるのです。

長時間パソコン作業をしたあとや、目の疲れを感じたときは、小まめに目を温めましょう。
目が休まることで肝の働きが回復して、血液が子宮へ巡るようになり、腎も元気になります。

その結果、さまざまな症状が緩和されるのです。また、西洋医学での見地からも説明できます。
目を酷使すると、体を活動的にする交感神経が過度に緊張して、自律神経のバランスが乱れます。

その結果、肩や首のコリ、頭痛、慢性疲労、不眠、イライラなどが起こってくるのです。
目を温めて休めるケアは、自律神経のバランスを整えて体調を改善する、有効な手段といえます。

実際、目を温めるセルフケアを実践する人からは、「すぐに眠れる」「朝まで熟睡できる」「気持ちが落ち着く」「疲れが取れる」という声が聞かれます。
自律神経やホルモン分泌は、ストレスの影響を強く受けます。

最近、原因が特定できない不快症状に悩む人がふえていますが、その多くはストレスによるものだと思います。
病気や不快症状を未然に防ぐためにも、目を温めるセルフケアはお勧めです。

なにより、非常に心地よく、心身がリラックスします。ぜひお試しください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
指ヨガの基本的なやり方として、中指のもみ方を紹介します。体の軸になる中指だけでもしっかりもむと、体調面、心理面がガラリと変わると思います。【解説】宮本よしか(龍村式指ヨガマスターインストラクター・看護師) 
実は日本は、貧血大国です。50歳未満の健康な日本人女性1万 3000人以上を対象にした調査で、22.3%の人が貧血に相当し、そのうち25.2%は重度の貧血という結果が出ているほどです。女性に最も多いのは、貧血の約2/3を占めると言われる「鉄欠乏性貧血」です。【解説】山本佳奈(ときわ会常磐病院・ナビタスクリニック内科医)
私は長い間、重度の生理痛が悩みの種でした。ほかにも、多くの不調を抱えていました。肩や首が常にこっていて、そけい部は重だるく、手足もむくんで、パンパンです。食べ始めて、1ヵ月ほどが過ぎたころでしょうか。朝、スッと起きられるようになったことに気づきました。体に疲れも残っていません。【体験談】杉浦麻衣香(会社員・30歳)
寝る前に1分間、おでこを冷やしてみました。すると、頭が休まる感じがして、その日はスッと眠れたのです。以前はのぼせて脳が膨張し、鬱血しているかのような感じだったのに、スーッと何かが抜けるように楽になったのです。【体験談】吉田倫子(仮名・会社員・43歳)
閉経後の出血があり、治療が必要な病気ではない場合、病院で「様子をみてください」と言われることがほとんどかと思います。相談者さまの出血も、膣粘膜からの出血の可能性があります。それなら、セルフケアで改善することができます。その方法としてお勧めするのが「会陰マッサージ」です。【解説】たつのゆりこ (Be born助産院院)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル