MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【玉ねぎヨーグルト】の効果と作り方 血糖値を下げ動脈硬化を防ぐ

【玉ねぎヨーグルト】の効果と作り方 血糖値を下げ動脈硬化を防ぐ

腸内の善玉菌(痩せ菌)を増やし、悪玉菌(デブ菌)を減らす方法として、私は発酵食品と食物繊維の組み合わせをお勧めしてきました。タマネギヨーグルトも、発酵食品であるヨーグルトと食物繊維が豊富な玉ねぎで作ります。この組み合わせは最強なのです。【解説】藤田紘一郎(医学博士・東京医科歯科大学名誉教授) 

ふじた こういちろう
東京医科歯科大学名誉教授。医学博士。感染免疫学者。1939年、旧満州生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。東京大学医学系大学院修了。金沢医科大学教授、長崎大学医学部教授、東京医科歯科大学大学院教授を歴任。長年、腸内細菌の研究に取り組み、『腸内革命』(海竜社)、『脳はバカ、腸はかしこい』(三五館)、『腸の毒出しでやせる! 病気が治る!』(マキノ出版)などベストセラー多数。

「やせ酸」を効率よく産生する

 腸には全身の免疫細胞の7割近くが存在し、あらゆる病気の予防・改善につながる重要な臓器と考えられています。

 そこで注目されるのが、腸内細菌の生態系です。腸内には100兆~200兆個の細菌が棲んでいて、「善玉菌」と「悪玉菌」が互いにその領土を広げようと、絶えず戦っています。その勢力関係(腸内環境のバランス)が善玉菌優位に形成されれば、肥満や生活習慣病をはじめとするさまざまな病気を予防し、免疫力を上げることにつながります。

 腸内を善玉菌優位に保ち、善玉菌を活躍させる方法として、私は長年「発酵食品」と「食物繊維」の組み合わせをお勧めしてきました。今回ご紹介する「タマネギヨーグルト」も、発酵食品であるヨーグルトと、食物繊維が豊富なタマネギで作ります。この組み合わせは、まさに最強レベルの力を発揮します。

 タマネギには、「水溶性食物繊維」と「フラクトオリゴ糖」が豊富に含まれます。腸内の善玉菌は、それらをエサとして食べて分解・発酵します。その結果できるのが「短鎖脂肪酸」という物質です。タマネギの水溶性食物繊維とヨーグルトをいっしょに摂取すると、短鎖脂肪酸がたくさん作られることがわかっています。

 短鎖脂肪酸は、エネルギーとして利用されて代謝を高め、脂肪の蓄積を抑制する働きがあります。いわば「やせ酸」なのです。

そのまま食べても美味しいが、料理にかけても絶品

タマネギヨーグルトはそのまま食べてもおいしいが、
納豆、味噌汁、魚や肉料理などにかけても絶品

隠れ糖尿病から守ってくれる

 近年では、短鎖脂肪酸に血糖値の上昇を抑える働きがあることも明らかになってきました。腸が食事を吸収する際、短鎖脂肪酸が、インスリンの分泌を促すホルモンを腸から出すのです。

 インスリンは通常、食事によって血糖値が上がったのを膵臓が感知することによって、分泌が始まります。しかし短鎖脂肪酸は、血糖値が上がる前からすばやく、インスリンを出すように膵臓へ指令を出すことができるので、食事の際の急な血糖値の上昇を抑制できます。

 健康診断では血糖値が正常にもかかわらず、食後の短時間に血糖値が急上昇と急降下を起こす「血糖値スパイク」(隠れ糖尿病)は、放置すれば、動脈硬化、ガン、認知症にもつながる恐れがあるとして、メディアで話題となっています。こうした症状を防ぐのにも、短鎖脂肪酸は重要な役割を担っているのです。

 そのほかにも短鎖脂肪酸は、腸内を弱酸性の環境にすることで悪玉菌の増殖を防いだり、免疫力を高めたり、多様な働きを担っています。

健康効果の秘密は短鎖脂肪酸

腸の粘膜を強化して アレルギーやうつを防ぐ

 さらに、短鎖脂肪酸が腸の粘膜を強化して、「腸もれ症候群(リーキガット症候群)」を予防することもわかっています。
腸もれとは、腸の粘膜に穴があいてしまい、本来排除されるはずのウイルスや細菌などの有害物質や、未消化の食べ物、腸内微生物が発生する毒素などが血液に乗って、体じゅうに蔓延してしまう病気です。
日本人の50人に2人、糖尿病患者では50人に14人の割合で「腸もれ」を発症しているというデータもあります。
「腸もれ」の主な症状としては、食物アレルギー、うつ、アトピー性皮膚炎、ぜんそくなどの呼吸器疾患、自己免疫疾患などが挙げられます。原因不明の不定愁訴も、腸もれが関与している場合があります。

 腸もれの主な原因は、腸内環境の悪化です。腸もれ対策には、短鎖脂肪酸をしっかり産生し、腸粘膜を強化することが重要です。

善玉菌を 増殖させられる

 次に、タマネギヨーグルトが腸内の善玉菌を増やす仕組みについてもご説明しましょう。

 腸内の善玉菌の代表的な菌には、ビフィズス菌や乳酸菌が挙げられますが、生乳を乳酸菌で発酵させたヨーグルトには乳酸菌がたくさん入っています。ビフィズス菌入りという商品も見かけます。ヨーグルトに含まれている菌は、もともと腸内にいる善玉菌を元気にし、腸内を善玉菌優位にするのに役立ちます。

「乳酸菌は生きて腸まで届かないとだめなのですか?」というご質問を受けることがよくあります。確かにヨーグルトの乳酸菌は胃酸に弱いために、食べてもほとんどが腸に届く前に死んでしまいます。しかし乳酸菌の死骸は、「乳酸菌増殖因子」という物質を残し、腸内に乳酸菌を増やす役目を果たします。

 一方のタマネギは、甘味成分であるオリゴ糖が、「ビフィズス菌増殖因子」です。つまり、タマネギヨーグルトは善玉菌を増やす極めて優秀な「美腸食」なのです。

タマネギヨーグルトの作り方

毎日食べて 楽々4kgやせた

 先日、タレントの井上咲楽さんがタマネギヨーグルトを毎日食べて、慢性便秘を解消し、3週間で4・1kgもやせたことが話題となりました。また、アイドルのぱいぱいでか美さんは2週間で腹回りが9・5cmも縮んだそうです。私自身も、タマネギやヨーグルトなどを積極的に摂取して腸内環境を整えたら、半年で10kgもやせ、髪が黒くなりました。

 腸内の善玉菌を援護し、短鎖脂肪酸を効率よく産生するタマネギヨーグルトを、ダイエットにも健康維持にも、活用いただきたく思います。

 なお、タマネギの薬効成分は加熱しても失われることはありませんので、タマネギヨーグルトを加熱して食べても、問題はありません。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
必ずしも4つの野菜だけで作る必要はありません。どんな野菜にもファイトケミカルが含まれていますから、そのときどきに応じて、他の野菜を加えるといいでしょう。【回答】髙橋弘(麻布医院院長・医学博士 ハーバード大学医学部元准教授)
ファイトケミカルは、植物が作り出す天然の成分で、従来から知られている5大栄養素にはない、抗酸化作用や抗がん作用、免疫の増強・調整作用があります。ファイトケミカルは野菜スープにすることによって、有効成分をムダなく摂取することがでます。【解説】高橋弘(麻布医院院長・医学博士・ハーバード大学医学部元准教)
食事療法は、内科の病気だけに有効なわけではありません。耳鳴りや難聴といった耳の症状に対しても、食事は大きな影響を与えます。ふだんの食生活を見直すだけでも、症状の緩和につながるでしょう。【監修】北西剛(きたにし耳鼻咽喉科院長)【料理・スタイリング】結城寿美江(料理研究家)
日本人は欧米と比較して食物繊維の摂取が少ない傾向にあります。加えて、その摂取量は年々減少しているのです。私は、ダイズやアズキなどの豆類や、玄米や麦・雑穀などの穀類を特に意識してとることを指導しています。【監修】岩瀬正典(白十字病院副院長・糖尿病センター・臨床研究センター長)【料理】金丸絵里加(管理栄養士・料理研究家)
私は18年前からバナナに注目して、さまざまな実験や研究を続け、病気の予防や改善に役立つ多くの健康作用があることを確認してきました。私自身、毎日バナナを食べていますが、10年ほど前からは、私のクリニックにいらっしゃる患者さんの食事療法としても、バナナを取り入れています。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル