MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【ホルモンバランスを整える食べ物】

【ホルモンバランスを整える食べ物】 "小豆" シミやシワを防ぐ効果

あずきは赤ワインの1・5〜2倍ものポリフェノールが含まれており、抗酸化力は抜群。ガンをはじめとする生活習慣病や動脈硬化、シミ、シワを予防します。また豊富なサポニンの効果で、コレステロールや中性脂肪の増加を防ぎ、血栓や動脈硬化の原因を抑制します。利尿効果もありむくみを防ぎます。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)

若さと健やかさを保つうってつけの食材!

あずきは、東アジアが原産の豆で、日本でも古来、人々に珍重されてきました。
中国で書かれ、世界最古の薬学書である『神農本草経』には、あずきの煮汁が解毒剤として用いられていたと記されています。

中国でも日本でも、食べ物としてよりも、その薬効を長いこと活用していたのでしょう。
あずきの特徴として、まず目を引くのは、豆類のなかでも独特な赤紫色をした皮の色です。

東洋医学では、赤は太陽や血といった「生命」を象徴する色であり、魔除けの力があるとされてきました。
そのため、あずきも、宗教的な行事や儀式などで重用され、しだいに薬としてだけではなく、食べ物としても人々に広まったそうです。

健康を願って小正月にあずき粥を食べたり、冬至にカボチャといっしょに煮て食べたり、特別な日に赤飯を炊いたりする慣習は、その名残といっていいでしょう。
そして、現在では、あんことして、和菓子などで多く用いられています。

このように、あずきは昔から現在に至るまで、私たちにとって身近な食材だといえます。
しかし、このあずきに、実は優れた健康効果があることまでは、あまりよく知られていません。

あずきの健康効果を語るうえで、特筆すべきは、そのポリフェノールの多さです。
植物の色素成分であるポリフェノールは、体内に発生した活性酸素を除去する働き、すなわち抗酸化作用が強力なのです。

活性酸素は、細胞を傷つけて、ガンをはじめとする生活習慣病や動脈硬化、シミ、シワといった老化の原因となります。
あずきには、なんと赤ワインの1・5〜2倍ものポリフェノールが含まれており、抗酸化力は抜群です。

まさに、若さと健やかさを保つ、うってつけの食材といえるでしょう。
そして、あずきにはサポニンも豊富に含まれています。

サポニンは、コレステロールや中性脂肪の増加を防ぎ、ダイエットに高い効果を発揮します。
血栓(血の塊)や動脈硬化の原因を抑制する効果もあるので、心筋梗塞や脳梗塞の予防にもなります。

また、利尿効果も高く、むくみを解消し、血圧の降下にも役立ちます。

ホルモンバランスを調整する女性の味方!

ほかにも、注目したい成分は、多々あります。
貧血を改善して、立ちくらみやめまいを防ぎ、肌の状態をよくする鉄分は、ホウレンソウより豊富です。

さらに、高い利尿作用によって、むくみや高血圧を改善するのがカリウムです。
このカリウムも、カリウムを多く含む食材の代表格であるバナナより、多く含まれています。

細胞分裂を促す亜鉛や、若返りビタミンといわれるビタミンEも含まれているので、これらの点からも高い美肌効果が期待できます。
さらに、あずきは、女性に多い疾患の解消にも適しています。

昔から、産後の肥立ちの悪い女性には、あずき粥を食べさせたといいます。
出産や授乳によって失われる鉄分を補給し、出産後にできやすい血栓を防いでいたのでしょう。

先人の知恵には、すべて理由があったのだと感じます。
さらに言及しておきたいのは、イソフラボンによる効果です。

豆類に多く含まれるイソフラボンは、女性ホルモンと似た働きをすることがわかっています。
加齢による女性ホルモンの減少は、のぼせや多汗、めまい、むくみなどの更年期障害や、骨粗鬆症、認知症などを起こしやすくします。

さらに、イソフラボンは、女性ホルモンのバランスを調整することで、乳ガンや卵巣ガン、子宮ガンといったガンを予防する働きがあることも明らかになっています。
あずきは、まさに女性の味方だったのです。

ただし、あずきのこういった有効成分の多くは、煮たりゆでたりすると煮汁に流出してしまうのが、難点。
そこでお勧めなのが、あずきを炒ってから煮出して作る「あずき茶」です。

クリニックのスタッフ全員が利尿効果を実感!

あずき茶は、私も日ごろから愛飲しています。
クリニックのスタッフにも勧めたところ、私を含めた全員が、尿の出がよくなるのを実感しました。

漢方では、体に余計な水分がたまったままの状態のことを「水毒」といいます。
そして、この水毒こそが、万病の元であると私は考えています。

尿の排出を強力に促してくれるあずき茶は、まさに万病退散の妙薬といえるでしょう。

あずき茶の作り方は、とても簡単です。
まず、あずき大さじ8を水で軽く洗い、ざるやキッチンペーパーなどを使って、水気を切ってください。水につけておく必要はありません。

そして、あずきをフライパンに入れて、2〜3分ほど、弱火で炒ります。
フライパンを振ったり、かき混ぜたりしながら、焦がさないように気をつけましょう。

あずきの色が濃くなり、こうばしい香りがしてきたら、火を止めます。
次に、沸騰した湯2Lに炒ったあずきを入れ、中火から弱火で煮ます。

ふたをせずに、湯量が3分の2ぐらいになるまで、30分から1時間ほど煮出しましょう。
色が濃い茶色になったら、出来上がりです。

あずき茶の作り方

あずき茶は、温かいまま、すぐに飲んでもかまいません。
もしくは、粗熱が取れたら冷蔵庫で保存し、1週間以内に飲み切るようにします。

飲む量の目安としては、朝晩に200ml程度ずつがよいでしょう。
あずき茶は、あずき特有の甘みと、ほうじ茶のようなこうばしさがあり、とてもおいしいので、私も気に入っています。

なお、残ったあずきは、低カロリー(エネルギー)で、かつ食物繊維とたんぱく質の塊かたまりですから、ぜひとも食べていただきたいものです。
私は塩を少々かけて食べることが多く、それだけでもおいしくいただけます。

火の入れぐあいによっては、硬いままのあずきもあるので、食べる際はくれぐれも注意してください。
冷凍保存もできますし、ご飯に混ぜたり、スープに加えたりするなど、お好みの食べ方でご利用ください。

あずき茶は、もちろんカロリーゼロ。
添加物もいっさいなく、カフェインも含まれていません。

妊娠中のかたやお子さんでも安心して飲むことができます。
あずきは、まさに有効成分の宝庫です。

あずき茶はきっと、皆さんの健康的な生活を後押ししてくれるでしょう。

解説者のプロフィール

石原新菜
長崎市生まれ。イシハラクリニック副院長。医学生のころから、メキシコのゲルソン病院、ミュンヘン市民病院の自然療法科、イギリスのブリストル・キャンサー・ヘルプセンターなどを視察し、自然医学の基礎を養う。2006年に帝京大学医学部を卒業。大学病院での研修医を経て、イシハラクリニックにて漢方薬処方を中心とする診療を行う。現在、クリニックでの診察をはじめ、テレビ、雑誌などで活躍中。著書多数。
●石原新菜オフィシャルサイト
https://www.ninaishihara.com/


※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
指ヨガの基本的なやり方として、中指のもみ方を紹介します。体の軸になる中指だけでもしっかりもむと、体調面、心理面がガラリと変わると思います。【解説】宮本よしか(龍村式指ヨガマスターインストラクター・看護師) 
実は日本は、貧血大国です。50歳未満の健康な日本人女性1万 3000人以上を対象にした調査で、22.3%の人が貧血に相当し、そのうち25.2%は重度の貧血という結果が出ているほどです。女性に最も多いのは、貧血の約2/3を占めると言われる「鉄欠乏性貧血」です。【解説】山本佳奈(ときわ会常磐病院・ナビタスクリニック内科医)
私は長い間、重度の生理痛が悩みの種でした。ほかにも、多くの不調を抱えていました。肩や首が常にこっていて、そけい部は重だるく、手足もむくんで、パンパンです。食べ始めて、1ヵ月ほどが過ぎたころでしょうか。朝、スッと起きられるようになったことに気づきました。体に疲れも残っていません。【体験談】杉浦麻衣香(会社員・30歳)
寝る前に1分間、おでこを冷やしてみました。すると、頭が休まる感じがして、その日はスッと眠れたのです。以前はのぼせて脳が膨張し、鬱血しているかのような感じだったのに、スーッと何かが抜けるように楽になったのです。【体験談】吉田倫子(仮名・会社員・43歳)
閉経後の出血があり、治療が必要な病気ではない場合、病院で「様子をみてください」と言われることがほとんどかと思います。相談者さまの出血も、膣粘膜からの出血の可能性があります。それなら、セルフケアで改善することができます。その方法としてお勧めするのが「会陰マッサージ」です。【解説】たつのゆりこ (Be born助産院院)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル