MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【紫蘇(シソ)ジュース】更年期 不眠症も改善

【紫蘇(シソ)ジュース】更年期 不眠症も改善

紫蘇(しそ)には青ジソと赤ジソがありますが、成分に大きな違いはなく、効能もほとんど変わりません。シソの有効成分は、葉の裏にある小さいつぶつぶの中に入っています。シソの葉を煮出すと、その有効成分がたっぷり溶け出します。【解説】丁宗鐡(日本薬科大学学長・百済診療所院長)

気の巡りを改善して肺や胃腸の症状に効く

暑くて寝苦しい夜が続くと、熟睡できず、疲れが取れないという人も多いでしょう。
そんな人にお勧めしたいのが、シソを煮出して作る「シソジュース」です。

シソは、漢字で「紫蘇」と書きます。
中国には、この名前にまつわるおもしろい逸話が残っています。

カニを食べて食中毒を起こし、死にかけた若者に、時の名医が紫色の葉を煎じて飲ませたところ、若者はたちどころに蘇生しました。
以来、この紫色の葉を、「紫蘇」と呼ぶようになったというのです。

現代では、青ジソが刺し身のつまとして添えられますが、皆さんは食べていらっしゃいますか。
シソには魚介類についた細菌を殺す作用があり、食中毒を防ぐ働きがあります。

ですから、刺し身だけでなく、シソもいっしょに食べたほうがいいのです。
シソは、日本古来の在来種という説もありますが、漢方薬として中国から持ち込まれたという説もあります。

その漢方では、シソは「蘇葉」という生薬(漢方薬の原材料)で、葉だけでなく花や実も乾燥させて使います。
香りがよく、味は辛(からい)、性質は温(温める)が特徴です。

また、気(生命エネルギーの一種)の巡りを改善して、肺や胃腸の症状に効くとされています。

蘇葉を使った代表的な漢方薬が、「香蘇散」です。
この薬は、カゼのひき始めによく用いますが、いらだったとき、気持ちが落ち着かないとき、眠れないときなどにも処方します。

そのほか、神経を鎮める「半夏厚朴湯」や、ぜんそくに効く「柴朴湯」など、いろいろな漢方薬に配合されています。

更年期障害やめまい、イライラが緩和

シソには青ジソと赤ジソがありますが、成分に大きな違いはなく、効能もほとんど変わりません。
違いは、赤ジソにはアントシアニンというポリフェノール、青ジソにはクロロフィル(葉緑素)が多く含まれているといった程度です。

シソの有効成分は、葉の裏にある小さいつぶつぶの中に入っています。
シソの葉を煮出すと、その有効成分がたっぷり溶け出します。

ですから、シソジュースを飲むと、次のようなシソの効能が期待できます。

●不眠を改善する
シソは、漢方では理気剤として使われます。
理気とは、気の巡りをよくし、うっ滞(停滞した状態)を取り除く作用のことです。

気が巡るようになれば、精神状態が落ち着き、自然に安眠がもたらされます。
また、シソには冷房などで冷えた体を温める作用があります。

ですから、冷えからくる不眠にも効果が期待できます。

●胃腸の調子を整える
夏は冷たい物のとりすぎや冷房で、胃腸が弱り、消化不良や食欲不振、胃痛などを起こしやすくなります。
シソは、おなかの気を巡らせて、胃腸の症状を和らげ、調子を整えてくれます。

●自律神経のバランスを整える
気の巡りがよくなれば、自律神経(全身の血管や内臓の働きを、意志とは無関係に調整する神経)も整います。
その結果、更年期症状やめまい、イライラといった症状の緩和にも役立ちます。

●夏バテの予防・改善
夏バテは、暑さによる胃腸の不調、自律神経のバランスのくずれ、水分の摂取不足などから起こります。
シソジュースは、これらを改善する要素をすべて満たしているので、夏バテの予防・回復には最適です。

シソジュースは、シソの煮汁を作り、そこにクエン酸やハチミツなどを加えて味を整えるのが一般的です。
しかし、クエン酸の代わりに梅干しを加えてもいいでしょう。

梅干しにはクエン酸も塩分も含まれているので、夏場の疲労回復や塩分補給になり、熱中症予防にも大いに期待できます。
シソの煮汁をコップに半量ほど入れ、梅干しを1個加えてほぐします。

水やお湯を足して薄め、ハチミツを適量加えると、飲みやすくなります。
このように、不眠を解消したり、弱った胃腸を整えたりするだけでなく、熱中症の予防にも役立つシソジュースは、夏の飲み物として最適です。

ただし、こうした優れた飲み物も、体質によって合う、合わないがあります。
体質に合わない場合は、効果が期待できないこともあるのです。

シソジュースがおいしい、心地よいと感じれば体質に合っていますし、感じなければ合わないと考えていいでしょう。
できれば、クエン酸やハチミツを加える前に、一度、味を試してください。

解説者のプロフィール

丁宗鐡
横浜市立大学医学部大学院修了。医学博士。北里研究所東洋医学総合研究所研究部門長、東京大学大学院医学系研究科助教授などを経て、現職。著書に『「カレーを食べる」と病気はよくなる』(マキノ出版)など多数。
●百済診療所
http://kampochiryou.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル