MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【もぐさの使い方】 デリケートゾーンのかぶれ、痔、便秘が改善した!

【もぐさの使い方】 デリケートゾーンのかぶれ、痔、便秘が改善した!

私の鍼灸院には、不妊や生理痛、生理不順など、女性特有の症状に悩む患者さんが多く訪れます。皆さん、おなかやお尻が、驚くほど冷えています。私は、もぐさライナーなど、体を温める生活習慣のアドバイスをしているわけです。【解説】星野さおり(鍼灸院寿彗代表)

解説者のプロフィール

星野 さおり
思春期から妊娠、出産、産後、更年期、老年期まで、ライフステージごとに女性をサポートする治療に定評がある。

もぐさが体温で温まり外の冷気から骨盤を守る

3年ほど前、先輩の女性鍼灸師と「骨盤の冷え」について話をしました。
女性の骨盤内には、子宮や卵巣など、大切な臓器が収まっています。

骨盤を冷やすと、腸だけでなく、生殖器にも悪影響が及ぶのです。
そのころ、韓国の健康法「ヨモギ蒸し」が流行していて、日本でもヨモギの成分が入ったライナー(下着につけるシート)が売られていました。

でも、既製品には化学薬品が使われている可能性があり、患者さんに勧められなかったため、手作りすることにしたのです。

試行錯誤の末、不織布に、もぐさと、体を温める生薬を詰めました。
もぐさは、ヨモギの葉の裏の毛を精製したもので、灸に使います。

私は鍼灸用品を扱うお店で買いますが、漢方薬局でも売っています。
お近くの漢方薬局などに問い合わせてみてください。もぐさが手に入れば、だれでも簡単に手作りできます。

私は、もぐさのほかに、乾姜(ショウガの根を蒸してから乾燥させたもの)や、陳皮(ミカンの皮を乾燥させたもの)、当帰(セリ科トウキ属植物の根を乾燥させたもの)などを入れていますが、もぐさだけでもじゅうぶんです。

もぐさを不織布に入れると、小さなクッションのようになります。陰部に当てることで、もぐさが体温で温まり、外の冷気から骨盤を守ってくれます。

同時に、もぐさの有効成分が、陰部の粘膜から吸収され、骨盤内にある子宮や卵巣などの生殖器に、好影響を与えると考えられるのです。

もぐさの原料であるヨモギは、漢方薬に用いられ、冷えや不正出血、痛みを止め、血流を改善し、生理を正常に調整するとされています。

ヨモギは西洋医学でも「ハーブの女王」といわれ、消炎作用や抗菌・抗ウイルス作用を持つ、優れた薬草なのです。

精神が安定する!便秘が解消する!

私の鍼灸院には、不妊や生理痛、生理不順など、女性特有の症状に悩む患者さんが多く訪れます。

皆さん、おなかやお尻が、驚くほど冷えています。
鍼や灸で、体を温める治療をしても、日常生活で冷やしてしまっては、元の木阿弥です。

ですから私は、もぐさライナーなど、体を温める生活習慣のアドバイスをしているわけです。
もぐさライナーは、ナプキンやおりものシートのように、陰部と下着の間にはさんで使います。

ただ、そのままだと、下着の着脱時に落ちてしまいます。そこで、ちょっとした工夫をご紹介しましょう。
下着に留める当て布を作るのです。ガーゼかハンカチを12~13cm角に切り、対角に当たる2ヵ所にスナップボタンをつけます。

もぐさライナーの当て布の作り方と使い方

もぐさライナーを下着に置き、布を当てて反対側で留めれば、下着に固定できます。
市販の布ナプキンや、布ライナーを使ってもけっこうです。

当て布は毎日洗い、もぐさライナーは毎日天日干ししてください。もぐさがクタッとしてきたら、取り替えどき(捨てどき)です。

だいたい3日くらいが目安でしょう。実際に、もぐさライナーを使用した人たちからは、さまざまな声が寄せられています。
その一部をご紹介しましょう。

まず、第1に挙げられるのが、冷えの改善です。
「子宮が温まる感じで気持ちがいい」という感想がよく聞かれます。

実際は、子宮が温度を感じることはないのですが、下腹部の冷えが取れたということでしょう。
産後の人からは「母乳の出がよくなった」という感想も寄せられました。

子宮や卵巣が温まって血流がよくなり、母乳を出すホルモンの分泌がさかんになるのだと考えられます。
また、「イライラがなくなった」という声も多く聞かれます。

子宮や卵巣が冷えると、ホルモンのバランスがくずれ、精神的に不安定になります。
もぐさライナーで子宮と卵巣が温まると、イライラも軽減するでしょう。

更年期にありがちな、気分の浮き沈みにも、効果が期待できると思います。
さらに、便秘が改善した人も少なくありません。

最近の患者さんを見ていると、年齢を問わず、腸の冷えによる便秘が多いと感じます。
もぐさライナーで便秘が解消する例が多いのも、それを裏づけているといえるでしょう。

痔にもお勧めです。もぐさが肛門周辺の血行を促進しつつ、炎症をおさえ、症状改善につながると考えられます。
「陰部のかぶれが改善した」という患者さんもいます。もぐさの消炎作用が発揮された好例です。

これからの季節、冷えによる不調から身を守るために、もぐさライナーをぜひ活用してみてください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
指ヨガの基本的なやり方として、中指のもみ方を紹介します。体の軸になる中指だけでもしっかりもむと、体調面、心理面がガラリと変わると思います。【解説】宮本よしか(龍村式指ヨガマスターインストラクター・看護師) 
実は日本は、貧血大国です。50歳未満の健康な日本人女性1万 3000人以上を対象にした調査で、22.3%の人が貧血に相当し、そのうち25.2%は重度の貧血という結果が出ているほどです。女性に最も多いのは、貧血の約2/3を占めると言われる「鉄欠乏性貧血」です。【解説】山本佳奈(ときわ会常磐病院・ナビタスクリニック内科医)
私は長い間、重度の生理痛が悩みの種でした。ほかにも、多くの不調を抱えていました。肩や首が常にこっていて、そけい部は重だるく、手足もむくんで、パンパンです。食べ始めて、1ヵ月ほどが過ぎたころでしょうか。朝、スッと起きられるようになったことに気づきました。体に疲れも残っていません。【体験談】杉浦麻衣香(会社員・30歳)
寝る前に1分間、おでこを冷やしてみました。すると、頭が休まる感じがして、その日はスッと眠れたのです。以前はのぼせて脳が膨張し、鬱血しているかのような感じだったのに、スーッと何かが抜けるように楽になったのです。【体験談】吉田倫子(仮名・会社員・43歳)
閉経後の出血があり、治療が必要な病気ではない場合、病院で「様子をみてください」と言われることがほとんどかと思います。相談者さまの出血も、膣粘膜からの出血の可能性があります。それなら、セルフケアで改善することができます。その方法としてお勧めするのが「会陰マッサージ」です。【解説】たつのゆりこ (Be born助産院院)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル