MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【酢納豆の健康効果】不眠解消には玉ねぎ 頻尿や尿もれ改善には山芋トッピングがお勧め

【酢納豆の健康効果】不眠解消には玉ねぎ 頻尿や尿もれ改善には山芋トッピングがお勧め

納豆などの発酵食品は、同じ発酵食品である酢を混ぜることで、うまみが増し、塩分を足さなくても満足感が得られます。また生のタマネギには、睡眠誘発作用があります。1日1回、酢納豆を食べることで、体力と活力が増して免疫力がアップし、病気になりにくい体をつくることができます。【解説】丁宗鐵(百済診療所院長)

頻尿や尿もれにお勧めは〝やまかけ酢納豆〟

納豆を食べるとき、私はいつも酢を入れています。
これをテレビで話したところ、知らない人が多いのでしょうか、反響が大きく驚きました。

私が納豆に酢を入れるのは、まず、とても食べやすくなるからです。
酢を混ぜると納豆の粘り気が緩くなり、フワッとした泡状になります。

また、しょうゆやタレを使わないことによる、減塩効果も見逃せません。
本来、納豆などの発酵食品は、微生物によって栄養素が分解され、独特のうまみを醸し出しているため、塩気がなくてもおいしく食べられます。

そのままでも十分味わいがありますが、味つけすることに慣れていると、もの足りないでしょう。
そんなとき、同じ発酵食品である酢を混ぜることで、うまみが増し、塩分を足さなくても満足感が得られます。

私の場合、納豆1パックに酢を小さじ1杯ほど入れて混ぜ、さらにカツオ節を加えます。
朝食なら、卵を入れることもあります。
夜に納豆を食べるときは、酢とカツオ節を入れてよく混ぜたあと、薄く切った生のタマネギを加えます。
酢によってタマネギの辛みが抑えられ、うまみが強調されて、とてもおいしくなります。

生のタマネギには、睡眠誘発作用があります。
こうした作用には個人差がありますが、私は効果を実感しているので、神経が高ぶったりイライラしたりする日は、タマネギ入りの酢納豆をいただきます。
そうすると、気持ちが落ち着いて、スーッと入眠でき、朝まで熟睡できるのです。

また、酢納豆に、すりおろしたヤマイモを合わせた「やまかけ酢納豆」もお勧めです。
頻尿や尿もれといった、泌尿器系のトラブル改善にお勧めです。

このように好みや健康効果によって、いろいろな食材をプラスしやすいのも、シンプルな味わいの酢納豆の利点かもしれません。

酢納豆のオススメアレンジ

1日1回食べれば体力と活力が増す!

漢方の世界でも、栄養豊富な発酵食品を重要視しています。
特に、酢は、薬として扱われるほどの薬効を持ちます。

体力が落ち始める中高年の患者さんには、漢方薬を飲む水に、酢を混ぜてもらいます。
酢の効果で食欲が出て、体力と活力が向上します。

また、酢をとると、感染症になりにくくなります。
体力がつき、免疫力が上がるということもありますが、別の側面からも説明できます。

人間の体は、弱酸性に保たれるのが理想です。
アルカリ性に傾くと、病原菌などへの抵抗力が下がり、炎症が起こりやすくなります。
そんなときに酢をとると、体が酸性に傾くので、炎症が治まるのです。

例えば、膀胱炎をくり返す人や、ニキビが出やすい人は、酢をこまめにとることで症状が改善したり、再発を予防できたりします。

醸造酢に含まれるクエン酸は、疲労回復に効果絶大です。
夏バテしたときや、重労働のあとに、酢をとってみてください。効果を実感できるでしょう。

ペットのイヌが、夏場にエサを受けつけず、体毛が抜けるほど弱ってしまったことがあります。
酢を垂らした水を与えたところ、徐々に食欲が戻り、毛も生えそろいました。

ダイズも、漢方では、むくみ取りや解毒、消炎などに用いることがあります。
ただ、納豆菌で発酵させた納豆は、漢方では用いません。

近い物は、黒ダイズを麹菌と塩で発酵させた大徳寺納豆(香豉)でしょうか。
塩分の多い物は調味料として使われ、塩分の少ない物はカゼ薬や外用薬に配合されます。

漢方では、「必要な栄養素が不足することで病気になる」という考え方があるため、栄養豊富なダイズは古来、推奨されてきました。
現代栄養学においても、ダイズに含まれるイソフラボンが、骨粗鬆症や更年期障害を予防・改善する効果などが解明されています。

このように、酢も納豆も非常に優秀な食品ですが、その栄養素は、体に蓄積できません。

朝でも夜でもいいので、1日1回、酢納豆を食べることをお勧めします。
体力と活力が増して免疫力がアップし、病気になりにくい体をつくることができます。

特に夏の疲れが出やすい時期には、ぜひお試しください。

解説者のプロフィール

丁 宗鐵
1947年、東京生まれ。横浜市立大学医学部卒業。同大学大学院医学研究科修了。日本東洋医学会漢方専門医・指導医。北里大学・東洋医学総合研究所研究部門長、東京大学大学院客員教授、東京女子医科大学特任教授を経て現職。百済診療所院長。
●百済診療所
http://kampochiryou.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
必ずしも4つの野菜だけで作る必要はありません。どんな野菜にもファイトケミカルが含まれていますから、そのときどきに応じて、他の野菜を加えるといいでしょう。【回答】髙橋弘(麻布医院院長・医学博士 ハーバード大学医学部元准教授)
ファイトケミカルは、植物が作り出す天然の成分で、従来から知られている5大栄養素にはない、抗酸化作用や抗がん作用、免疫の増強・調整作用があります。ファイトケミカルは野菜スープにすることによって、有効成分をムダなく摂取することがでます。【解説】高橋弘(麻布医院院長・医学博士・ハーバード大学医学部元准教)
食事療法は、内科の病気だけに有効なわけではありません。耳鳴りや難聴といった耳の症状に対しても、食事は大きな影響を与えます。ふだんの食生活を見直すだけでも、症状の緩和につながるでしょう。【監修】北西剛(きたにし耳鼻咽喉科院長)【料理・スタイリング】結城寿美江(料理研究家)
日本人は欧米と比較して食物繊維の摂取が少ない傾向にあります。加えて、その摂取量は年々減少しているのです。私は、ダイズやアズキなどの豆類や、玄米や麦・雑穀などの穀類を特に意識してとることを指導しています。【監修】岩瀬正典(白十字病院副院長・糖尿病センター・臨床研究センター長)【料理】金丸絵里加(管理栄養士・料理研究家)
私は18年前からバナナに注目して、さまざまな実験や研究を続け、病気の予防や改善に役立つ多くの健康作用があることを確認してきました。私自身、毎日バナナを食べていますが、10年ほど前からは、私のクリニックにいらっしゃる患者さんの食事療法としても、バナナを取り入れています。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル