MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【うつ・不眠】は腸を温めて改善できる!

【うつ・不眠】は腸を温めて改善できる!

心や体に不調のある人は、おなかをさわると、例外なく冷えています。この冷えを取り、おなかの調子を整えると、体調だけでなく心の病気も改善していきます。おなか(腸)こそ、心身の健康の根源だからです。【解説】田中保郎(元西諫早病院東洋医学センター長)

アルツハイマーなど心や脳の病気が改善

私は、長年、おなかを診ることで、うつや不眠、アルツハイマーなど、さまざまな病気を治してきました。
心や体に不調のある人は、おなかをさわると、例外なく冷えています。

この冷えを取り、おなかの調子を整えると、体調だけでなく心の病気も改善していきます。
おなか(腸)こそ、心身の健康の根源だからです。私がそれに気づいたのは、趣味の盆栽がきっかけでした。

植物を育てている人ならわかるでしょうが、花や葉が枯れたとき、真っ先に疑うのは根腐れです。
根っこは、土から栄養や水を吸収するところ。そこが腐れば、花も葉も枯れてしまいます。

人間も同じです。栄養や水分を吸収する腸は、植物でいえば根っこです。その腸の働きが悪くなると、全身に病気が出てきます。
病気を治すには、症状が出ているところではなく、大本の腸を治療しなければならないのです。

進化の過程をたどると、腸の重要さがよくわかります。動物の体の中で最初にできた臓器は腸です。
最も原始的な生物は、口と腸と触覚しかありませんでした。

「おなかがすいた」と感じるのも、「栄養をとれ」と命じるのも、腸だったのです。
その指令を出しているのは、腸の粘膜に散在している基底顆粒細胞です。

この細胞が、食物などから入ってきた情報を周囲の細胞に伝えます。
そして、その情報をもとに、ホルモンを分泌します。

このホルモンは、脳にも重大な影響を与えます。

アルツハイマーはこのホルモンの分泌が機能しなくなった状態、すなわち、腸の基底顆粒細胞の劣化によって起こると考えられます。

実際、腸を温めたり、腸の機能を回復させたりすると、うつや不眠、アルツハイマーといった心や脳の病気も改善するのです。

うつの患者の8割は社会復帰している!

腸の働きは、腸内細菌によって守られています。
ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌は、腸内で乳酸や酢酸などの有機酸を作り、腸内を酸性にします。

そうして、病原菌の増殖をおさえたり、有害物質を分解したりします。こうした腸の働きは、ぬか床によく似ています。

ぬか床には乳酸菌や酵母菌が繁殖しており、これらの菌が野菜を発酵させて、おいしいぬか漬けを作ります。
しかし、手入れを怠ると菌のバランスがくずれ、ぬか床にカビを発生させます。

腸も同じで、管理が悪いと腸内細菌のバランスがくずれます。大腸菌などの悪玉菌がふえて有害物質が発生したり、大事な基底顆粒細胞に異変が生じたりします。
そこで腸も、ぬか床のように上手に扱って、いつもよい状態に保つ必要があります。

ぬか床は温度が低すぎると、乳酸菌や酵母菌が働きません。
腸も同じで、冷やすと善玉菌の活性が低下してしまいます。

ですから腸も、適度に温めることが、善玉菌を活性化させ、腸内環境の改善につながるのです。
そのためには、体を冷やす食品ばかりをとらないことです。

それは単に、冷たいものを飲食しないだけではありません。
東洋医学では、食品を、体を温めるもの、冷やすもの、どちらでもないものに分けています(一覧参照)。

体を温める食品、冷やす食品

もし、体を冷やす食品をとったら、温める食品で補ってください。
そこで、腸を温めるために、ふだんの料理に活用してほしいのが、熟成度の高い発酵食品の調味料です。

それは、酢やみそです。

特に、熟成度の高いバルサミコ酢をお勧めします。バルサミコ酢の原料は、濃縮ブドウ果汁です。
ブドウは、果物のなかでは数少ない、体を温める食品です。

バルサミコ酢は、それを長期間、樽で熟成して造ります。
アミノ酸やクエン酸、ポリフェノールなどが豊富で、有用な微生物も多数含まれます。

バルサミコ酢をとると、腸が温まって善玉菌が活性化するのに加え、クエン酸が悪玉菌の増加を抑制してくれるので、腸内環境がよくなります。
それによって、腸の動きが活発になり、便通を促進してくれます。

また、バルサミコ酢には、血糖値を下げる作用があることも報告されています。
私はバルサミコ酢を、しょうゆの代わりに刺身や豆腐にかけたり、サラダのドレッシングとして使ったりしています。

1日に小さじ1杯くらいは、とっているでしょう。また、みそにも腸を温める作用がありますから、みそ汁もほぼ毎日飲んでいます。
こうして腸を冷やさないようにすると、腸の機能がよくなり、基底顆粒細胞も元気になります。

それが心の状態を安定させて、うつや不眠などの改善に役立つのです。
こうした食事指導に加えて、私は漢方薬を使った治療を行いますが、うつの患者さんなら8割が、社会復帰できるほどよくなっています。

心の病気だけでなく、アトピー性皮膚炎や難治性の病気も、基本は腸を温め、健康にすることで快方に向かいます。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
イルカセラピーは、1970年代後半に、アメリカ・フロリダ国際大学のスミス博士によって開始されたものです。イルカは、周波数を自在に変え、正確に対象物に浴びせることができます。この超音波が、人の心身に影響を与える可能性はじゅうぶんあるでしょう。【解説】太田光明(東京農業大学バイオセラピー学科動物介在療法学研究室教授)
マインドフルネスとは、「今、ここ」の現実にリアルタイムかつ客観的に気づいていることです。マインドフルネスは、お釈迦様が悟りを開いた時の心の状態で仏教の枠組みの中で、坐禅や瞑想として伝えられてきました。近年は不安やストレス、うつの心理療法としても取り入れられています。【解説】藤井英雄(精神科医・医学博士)
私は整形外科医として医師のキャリアをスタートさせ、10年間、何千例もの背骨や神経の手術を手がけてきました。手術や薬で患者さんの病気を治すことに全力を傾けてきましたが、「現代医療だけでは病気を根本から治すことはできない」ということを思い知らされました。【解説】松久正(鎌倉ドクタードルフィン診療所院長)
近年、オキシトシンにはストレスを抑えたり、自律神経の働きを整えたり、免疫力を高めたり、体の痛みを抑えたりと、さまざまな健康効果があることがわかってきました。実は、オキシトシンの分泌を高めるポイントは2つだけです。【解説】高橋徳(ウィスコンシン医科大学教授・統合医療クリニック徳院長)
マインドフルな状態に自分を置き、心に余裕を持ち、目の前にある問題を冷静に観察していきましょう。そうすれば、その問題に対してどのように関わっていけばいいのか、冷静に判断できるようになります。【解説】大野裕(一般社団法人認知行動療法研究開発センター理事長・医師)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル