MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【美女医特製】酢納豆の作り方と美肌効果 善玉菌を増やす 腸内環境を整えるアンチエイジング食

【美女医特製】酢納豆の作り方と美肌効果 善玉菌を増やす 腸内環境を整えるアンチエイジング食

食生活の基本は、腸内環境を整えることです。腸内の善玉菌を増やす食材を積極的にとるように心がけています。その条件を満たし、食卓によく登場するのが、特製の「酢納豆」です。今後も、酢納豆など、栄養価が高く腸に優しい食材を活用し、体調を整えていきます。【解説】黒田愛美(クリントエグゼクリニック医師)

ひきわり納豆にアマニ油を加える

私が医師として持ち続けてきたテーマは、真の意味でのアンチエイジングです。
外見だけでなく、内臓や血液、腸内細菌に至るまで良好な状態であることが、病気や老化を予防すると考えています。

そのための手段・方法を画策する過程で出会ったのが、分子栄養学です。
分子栄養学とは、状況に応じて必要な栄養素をとり入れることで、病気を予防したり、健康を増進したりする考え方です。

分子栄養学を学ぶことで、私自身の食生活も大きく変わりました。
食生活の基本は、腸内環境を整えることです。良質な食品やサプリメントをとっても、腸が不健康で、吸収する力がなければ意味がありません。

また、腸内の善玉菌が減って悪玉菌が増殖すると、腸の動きが低下して便秘になったり、毒素が生成されて病気の原因になったりします。 

ですから、腸を傷つけるグルテン(小麦に含まれるたんぱく質)や、カゼイン(乳製品に含まれるたんぱく質)を控え、腸内の善玉菌を増やす食材を積極的にとるように心がけています。

その条件を満たし、食卓によく登場するのが、特製の「酢納豆」です。
酢としょうゆ、アマニ油を混ぜた特製ドレッシングを納豆にかけ、混ぜた物です。

ふだん、仕事上の会食が多いので、家での食事はできるだけ野菜中心にしています。
また、糖質の多い白米や、グルテンを含むパンや麺類は控えます。

そのうえで、満腹感と満足感を得られる食事として、酢納豆はとても重宝します。
ある日の夕食をご紹介しましょう。

しらたきと、せん切りキャベツを麺に見立て、お皿に盛りつけます。
その上に、キムチと酢納豆をのせ、よく混ぜていただきます。
ここにコチュジャンをプラスすることもあります。

かみごたえがあって、満腹感が得られるので、夕食にはピッタリです。
ほかにも、酢納豆を豆腐にかけたり、ノリやレタスで包んだり、いろいろな楽しみ方をしています。

ちなみに私は、ひきわり納豆を使っています。
粒納豆に比べ、血液をサラサラにするナットウキナーゼや、骨を強くするビタミンKが多く含まれているからです。

トライアスロンの記録が伸びて世界選手権に出場

酢納豆や野菜中心の夕食が、「ちょっと物足りないな」と感じることもあります。
そんなときのために、手軽につまめる物を、発酵食品を中心として、いくつか常備しています。

まずは、手作りのピクルスです。
業務用の大瓶の穀物酢を買ってきて、大量にピクルスを漬けています。

穀物酢に、マヌカハニーやココナッツシュガーなどで甘みをつけ、野菜を漬け込むだけです。
このときの甘みも、白砂糖は使いません。

和風のピクルスも作ります。
この場合は、穀物酢にしょうゆとみりんを合わせた液に、野菜を漬けます。

漬け込む野菜はお好みでいいのですが、デトックス効果のあるタマネギは毎日食べるので欠かせません。
そのほか、ニンジンやダイコン、キュウリなどは、一年中手に入るので、常に漬けています。

夏になると、新ショウガやミョウガ、ナス、オクラなどを漬け、季節感を味わいます。
野菜の酢漬けなら、夜遅くに少しつまんでも、罪悪感を覚えずに済みます。

ほかにも、「甘い物が食べたい」と思ったときのために、豆乳と乳酸菌で作ったヨーグルトや、甘酒を一口大に凍らせたシャーベットなどを常備しています。これらも発酵食品です。

私はもともと、腸内環境が良好ではありませんでしたが、こうした食生活のおかげで、今は非常によい状態です。
乾燥など、肌のトラブルもありません。

余談ながら、私の趣味はトライアスロンで、多忙な仕事の合間を縫って、早朝や夜間にトレーニングをしています。
でも、疲れが残ることはありません。記録も伸びて、9月には世界選手権に出場する予定です。

今後も、酢納豆など、栄養価が高く腸に優しい食材を活用し、体調を整えていきます。

解説者のプロフィール

黒田 愛美
クリントエグゼクリニック医師。美容皮膚科、アンチエイジング内科医。トライアスリート。獨協医科大学医学部卒業。大手美容外科、スキンクリニック院長を経て、現職。
●クリントエグゼクリニック
http://www.clintexe.org

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
青など寒色系の色で体が包まれるのをイメージしてください。ひんやり寒くなる感じがしませんか。一方、赤やオレンジなど暖色系の色は、体が温まる感じがするはずです。この色の作用を呼吸法と組み合わせれば、心や体のケアに役立つ可能性はじゅうぶんあると私は考えています。【解説】春田博之(芦屋こころとからだのクリニック院長)
始めて1カ月ぐらいたったころから「やせた?」と聞かれたり「キレイになったね」と言われたりするようになりました。私は嫌な感情が出てくると1日に何度もピンク呼吸をするようにしました。何事も「まぁ、だいじょうぶか!」と気楽に考えられるようになり、仕事や人間関係で悩む回数が減りました。【体験談】夏陽りんこ(声優・32歳)
私は生地屋でピンクの布を買い求め、ヨガ教室に持参し生徒に「寝る前にこの色をイメージして呼吸をしてみて」とお願いしたのです。2週間後、生徒たちと再会すると、何名かの雰囲気が変わったことに気づきました。一言で言えば、女性らしさが増したような感じなのです。【解説】小池能里子(ビビッド・エイジング研究家)
たっぷりの食物繊維をとっている元気なお年寄りたちの腸内細菌では、ビフィズス菌や酪酸産生菌といった「長寿菌」が、全体の60%前後を占めていました。南大東島の101歳のおじいさんに至っては、全体の80%が長寿菌というとんでもない数値でした。【解説・監修】辨野義己(理化学研究所特別招聘研究員・農学博士)
アーユルヴェーダから見ると、「干しブドウ酢」は、それぞれの食品のよさが組み合わさって力を倍増させる、まさに最高の組み合わせです。干しブドウとリンゴ酢、ハチミツが組み合わさることにより、どんな体質の人にも合う食品になるからです。【解説】西川眞知子(日本ナチュラルヒーリングセンター代表)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル