MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【白ごま油】うがいのやり方 薄毛・白髪対策に効果のあるアーユルヴェーダの健康法

【白ごま油】うがいのやり方 薄毛・白髪対策に効果のあるアーユルヴェーダの健康法

白ゴマ油うがいは、毛髪トラブルだけでなく、シワやシミ、疲れ目、難聴など、老化による症状全般の改善に役立ちます。また、口腔内を清潔にするので、虫歯、口内炎、歯肉炎などの予防・改善にもつながります。ぜひ一度、お試しください。【解説】蓮村誠(マハリシ南青山プライムクリニック院長)

インド伝統医学では一般的な健康法!

私は、インドの伝統医学であるアーユルヴェーダの専門医です。
アーユルヴェーダでは、すべての人には3種のエネルギーが備わっていて、その人の体質や個性は、それらのバランスによって決まるとされています。

この3種のエネルギーが、「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」と呼ばれるものです。
ヴァータは風のような性質、ピッタは火のような性質、カパは水のような性質を表しています。

これらのバランスは、個人により異なりますが、加齢、つまり成長により、ある程度の傾向が見られます。
一般的に、25歳までは、カパが優勢です。水の性質であるため、肌がみずみずしく、生命力にあふれた状態です。

25〜50歳になると、火の性質であるピッタが優勢になります。
活力、情熱、集中力が高まる時期です。そして、50歳以降で優勢になるのがヴァータです。

ヴァータは、体内で運搬や排出、吸収などの機能をコントロールしています。
ヴァータが優勢になると、風の性質からイメージできるとおり、「体の水分が減り、肌が乾燥する」「血管や骨がもろくなる」といった、老化現象が目立つようになります。

髪がパサパサする、抜け毛や白髪が増える、薄毛になるといった毛髪トラブルも現れます。
つまり、アーユルヴェーダでは、老化現象はもちろん、毛髪トラブルのほとんどは、ヴァータが優勢になることによる乱れが原因と考えられているのです。

若くして抜け毛や薄毛などに悩まれている人も、例外はありますが、ほぼ、ヴァータの乱れが原因です。
ですから毛髪トラブルは、乱れたヴァータを整えることで改善します。

そこで、私がお勧めしているのが、「白ゴマ油うがい」です。
うがいは、アーユルヴェーダでは、ヨガやオイルマッサージと同様、一般的な健康法の一つです。

ヴァータ・ピッタ・カパの、それぞれの調整に適したうがい法があり、白ゴマ油うがいは、ヴァータを整えます。

白ごま油うがいのやり方

実践したその日に抜け毛が半減した人もいる!

使う油は、白ゴマを生のまましぼった油です。
「太白ゴマ油」などという名前でも売られています。

ちなみに、皆さんがよくご存じの褐色のゴマ油は、白ゴマを炒ってから、しぼって作られる物です。
白ゴマ油は、スーパーで手軽に入手できます。

香りがなく、サラッとしていて、料理に好んで利用する人も多いようです。
購入したままの状態でも使えますが、鍋に入れて100度まで加熱し、冷ましてから使用することで、さらにパワーがアップします。

うがいのやり方は、簡単です(上の図解参照)。
早朝か、ヴァータが優位になる、16時から18時ごろに行うのがお勧めです。

時間に余裕があり、より効果を高めたい人は、白ゴマ油を大さじ2杯に増やしてみましょう。
さらに、口に含んだら、30分ほどそのままにしておきます。

その後、うがいをして、油を吐き出してください。
こうすることで、口腔粘膜への白ゴマ油の吸収が、より高まります。

ヴァータを整える力も、さらに強まるのです。
私のクリニックでは、患者さんにも白ゴマ油うがいを勧めています。

実際、「白髪がなくなった」(60代・女性)、「髪にコシが出てきた」(70代・女性)など、毛髪のトラブルが改善したという声が上がっています。
顕著な例ですと、大量の抜け毛と薄毛に悩んでいた50代の女性が白ゴマ油うがいを実践し、その日のうちに抜け毛が半減したのを実感。

1年も経たずに悩みが解消したそうです。
実は、私も少年のころ、15歳の若さで、すでに白髪と薄毛に悩んでいました。

それが、アーユルヴェーダに出合い、白ゴマ油うがいを実践しているおかげで、白髪や抜け毛はさほど進行していません。
55歳になる現在でも、健康的な髪を維持しています。

白ゴマ油うがいは、毛髪トラブルだけでなく、シワやシミ、疲れ目、難聴など、老化による症状全般の改善に役立ちます。
また、口腔内を清潔にするので、虫歯、口内炎、歯肉炎などの予防・改善にもつながります。

ぜひ一度、お試しください。

蓮村誠
マハリシ南青山プライムクリニック院長
●マハリシ南青山プライムクリニック
http://www.hoyurishikai.com

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
OHBA式シャンプーは、刺激も少なく髪の栄養がしっかりと届くため、抜け毛は少なくなるはずです。続けていると、薄くてペラペラだった頭皮が厚みを増し、髪もしっかりしてきます。ぜひ、ご自身の頭皮を慈しみながら、触れてみてください。【解説】大場隆吉(スカルプケアサロンOHBA代表 スカルププロデューサー)
頭頂部だけは、手を触れないと、いくら顔をしかめても、頭を振っても、動かないのがわかります。だからこそ、普段、あたりまえのように頭皮に直接触れているシャンプータイムを、頭皮全体に血流を巡らせ、老廃物を流してあげる時間にするのです。【解説】大場隆吉(スカルプケアサロンOHBA代表 スカルププロデューサー)
当初、健康にいいくらいの軽い気持ちで食べていたのですが、まずは髪の毛の変化がありました。なんと、白髪が目立たなくなったのです。白髪隠しのトリートメントをしようと思っても白髪が見当たらないのです。髪のくし通りがなめらかで、まとまりがよく、鏡に映る髪の毛を見ても、前より光沢があります。【体験談】石田裕子(主婦・56歳)
近年、中高年や高齢者だけでなく、子どもや若い世代にも抜け毛や薄毛に悩む人が増えてきました。大きな原因は、免疫力(病気に抵抗する力)の低下です。そこで私が抜け毛や薄毛対策に患者さんに勧めているのが「きな粉シャンプー」です。【解説】永峯由紀子(永峯クリニック銀座院長)
脱毛や薄毛には、さまざまな原因がありますが、自分の血液から抽出した成分を用いることで、脱毛症の種類や性別を問わずに効果が得られる可能性があるという「毛髪再生治療」が注目を集めています。従来の治療で改善の見られなかった女性の脱毛症にも有効なケースが多いのです。【解説】瀧川恵美(新東京病院 形成外科・美容外科部長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル