MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【酢にんじんの効果】頻尿や喘息の改善に 老眼や白内障の予防に 固太りの人に効果

【酢にんじんの効果】頻尿や喘息の改善に 老眼や白内障の予防に 固太りの人に効果

酢と人参には、いずれにも幅広い薬効があります。ニンジンを酢漬けにすることで両方の効果を相乗させ、しかも無理なく手軽にとることができます。【解説者】岡田研吉(銀座・研医会診療所漢方科医師)

酢とニンジンの複合的な作用が目に効く!

酢とニンジンには、いずれにも幅広い薬効があります。
ニンジンを酢漬けにすることで両方の効果を相乗させ、しかも無理なく手軽にとることができます。

それが、今回ご紹介する「酢ニンジン」です。
酢ニンジンは、さまざまな症状の改善が望めますが、なかでも目のトラブルには特効です。

ニンジンの、目に対する効能は、昔から知られていました。
栄養学的には、豊富に含まれるβカロテンがその根拠です。

βカロテンは、体内に入るとビタミンAに変わります。
ビタミンAは、別名「目のビタミン」。

目に潤いを与え、よく見えるようにする働きがあるのです。
不足すると、ドライアイや眼精疲労、かすみ目、夜盲症などの原因になることがわかっています。

実は、ビタミンAは網膜(目の水晶体から入った光が映像を結ぶ膜)を構成する成分でもあります。
ビタミンAの摂取は、網膜を正常に保つのに役立つため、先に述べたような目の症状に効果があるのは、当然といえるのです。

βカロテンの高い抗酸化作用も、目の健康維持に効果を発揮します。
抗酸化作用というのは、酸化を抑える働きです。

体内に発生した活性酸素は、強い酸化力を持つため、過剰に発生すると、老化や病気の原因となります。
体内の酸化を防ぐことは、この活性酸素から細胞を守り、老化や病気を防ぐことにつながります。

抗酸化作用の高いβカロテンを積極的に摂取すれば、全身の血管の若返りに役立ちます。
目の毛細血管の血流も改善されるので、組織の隅々まで、十分に酸素と栄養が行き渡ります。

ちなみに、ニンジンにはカリウムや食物繊維など、むくみを取り老廃物の排出を促す成分も含まれています。
これも血液循環をよくする一助になるでしょう。

また、酢も血流を促進することが、研究によりわかっています。
これらの複合的な作用により、酢ニンジンには、目のトラブルを改善する効果が大いに期待できます。

加齢による代表的な目の症状に老眼や白内障がありますが、これらの改善にも、酢ニンジンは有効です。
老眼は、毛様体という目の筋肉の衰えが原因で起こります。

毛様体は、目の中でレンズの役割をする水晶体の厚みを調整していますが、毛様体が衰えると、そのピント合わせがうまくいかなくなるのです。
ニンジンのβカロテンには、この毛様体の弾力性を回復させる効果があります。

また、白内障は、加齢などが原因で水晶体が白濁し、視力が低下する病気です。
進行すれば手術を余儀なくされますが、初期の段階なら、網膜の血流をよくして、水晶体の酸化を抑えることで回復も可能です。

酢ニンジンは抗酸化作用があり血流を促すので、白内障を改善するのにも効果的でしょう。

ぜんそくや手足の冷え頻尿にも効く万病薬

東洋医学では、血流の滞りが改善すると、「肝」の状態がよくなります。
ここでいう肝とは概念上のものです。

臓器としての肝臓だけでなく、目の機能や、筋肉、血液循環の調節機能などが含まれています。
つまり、東洋医学では、目と肝は密接にかかわっています。

そして、酢とニンジンが血流を改善し、肝に働きかけることは、漢方の専門書により古くから伝えられてきました。
現代の栄養学的な観点と同様の効能が、何千年も前から、経験的に認められてきたのです。

中国でいう酢は、主に黒酢を指します。
酢は全身に作用して血流を促しますが、特に効果が示されるのが、肝臓と胃です。

酢は肝臓の状態をよくして、解毒能力を高めます。
また、黄疸(肝障害により肌が黄色くなる症状)の改善にも効果があります。

また、胃腸の消化を助け、機能を正常にします。
そのほか、頭痛や生理痛、イライラ、ヒステリーなどを鎮静・緩和する作用があります。

一方でニンジンも、血流促進に加え、胃の消化・吸収を助けるのに有効です。
さらに、目をよくする、免疫機能を高めて病気への抵抗力をつけるなど、多くの効果があるとされています。

東洋医学では、まず胃腸を健やかにすることが、すべての治療の基本です。
その意味で、ニンジンは万病の薬として、ぜんそくや手足の冷え、頻尿、精力低下の改善薬としても実際に使われてきたのです。

酢にニンジンを組み合わせた酢ニンジンの利点は、これらの効能が相乗するだけではありません。
酢の作用で、体内でのニンジンの栄養の吸収がよくなるのです。

酢ニンジンは、そうした点でも、理にかなった食べ方といえます。
そして、酢ニンジンは、ダイエット食としても最適です。

酢もニンジンも胃腸の機能を改善し、消化を助けてくれるので、脂肪の分解や排出が促されるからです。
水太りよりは、脂肪過多で固太り体質の人に向いています。

つい暴飲暴食しがちなタイプでも、酢ニンジンを常食していれば、食欲を鎮め、自制心を働かせることができます。
この点でも、肥満の抑制に役立ちます。

このように、古今東西で認められた多彩な健康効果が、凝縮された酢ニンジン。
食べ物ですから、1日にとる量にきまりはなく、50gでも100gでもかまいません。

少量ずつでも継続して食べることで、きっと体の変化を実感できるでしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
白内障は、手術をすれば視力が回復する病気です。焦って手術を受ける必要はありませんが、視力が落ちて不便な状態を長く我慢するよりは、適切な時期に手術を受けたほうが、QOL(生活の質)を高めて、快適に過ごすことができます。【解説】吉野健一(吉野眼科クリニック院長)
白内障は老化現象の一つです。白髪やシワと同様、放置せずに眼科での治療とともに、日ごろの生活習慣や栄養療法のケアによって、進行をある程度遅らせたり、予防したりすることも大切です。【解説】村上茂樹(順天堂大学客員教授、むらかみ眼科クリニック院長)
スーパーで商品の値段がよく見えず、家に戻ってからレシートを見たら、「思っていたより高額だった」ということが何度かありました。【体験談】●主婦●66歳●桜井ようこ
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル