腸内にいる悪いカビの増殖をこうじ菌が防ぐ
免疫力を高めるためには、腸内環境を整えることが、何よりも重要です。
腸が元気であれば、体は病気知らずになり、気力も満ちあふれてきます。
腸内環境をよくするには、暴飲暴食をしないことが大前提です。
そのうえで、乳酸菌やビフィズス菌など、体に有益な働きをする善玉菌を、腸内に増やす必要があります。
そこで私が強くお勧めしているのが、米こうじを摂取することです。
私たちの腸内には、細菌だけでなく、いわゆる「カビ」と称される真菌類が存在します。
そのほとんどは、カンジダ菌と呼ばれるカビです。
カンジダ菌は、腸内環境が整っていれば、ほとんど悪さをしません。
しかし、腸内環境が乱れると、とたんに増殖し、体に悪影響をもたらします。
カンジダ菌の好物である、白砂糖やアルコール類、肉などを過剰に摂取することも、カンジダ菌や悪玉菌の増殖の一因です。
腸内でカンジダ菌が増えると、毒素が発生して免疫力が下がったり、腸の粘膜に穴が開いて炎症が起こったりします。
こうして、アレルギー源となる異物が侵入しやすくなり、アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎など、各種疾患が発症してしまうのです(リーキーガット症候群)。
また、腸に炎症があると、本来は便として排出されるべき毒素や腐敗物が腸内に滞留し、有害物質が再吸収されてしまいます。
つまり、毒素が全身を巡ることになるわけです。
これにより、高血圧や糖尿病、ガンなど、実にさまざまな病気を発症しやすくなります。
実際、近畿大学の報告によると、アトピー性皮膚炎の人の腸を大腸カメラで調べたところ、高確率で腸の炎症が見つかったというデータもあります。
このように、増え過ぎると体に害を及ぼすカビ(真菌類)が存在する一方で、体に有益な働きをするものもあります。
それが、米こうじなどに含まれる「こうじ菌」です。
こうじ菌は、善玉菌であるビフィズス菌を増やし、悪玉菌の増殖を抑制します。
さらに、大量の酵素を作り出すため、栄養の消化・吸収能力の向上にも役立つのです。
カンジダ菌の治療薬には、抗真菌剤があります。
しかし、これは、こうじ菌までも殺してしまいます。
そして、カンジダ菌は、すさまじい再生力を持つため再び増殖し、以前よりも症状が悪化してしまうのです。
だからこそ、米こうじで作った生甘酒などで、こうじ菌を体にとり入れることが重要なのです(生甘酒の作り方は別記事参照)。
こうじ菌を摂取すれば、自然と腸内環境が整っていくので、カンジダ菌が悪さをすることもありません。
こうじ菌の作用に注目した私は、18年ほど前に、漢方薬とこうじ菌を組み合わせた、「こうじ療法」という治療法を考案しました。
こうじ療法では、漢方薬をこうじ菌などで発酵させた軟なん膏こうを用います。
こうじ菌で発酵させることで、漢方薬の有効成分が強化され、何倍もの薬効が発揮されるのです。
また、クリニックの患者さんには、ふだんから米こうじを積極的に摂取するよう指導しています。

血糖値が降下し安定!抜け毛が減って驚いた!
以前、約3千人の患者さんに米こうじを摂取してもらい、データを取ったことがあります。
そのなかで、多くの人に共通したのは、便通改善と美肌効果です。
そして、過敏性腸症候群の改善、難治性の手の湿疹の消失、抜け毛の軽減など、驚きの効果まで見られたのです。
糖尿病が改善した患者さんもいます。
Fさん(55歳・男性)は、長年、糖尿病に悩まされ、ヘモグロビンA1c(過去1〜2ヵ月の血糖状態がわかる指標。
基準値は4・6〜6・2%)は7%後半〜8%前半をさまよい、食後の血糖値も130㎎/㎗台でした(基準値は110㎎/㎗未満)。
そんなFさんに、米こうじをとるように指導したところ、わずか2〜3ヵ月後に効果が現れました。
ヘモグロビンA1cは6%台に、食後の血糖値も110㎎/㎗台に降下し、安定するようになったのです。
さらに、アトピーなどの各種アレルギー疾患はもちろん、末期ガンや潰瘍性大腸炎が改善した人もいました。
アトピーに関しては、「ステロイド剤よりも効果が高い」と驚かれる患者さんがたくさんいます。
末期ガンの場合は、こうじ菌で処理した漢方薬を飲むと、腫瘍が小さくなったり消えたりするなど、2人に1人に成果があり、私も驚きました。
米こうじは、そのまま食べても問題ありませんが、生甘酒にしたほうがとりやすいでしょう。
大さじ3〜4杯の少量でかまいませんので、毎日食べ続けることが重要です。
なお、食べる際は、菌が死滅しないよう、60度以上には加熱しないでください。
こうじ菌を含む生甘酒は、無限大の可能性を秘めています。
ぜひ、皆さんも積極的に摂取してください。
解説者のプロフィール

丸山修寛
丸山アレルギークリニック院長
●丸山アレルギークリニック
http://maru-all.com/index.html