MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【腸内環境を整える】砂糖は百害あって一利なし!甘いものがどうしても欲しい時は「生甘酒」と医師が推奨

【腸内環境を整える】砂糖は百害あって一利なし!甘いものがどうしても欲しい時は「生甘酒」と医師が推奨

生甘酒には健康によい数々の効果があります。有名なところでは、美肌、美白、保湿、美髪、ダイエット、疲労回復、滋養強壮、夏バテ防止などです。しかし、私が最も重要ととらえるのが、腸および腸内細菌の環境を整える効果が強いことです。【解説】本間真二郎(七合診療所所長)

体に大切な酵素を100種類以上持つ!

講演会などで、私が「砂糖は百害あって一利なし」というと、「どうしても甘い物が欲しいときはどうすればよいですか?」と質問されることがあります。
そのときは、即座に「甘酒!」と答えています。

米こうじから作る生甘酒は、「飲む点滴」といわれるほど栄養価の高い食品です(作り方は別記事参照)。
甘い物や糖類は、健康によくない一面がありますが、生甘酒はそれを補うに余りある栄養の宝庫なのです。

❶酵素を100種類以上含む
酵素は、栄養素の分解・合成・解毒・代謝など、体内で起こる化学反応に必須です。
なくなると寿命が尽きるといわれるほど大切なものです。

生甘酒の材料となるこうじ菌は、100種類以上の酵素を持つといわれています。
代表例として、糖質をブドウ糖に分解するアミラーゼ、たんぱく質をアミノ酸に分解するプロテアーゼ、脂質を脂肪酸に分解するリパーゼ、食物繊維をオリゴ糖に分解するセルラーゼなどがあります。

生甘酒は、まさに天然素材の酵素ドリンクです。


❷ビタミンB群が豊富
酵素の働きを助けるのが、ビタミンB群(補酵素)です。
B群は、エネルギーの産生を促し、疲労回復、健康な肌・髪づくりにも欠かせません。

現代人は、このビタミンB群が不足しがちですが、生甘酒にはビタミンB1・B2・B3、ナイアシン、葉酸など、ビタミンB群が豊富に含まれています。


❸全必須アミノ酸を含む
人間の筋肉や血管の細胞は、20種類のアミノ酸で構成されています。
そのうち人が自分で合成できず、食品からとる必要のある9種類を、必須アミノ酸といいます。

生甘酒には、この9種類が全部含まれています。
しかも、天然食品のなかで最も多く入っています。

免疫増強、脳の活性化 老化防止も期待できる!

❹オリゴ糖、食物繊維(不溶性、水溶性とも)を含む
人の健康にとって最も重要なのが、腸および腸内細菌の状態をよくすることです。
そのためには、腸内細菌が最も多くせい息する大腸まで、十分な栄養を届ける必要があります。腸内細菌が利用できる栄養は、糖質です。

たんぱく質や脂質ではありません。
そして、糖質のなかでも大腸まで届くのは、多糖類(でんぷん)、オリゴ糖、水溶性食物繊維の三つです。

生甘酒には、これらの成分がすべて含まれており、腸および腸内細菌を整える働きがとても強いのです。


❺ミネラル類が豊富
ミネラルは、骨や歯、血管の形成、神経伝達、体内のイオン調節などに必要な微量成分です。
生甘酒には、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガンなどのミネラルが、まんべんなく入っています。


❻その他の栄養成分も豊富
生甘酒には、①〜⑤以外にも、さまざまな作用を持つ栄養成分が含まれています。
例えば、美白作用のあるコウジ酸、疲労回復作用のあるリンゴ酸、グラム陽性菌(腸内悪玉菌や黄色ブドウ球菌など)の阻止効果のあるアスペルギリン酸やゲオダイン、ウイルス感染を防ぐオリザシスタチンなどが代表です。

以上により、生甘酒には健康によい数々の効果があります。
有名なところでは、美肌、美白、保湿、美髪、ダイエット、疲労回復、滋養強壮、夏バテ防止などです。

しかし、私が最も重要ととらえるのが、腸および腸内細菌の環境を整える効果が強いことです。
それにより、便秘・下痢の解消、免疫の増強、脳の活性化、リラックス効果、あらゆる現代病の予防(アレルギー性疾患、自己免疫疾患、ガン、高血圧、糖尿病、うつなど)、老化防止などが期待されます。

ただし、生甘酒には多くの糖類(ブドウ糖)が含まれています。
血糖値を上げる作用が強いので、一度に大量に飲むのはよくありません。

大人で1日200mL程度までとし、数回に分けて飲むのがよいといわれています。
砂糖のかわりに、料理やお菓子作りに使うのもいいでしょう。

我が家では、自家製豆乳ヨーグルト(作り方は下記参照)に混ぜて「甘酒豆乳ヨーグルト」としてよく飲んでいます。
この1杯は、感動のおいしさです。

本間真二郎
1969年生まれ。札幌医科大学医学部卒業後、同大附属病院、旭川赤十字病院などに勤務。2001年より米国・国立衛生研究所にてウイルス学・ワクチン学の研究に携わる。帰国後、札幌医科大学新生児集中治療室室長に就任。08年、七合診療所所長になり、地域医療に従事しながら、自然に沿った暮らしを実践。著書に『病気にならない暮らし事典』(セブン&アイ出版)。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル