MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
「玉ねぎ」のニオイ成分 薬効を高める「ひと手間」とは?

「玉ねぎ」のニオイ成分 薬効を高める「ひと手間」とは?

タマネギに含まれる食物繊維やオリゴ糖には、整腸作用があります。便秘の解消はもちろん、ダイエットの手助けにもなるでしょう。安価で身近なのに、多彩な効果を得ることができるタマネギ。ぜひ毎日食べて、健康づくりに役立ててください。【解説】西村弘行(北翔大学・北翔大学短期大学部学長・東海大学名誉教授)

におい成分が血液をサラサラにする!

私は長年にわたり、タマネギの成分について研究してきました。
タマネギには多くの健康効果があり、どこに効くかという観点からすると、おおよそ三つに分類することができます。

❶心・血管系に対する効果
❷脳・神経系に対する効果
❸ホルモン分泌系に対する効果

タマネギの主成分は、含硫アミノ酸と呼ばれる、イオウを含んだアミノ酸です。
タマネギを切ったり加熱したりすると、細胞膜が破壊されます。

すると含硫アミノ酸が、同じくタマネギに含まれる酵素と反応し、時間の経過とともに性質が変化していきます。
まず、辛み成分と催涙成分がほぼ同時に生成され、その後、におい成分へと変わっていくのです。

注目すべきは、このにおい成分。
これが、❶の心・血管系全般に、よい影響を及ぼすのです。

血管をしなやかに保ち、血栓(血の塊)の形成を阻止する作用があるので、血液がサラサラになります。
また、糖質の代謝を促進し、血糖値の上昇を抑制。

加えて、脂質の代謝も促進するので、いわゆる善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす働きもあります。
におい成分の持つこれらの作用が総合的に機能することで、高血圧や糖尿病、動脈硬化、脂質異常症といった生活習慣病の予防・改善に役立つのです。

血管や血液の状態がよくなれば、心筋梗塞や脳梗塞など、心・血管系の重篤な疾患の予防にもつながるでしょう。
におい成分は、❷の脳・神経系に対しても有効です。

記憶の働きに関与する、脳の海馬という部位があります。
この海馬の老化が進むと、記憶力が低下するのですが、におい成分が海馬で抗酸化力を発揮し、老化や病気の原因である活性酸素の発生を抑制。記憶障害の改善に効果を現すことが、研究により判明しています。

つまり、認知症や物忘れの予防・改善に役立つのです。

タマネギの薬効で予防改善できること

調理法の工夫で薬効を最大限に引き出せる

先に挙げた、❸のホルモン分泌系への効果も見逃せません。
テストステロンという男性ホルモンが、ストレスや加齢により減少すると、うつや不眠、精力の減退といった症状が現れます。

このテストステロンの分泌を促し、増加させる作用があるのが、酵素反応が起こる前の含硫アミノ酸です。
うまく活用すれば、男性更年期を乗り越える一助となるでしょう。

なお、含硫アミノ酸の摂取は、女性ホルモンの分泌を抑えるわけではなく、むしろホルモンバランスを整える可能性もあります。
女性にも、積極的にタマネギを食べてほしいものです。

先に述べたとおり、含硫アミノ酸は時間とともに性質が変化します。
どういった健康効果を望むかにより、調理法を工夫することで、その薬効を最大限に引き出すことができます。

❶の心・血管系の生活習慣病や、❷の認知症・物忘れの予防には、酵素反応を進ませて、におい成分を増やしましょう。
そのためには、タマネギをみじん切りにして、30分~1時間ほど放置するのがお勧めです。

さらにひと手間ですが、これを電子レンジでほんの1分程度加熱すれば、におい成分は、10倍以上にパワーアップします。
❸のホルモン分泌系に対する効果を狙う場合は、タマネギの薄皮をむいたら、切る前に、まるごと電子レンジで加熱してください。

中玉なら、600Wで2分程度です。
これで、酵素反応は起こらなくなるので、含硫アミノ酸を変性させることなくキープできます。

含硫アミノ酸は熱に強いので、このあとは、いくら切っても、加熱しても大丈夫です。
タマネギの薬効成分は、まだまだあります。

茶色い薄皮や白い部分に含まれるポリフェノール(色素成分)の一種、ケルセチン類にも、血圧の上昇を抑制する作用があります。
ケルセチン類はまた、高い抗酸化作用があることでも知られています。

活性酸素を体内から除去するので、ガン予防やアンチエイジングにも有効です。
さらに、タマネギに含まれる食物繊維やオリゴ糖には、整腸作用があります。

便秘の解消はもちろん、ダイエットの手助けにもなるでしょう。
安価で身近なのに、多彩な効果を得ることができるタマネギ。

ぜひ毎日食べて、健康づくりに役立ててください。

解説者のプロフィール

西村弘行
北翔大学・北翔大学短期大学部学長。東海大学名誉教授。名古屋大学大学院農学研究科修士課程修了後、北海道大学にて農学博士号を取得。北海道大学助教授、北海道東海大学教授・学長を歴任し、現在に至る。タマネギのことなら何でもご存じの、タマネギ博士として有名。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
血圧が高くなることを気にしておられるかたもいらっしゃるでしょう。しかし、年齢とともに血圧が上がるのは、生命を維持するために必要な自然現象なのです。高齢者の場合、血圧が高いおかげで元気なのだといってもいいでしょう。【解説】松本光正(関東医療クリニック院長)
乳酸タマネギを食べ始めると、1週間後くらいから、それまで不安定だったお通じが、2日に1回のペースでつくようになったのです。また、私は30代で糖尿病になりました。現在も通院して血糖値のチェックを受けています。乳酸タマネギを食べ始めてから、血糖値も正常値で安定しているので、うれしい限りです。【体験談】林恵(主婦・51歳)
定期通院で血圧が130mmHgに下がっていたのです。降圧剤でも正常値にならなかったので、このときは「うそでしょ!? 」と声が出るほど本当に驚きました。2ヵ月後も正常値だったため4錠だった降圧剤を2錠に減らせました。念願だった減薬に着手できてどれだけうれしかったかわかりません。【体験談】山田平次(仮名・会社員・69歳)
バナナ酢を飲み始めて暫くすると、以前は60kg弱だった体重が、今は56kg前後に。夫の血圧も安定しています。以前は、降圧剤を飲んだ状態で最大血圧は130mmHg台でしたが、最近は、日によっては120mmHg台まで下がるそうです。【体験談】久保田亮子(仮名・パートタイマー・69歳)
効果を確かめようと、行う前と後で血圧を計りました。すると、行う前は168mmHgあった最大血圧が、アキレス腱トントン体操を両足合わせて200回した後では138mmHgまで下がったのです。内心、効果を信じていなかったので、この急降下ぶりに思わず目を見はりました。【体験談】鈴木秀一(会社役員・56歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル