内臓脂肪を減らし血糖値の上昇を抑える効果も
私の朝は、ご飯、みそ汁、納豆、焼き魚、スティック野菜の甘酢漬けで始まります。
納豆には、添付のタレ、からし、カツオ節、そして納豆の臭みを和らげるネギ、マイルドな甘みをプラスするウズラの卵の黄身と、この5種を入れるのが長年の習慣です。
それが最近、ここに酢を加えるようになりました。
「酢納豆が流行中!」と、テレビや雑誌で目にしたのがきっかけです。
酢は、私が専門とする研究分野です。
毎日の食事にも、いろいろな形で取り入れています。
それなのに、なぜ私は、酢と納豆という絶妙な組み合わせを思いつかなかったのでしょうか。
味といい、食感といい、健康効果といい、ベストマッチなのです。
酢には多くの健康効果がありますが、その代表的なものが血圧の降下作用でしょう。
酢の主成分である酢酸は、血圧上昇にかかわる「レニン・アンジオテンシン系」というホルモンの調節機構を、緩やかに抑制するのです。
ほかにも、内臓脂肪を減少させたり、血糖値の上昇を抑制したり、疲労を回復させたりするなど、特に中高年のかたがたには、ありがたい効果がたくさんあります。
さらに注目したいのは、酢にはカルシウムの吸収を促進する作用があることです。
カルシウムというと、骨を強くする働きが有名ですが、そのほかにも、動脈硬化を予防したり、イライラを解消したりする働きがあります。
納豆は、100g当たり90mg ものカルシウムを含んでいます。
酢を加えて食べることで、より効率よくカルシウムを吸収できるのです。
酢には、納豆の持つ独特のにおいを抑える作用もあります。
納豆のにおいのもとは、アルカリ性のアンモニア系物質。
酸性の酢を加えることで中和され、においが和らぎます。
さらに、かき混ぜると粘りが弱まってフワフワトロトロに泡立ち、食べやすくなるのです。
食材としての栄養効果を生かし、においや粘りが苦手な人にも食べやすくなるという点において、酢と納豆を合わせて食べるのがお勧めというわけです。
納豆を食べやすくする効果も

酢納豆の作り方は、納豆1パックに小さじ1杯の酢を入れるだけ
「酸っぱいのは苦手」「鼻にツンとくる」という理由で、一方の酢に苦手意識を持つ人も多いようです。
酢が健康にいいとはわかっていても、とるのが難しいという声をよく聞きます。
しかし、酢は工夫しだいでいろいろな料理に生かすことができます。
例えば、私が毎朝食べているスティック野菜の甘酢漬けは、酢と砂糖、塩を混ぜた漬け汁に、好みの野菜を切って入れ、冷蔵庫で半日おくだけ。
さっぱりとした口当たりで、口が曲がるような酸っぱさはありません。
浅漬けやサラダのような感覚で、ポリポリ食べられます。
また、炒め物や煮物に酢を加えると、塩やしょうゆの使用量を抑えても味が調い、自然と減塩効果を得られます。
私は、かた焼きそばやラーメン、野菜炒めなどに、酢をたっぷりかけます。
酢には、油の粒子を細かくする働きがあるため、脂っこさが軽減され、とてもおいしくなるのです。
牛乳120mlに、酢とハチミツを大さじ1杯ずつ加え、よく混ぜた「酢牛乳」もお気に入りです。
「飲むヨーグルト」のようなさわやかな飲み心地です。
我が家では、アサリのみそ汁にも酢を少し入れています。
水に少量の酢を入れ、アサリの口が開くまで煮立て、最後にみそを溶き入れるだけ。
アサリの殻に含まれるカルシウムが汁に溶け出し、より栄養豊富な一杯になります。
酢の量は、400mlの水に大さじ1杯程度です。
酢の種類にもよるので、味を見ながら調節してください。
酢のさまざまな健康効果は、「1日大さじ1~2杯(15~30ml)を、継続してとることで得られる」という研究結果があります。
高血圧の人に、酢を含んだ飲料を毎日とってもらった実験結果です。
血圧の推移を記録したところ、最初の2週間で、早くも血圧の降下が見られました。
ところが、飲用をやめると、血圧はまた上がってしまいました。
ですから、毎日大さじ1杯程度の酢を、継続してとることが大切なのです。
ご紹介したように、酢漬け野菜を常備したり、煮物や炒め物に調味料として使ったりすると、あっという間に大さじ1杯くらいは摂取できます。
実際、毎日コンスタントに酢をとっている私は、おかげさまで健康に過ごしています。
猛暑の夏でも、食欲が衰えることはありません。
酢納豆は、納豆1パックに小さじ1杯の酢を入れます。
これで1日にとりたい酢の3分の1はカバーできます。
私のように、「朝食には必ず納豆」というかたも多いと思います。
ぜひ、酢納豆にして、健康効果を高めてください。
解説者のプロフィール

小泉 幸道
1973年、東京農業大学農学部醸造学科卒業。専門は発酵食品学。発酵食品の科学的な成分変化と機能性に関する研究を行う。1987年日本缶詰協会逸見賞受賞。2001年及び2009年に日本農芸化学会論文賞受賞。2014年北海道地方発明表彰発明協会会長奨励賞受賞。テレビや雑誌などで「お酢博士」として活躍中。