MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【腎臓病の治療】「透析療法」のしくみを医師が解説!注意点は?「在宅血液透析」「腎移植」とは?

【腎臓病の治療】「透析療法」のしくみを医師が解説!注意点は?「在宅血液透析」「腎移植」とは?

腎臓病が進行して腎機能が著しく低下すると、通常、機械を使って血液をろ過する「透析療法」を始めることになります。透析療法には、ダイアライザー(透析膜)という装置を利用する「血液透析」と、自分の腹膜を利用する「腹膜透析」があります。【解説】金田浩(かもめクリニック理事長)

透析時間が少ないと合併症を招きやすい!

腎臓病が進行して腎機能が著しく低下すると、通常、機械を使って血液をろ過する「透析療法」を始めることになります。
透析を始める時期は、クレアチニン値が8mg/dL以上が一つの目安で、そのほかに患者さんの症状(浮腫、心不全、肺水腫、貧血など)や、日常生活での障害度などを、総合的に見て判断します。

透析療法には、ダイアライザー(透析膜)という装置を利用する「血液透析」と、自分の腹膜を利用する「腹膜透析」があります。
現在、透析を受けている患者さんの95%以上は血液透析です。

●血液透析
血液を体の外に出して、ダイアライザーの中を通す間に、尿毒素や余分な水分、老廃物を取り除き、きれいになった血液を再び体内に戻す治療法です。

血液透析を始める約2週間前には、「シャント」を作っておく必要があります。
シャントは、前腕の動脈と静脈を手術でつないだ血管です。

静脈内を動脈の血液が流れることで、静脈の血流が顕著に増加します。
その影響で太くなった前腕の静脈の2ヵ所に針を刺します。

その一つの針から血液をポンプで外に出し、ダイアライザーを通してろ過し、もう一つの針からきれいになった血液を体内に戻すということをくり返します。
ダイアライザーには、直径0.2mm程度の細い管が1万本以上、束になって入っています。

その管の内側を血液が流れ、外側を透析液が流れます。
透析液は、電解質(ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムなど)やアルカリ剤が溶け込んだ液体です。

細い管は無数の小さな穴が開いた半透膜でできており、この膜を介して、血液と透析液の間で必要なものと不要なものの交換が行われます。
血液透析は、継続して行う必要があります。

現在、1回4時間の透析を週3回行うのが一般的です。
これ以下の時間や回数では、さまざまな合併症を招きやすくなり、死亡率が高まることもわかっています。

血液透析のしくみ

腹膜透析は腹膜炎や感染症に注意が必要

こうして透析を行うことで、腎臓のかわりに、水分量の調整や、血液中の老廃物(クレアチニン、尿素窒素などの尿毒素物質)の除去ができます。
また、酸性に傾いた血液を弱アルカリ性に戻してくれます。

しかし、塩分、カリウム、リンなどは十分除去できないことがあります。
その場合、カリウムやリンを下げる薬を処方します。

また、70〜80%の患者は、高血圧を合併するため、降圧剤も必要です。
そのほか、透析では改善できないこともあります。

腎臓から造血ホルモンが十分に分泌されないため、それを補う注射(赤血球造血刺激因子製剤)が必要です。
ビタミンDを活性化する腎臓の機能がないため、活性化ビタミンD製剤を服用(注射)しなくてはなりません。

このように血液透析で、腎臓のすべてをカバーできるわけではありません。
予防的治療や検査などが必要です。

●腹膜透析
自分のおなかの腹膜を透析膜として使う治療です。

血液透析のような大きな設備を必要とせず、自宅でできます。
腹膜透析は始める1ヵ月前に、透析液をおなかに入れるための管(カテーテル)を手術で埋め込んでおきます。

カテーテルを通して、おなかの中に透析液を一定時間注入しておくと、腹膜を介して血液中の余分な水分や老廃物がおなかの中の透析液に移ってきます。
その老廃物などを含んだ透析液を体の外に出して、血液をきれいにします。

1日3〜4回、1回に30分程度かけて透析液のバッグを交換します。
また、寝ている間に機械を使って透析を行う方法もあります。

血液透析と違って、持続して行えるので、体調面ではいい状態を保てます。
それに、透析施設には、検査や診察のために、月に1〜2回行けば済みます。

しかし、清潔な状態で行わないと、腹膜炎や感染症などを招く危険性があります。
また、5年以上経つと、腹膜炎になって腹膜が癒着し、腹膜の機能が衰えてかたくなる腹膜硬化症を起こすことがあります。

そのため、7〜8年で腹膜透析から血液透析へ移行するケースもあります。
最近では、透析施設と同じ装置を使って、血液透析を自宅で行う「在宅血液透析」という方法もあります。

この方法は、通院が不便な海外では普及しているところもあります。
しかし、機械の操作や血管に針を刺すことも自分の責任でやらなくてはなりません。

最後に腎移植についてもふれておきます。
腎移植には元気な人の腎臓をもらう「生体腎移植」と、亡くなった人から腎臓を提供してもらう「献腎移植」があります。

腎移植では、移植された腎臓の拒絶反応を防ぐために、免疫抑制剤を一生飲む必要があります。
しかし、腎移植がうまくいけば、健常な人と同じように生活できますし、食事の制限もありません。

解説者のプロフィール

金田浩
かもめクリニック理事長
●かもめクリニック
http://www.kamome-clinic.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
上咽頭の炎症が慢性化すると、自律神経のバランスがくずれ、血流障害が起こったり、血圧が上がったりします。口呼吸の人は、まず、口を閉じて食べ物をよくかむことを心がけましょう。口周りの筋肉やあごが鍛えられ、口呼吸のクセを直すトレーニングになります。【解説】堀田修(堀田修クリニック(HOC)院長)
慢性腎炎には治療法がありません。塩分とたんぱく質を制限し、血圧を上げないように気をつけるだけです。腎機能が低下していると、ふだんから体がむくみやすく、とてもだるくなります。レモン酢を飲むようになって1週間くらいしてから、あまり体のだるさを感じなくなってきました。【体験談】星野久美子(仮名・主婦・71歳)
私は、腎機能の衰えた慢性腎臓病(CKD)の患者さんに、この毛管運動を勧めています。毛管運動は、あおむけになり手足を上に伸ばし、小刻みに手足を動かす運動です。この運動を行うと、たちまち毛細血管の流れがよくなります。【解説者】渡辺完爾(渡辺医院院長)
症状に対応する臓器に関連する経絡上のツボを刺激すると、神経・脊髄・脳を介する生理反応により、その症状を軽減・解消できます。強く長く押し過ぎることのないように心がけつつ、ツボ刺激を、毎日の習慣にするといいでしょう。【解説】伊藤剛(北里大学東洋医学総合研究所・漢方鍼灸治療センター副センター長(鍼灸診療部長・漢方診療部長))
慢性腎臓病(CKD)を悪化させないためには、尿毒素をためないこと、そして炎症を抑えることがカギとなります。そのために心がけることとして、食事で腸内環境を整えることがとても重要です。腸が喜ぶ食生活が腎臓にもいかによいか、おわかりいただけると思います。【解説】内山葉子(葉子クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル