MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
加齢黄斑変性の症状が改善 視力も向上 目の悩みには「番茶シップ」がお勧め

加齢黄斑変性の症状が改善 視力も向上 目の悩みには「番茶シップ」がお勧め

疲れ目をはじめ、緑内障、白内障、老眼、加齢黄斑変性などの改善や、視力アップなど、目に対して有効な自然療法である「番茶シップ」をご紹介しましょう。【解説】三浦直樹(みうらクリニック院長)

番茶シップとは

 私のクリニックでは、最先端の西洋医学だけではなく、東洋医学や自然療法を積極的に導入した統合医療も行っています。 この自然療法の代表の一つであるマクロビオティック(玄米菜食を中心とした食事療法)では、番茶が頻繁に使われます。優れた健康効果のあることが、昔から知られているからです。

 ここでは、疲れ目をはじめ、緑内障(視神経に障害が起こり視野が狭くなる病気)、白内障(目のレンズに相当する水晶体が濁る病気)、老眼、加齢黄斑変性(網膜の中心の黄斑が加齢とともに変性し視力が低下する病気)などの改善や、視力アップなど、目に対して有効な自然療法である「番茶シップ」をご紹介しましょう。

 番茶シップは、煮出した番茶に少しの塩を入れ、そこに浸したタオルで目を温めるだけの療法です。たったこれだけで、目の血行を促進する効果と、目を引き締める効果があります。
 温かい番茶に浸したタオルを目に当てると、その温熱効果によって、目や目の周辺組織が温められ、血行が促進されます。

番茶シップの効果

 また、マクロビオティックの考え方では、食品は体を温める物と体を冷やす物に分けられますが、番茶は前者です。番茶シップによって、番茶の成分が皮膚から浸透すれば、体内から冷えを取る効果が期待できます。
 目と、その周辺組織が温められ、血流がアップすれば、固まった筋肉がほぐれ、動きが正常化します。その結果、疲れ目や、疲れ目が悪化して起こる眼精疲労、そしてドライアイ、老眼に強力な効果を発揮します。

 疲れ目は、眼球を支える6本の筋肉(外眼筋)が硬直し、筋肉疲労を起こすことが原因です。パソコンやスマートフォンなどを長時間使い続ければ、目のピントを同じ距離で合わせ続けることになり、当然、目には大きな負荷がかかります。

 番茶シップで目を温め、外眼筋などの血流を促進して筋肉の硬直をほぐせば、疲れ目は深刻化せずに改善するでしょう。
 老眼は、加齢によって水晶体の弾力が低下し、さらに水晶体の厚みを変える筋肉である毛様体筋の筋力が衰え、水晶体の厚みの調節がうまくできずに起こります。

 このように老眼は老化現象のため、根治はできません。しかし、番茶シップは、目やその周辺組織の血行を促進することにによって、老眼の進行を遅らせます。番茶シップで、老眼鏡が不要になったという人もいるほどです。

 また、番茶には、渋味成分のタンニンが豊富に含まれています。タンニンには収斂作用(組織や血管を縮める働き)があり、目やその周囲の組織が引き締められます。
 この作用により、目にたまった余分な水分が排出され、眼圧を左右する房水と呼ばれる目の体液が調節されます。その結果、緑内障を改善へと導くのです。

番茶シップの作り方とやり方

水晶体の白濁が軽快!

 ここで、番茶シップが効果を上げた症例をいくつか紹介しましょう。

 1人目は、加齢黄斑変性に悩む60代の女性です。
 その女性は視力が0.2まで悪化し、裸眼での自動車免許の更新を危ぶまれました。どうしても裸眼でクリアしたいと考え、一念発起して、番茶シップを行ったのです。
 そうしたところ、3ヵ月後には視力が0.8まで上昇しました。念願かなって、裸眼で運転免許の更新に成功したのです。

 2人目は、白内障に悩む76歳の女性です。この女性は、10年以上前に白内障を発症し、2010年に来院したときには、肉眼でも黒目の白濁がわかるほどになっていました。
 眼科医からは手術を勧められていましたが、手術を拒否していました。当院で治療をしながら、自宅では番茶シップを中心とした自然療法に取り組んでもらったのです。
 1年ほど番茶シップを続けてもらったところ、水晶体の白濁が軽減しました。2012年には眼科で日帰り手術を受けましたが、白内障が改善していたため、体への負担が軽い日帰り手術で済ますことができたと喜んでいました。番茶シップで、水晶体の濁りが軽減した貴重な症例といっていいでしょう。

 3人目は、眼圧の高さに悩む32歳の男性です。
 この男性は、20代から両目の眼圧が上昇し、点眼薬による治療を5年ほど続けていました。しかし、思うように眼圧は下がりません。当院に通院し、治療のかたわら、自宅で番茶シップを行いました。
 熱心な取り組みの結果、20mmHg以上あった眼圧が、1年後には、16~18mmHgに低下したのです(正常値は10〜20mmHg)。ご本人は、「失明の危機を回避できた」と喜んでいました。

 目の悩みを持つ人は、番茶シップを試すといいでしょう。

解説者のプロフィール

三浦直樹
みうらクリニック院長。1968年、大阪府生まれ。兵庫医科大学卒業。「難病といわれてもあきらめない」をモットーに、手技療法、カウンセリングや催眠療法などを、必要に応じて西洋医学と組み合わせながら治療を行っている。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
私は、60歳の今も左右の視力は1・0を保っています。これまでメガネの世話になったこともありません。老眼知らずの状態をキープしている秘密は、私が毎日行っているトレーニング「目のスクワット」にあるのです。毛様体筋をほぐす効果があります。【解説】本部千博(ほんべ眼科院長)
見たいものにピントを合わせる「目の調節力」は25歳を過ぎる頃からどんどん低下し、30代後半から近くが見えづらくなる老眼になってきます。目の疲れや調節力の低下を改善するためにお勧めなのが、目の周囲を温める「温熱療法」です。私は、温熱療法の効果を多くの実験で確認しています。【解説】高橋洋子(みたにアイクリニック院長)
現代人は遠くをあまり見なくなったせいで眼筋と呼ばれる目の筋肉が衰えています。食生活も乱れがちなので目の周りの血行もよくありません。これらが目の諸症状を引き起こすのです。一度身についた生活習慣を変えることは容易ではありません。そこでお勧めなのが目のエクササイズです。【解説】福辻鋭記(アスカ鍼灸治療院院長)
老眼や近視の患者さんに私がお勧めしているセルフケア「100円メガネ」視力回復法をご紹介します。100円メガネとは、100円ショップで売っている老眼鏡です。お子さんが行っても効果的で、「仮性近視」には特に効果を発揮するので、ぜひ役立ててください。【解説】平松類(彩の国東大宮メディカルセンター眼科部長)
「深い呼吸をしていると目の働きがよくなって、眼精疲労やドライアイはもちろん、視力もよくなってくるんですよ」こう言うと、たいていのかたはびっくりされます。なぜ、深い呼吸である視力回復呼吸をすると、視力が上がるのでしょうか。この疑問を解くカギは、血流が握っています。【解説】原久子(原アカデミー代表・鍼灸師)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル