MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【医師の体験談】自ら20kgやせ脂肪肝を克服 「野菜スープ」

【医師の体験談】自ら20kgやせ脂肪肝を克服 「野菜スープ」

近年、注目されているのが、お酒をそれほど飲まない人にも見られる、非アルコール性の脂肪肝です。脂肪肝から肝炎、ひいては肝硬変、肝がんにならないようにするためには、できるだけ早く食生活を見直し、肥満を改善することが重要です。とはいえ、肥満の改善はなかなか簡単にはいきません。【解説】川西輝明(肝臓クリニック札幌院長)

生活習慣による脂肪肝が年々増えている

 肝臓の病気としてよくイメージされるのは、お酒の飲みすぎによるアルコール性脂肪肝や肝炎、またはA、B、C型などのウイルス性の肝炎から進行した、肝硬変や肝がんだと思います。しかし、ウイルス性肝炎はここ数年、新薬の開発が進んだおかげで、かなり治療ができるようになってきています。

 一方で近年、注目されているのが、お酒をそれほど飲まない人にも見られる、非アルコール性の脂肪肝炎です。
 脂肪肝とは、肝臓の細胞に脂肪の粒がたまった状態のこと。 世界3大珍味の一つに挙げられる「フォアグラ」は、カモやガチョウを人工的に太らせ、脂肪肝にさせて作った食材です。

 非アルコール性脂肪肝は、成人の約3割に見られ、推定1000万人といわれる患者数は、年々増加傾向にあります。
 糖尿病や高血圧、動脈硬化などと同じく、肥満(内臓脂肪)を下地とする生活習慣病だといってよいでしょう。
 これまで非アルコール性の脂肪肝は、アルコール性肝炎やウイルス性肝炎と比べて、肝硬変や肝臓がんのリスクが低いと考えられてきました。しかし、実際には非アルコール性脂肪肝のうち、約1~2割は非アルコール性脂肪肝炎を起こし、そのうちの約2割が、10年ほどで肝硬変や肝臓がんに進行することがわかってきたのです。 

 脂肪肝から肝炎、ひいては肝硬変、肝がんにならないようにするためには、できるだけ早く食生活を見直し、肥満を改善することが重要です。

我慢するダイエットは続けられない

 とはいえ、肥満の改善はなかなか簡単にはいきません。

 実は、私自身、ピーク時には128kgの体重がありました。身長も188cmと大柄で、長年、柔道とバレーボールをしていたため、もともとがっちりした体形でしたが、128kgはさすがに太りすぎです。

 たびたび不整脈(心房細動)が起こったり、尿酸値が高くて痛風発作に悩まされたりしていました。そして、患者さんには内緒にしていましたが、脂肪肝でもあったのです。

 脂肪肝の患者さんには栄養指導をしていましたが、自分自身が太っているのですから説得力がありません。患者さんにも「川西先生に言われたくないよ」と言われていました。

 そこで一念発起し、ダイエットに取り組みました。2013年7月から始め、4ヵ月で8kg、1年で12kg、現在は20kg減の107kg程度で安定しています。 行ったのは、野菜、魚、肉、卵、キノコや海藻、乳製品、飽和脂肪酸の油(肉の脂、バター、ココナッツ油など)、果物を中心に食べ、ご飯やパン、めん類を控えめにするという、崎谷博征先生の「原始人食ダイエット」を参考にした方法です。

 そうした食生活を実践する中で、野菜をたっぷり食べる方法として、髙橋弘先生の「ハーバード大学式長生きスープ」がとてもいいと思いました。これも取り入れ、患者さんにも勧めています。

 私自身は週に1~2回、基本のスープに肉やコンソメを加えて、ポトフのようにして食べることが多いです。
 野菜400g、水1Lで作ったスープを、だいたい娘と2人で1回で食べきってしまいますから、毎日少しずつ食べるというよりも、野菜をたっぷり食べるおかずの一つとして、長生きスープを活用している感じです。
 
 自分自身でダイエットを行い、強く実感したのは、「我慢は無理」ということです。
 私が最初に試したのは、肉断ちでしたが、好物を我慢するストレスでみごとに性格が狂暴化するのを自覚しました。家族の食卓に肉料理が出ようものなら、「なぜ肉なんか出すんだ!」と妻に怒鳴る始末で、これはダメだとあきらめました。
「○○を食べてはいけない」と思えば思うほど、食べたくなります。ですから、「ご飯を控えめにする」と覚えるのではなく、「野菜や魚、肉を食べるといい」と覚えてください。
 たっぷり食べていい、カロリー計算などしなくていいと思うと、自然に食べる量が減ってきて、やせてきます。

 やせてくると、体重計に乗るのが楽しみになり、変化を記録したくなってきます。運動もしてみたくなってきます。最初から体重を量らなきゃ、運動しなくちゃと思うと嫌になりますから、やせ始めて、その気になってから行うのがコツです。

 私も現在は、不整脈や痛風、脂肪肝もなくなり、体調がとてもよいです。肝がんを予防し、健康でイキイキとした人生を送るために、長生きスープはとても役立つと思います。

太っていた頃(写真右)と比べて、胸やおなか周りがすっきりし、
ほおからあごのラインもシャープになった現在の川西先生(写真左)

解説者のプロフィール

川西輝明
1992年、北海道大学医学部卒業。勤医協中央病院などを経て、1995年、全国初の肝臓専門病院、稲積公園病院設立に参加。2007年、札幌緑愛病院肝臓センター所長。 2017年5月に肝臓クリニック札幌を開院。医療講演も積極的に行っていて、「笑えてためになる」と好評を博している。
●肝臓クリニック札幌
https://www.mizuironokomorebi.net/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
シナモン(桂皮)には毛細血管の老化や障害を抑制する作用があり、血圧や血糖値を下げる効果も期待できます。内臓脂肪型の肥満で高血圧や高血糖、脂質異常症を合併しているメタボの方にお勧めです。ただし取りすぎは禁物。1日10g以上は取らないようにしてください。【解説】高倉伸幸(大阪大学微生物研究所情報伝達分野教授)
「トマトは体にいい」そういうイメージを持っている人は多いでしょう。しかし、どんな健康効果があるのかといえば、意外に漠然としているのではないでしょうか。そこで、トマトの健康効果を検証した一つの研究をご紹介しましょう。【解説】寺内公一(東京医科歯科大学大学院・医歯学総合研究科・女性健康医学講座教授)
現在、急増している脂肪肝は、お酒を飲まなくてもなる非アルコール性脂肪肝です。これまでの研究で、非アルコール性脂肪肝の発症に活性酸素が関係していることがわかっています。これを防ぐのが、緑茶に含まれるカテキンです。カテキンはポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用があります。【解説】栗原毅(栗原クリニック東京・日本橋院長)
6年前の私はやや肥満ぎみで、血液検査では、中性脂肪とγ-GTPが異常値でした。「食事は野菜から食べ始めるとよい」。ちょうど世間でそのように言われ始めた時期でした。丸ごとブロッコリーを始めてから、体重は自然に3㎏ほど減り、中性脂肪は正常化し、γ-GTPも下がりました。【解説】鶴原由一(つるはらクリニック院長)
30代の終わりから体調を大きく崩し、健康を取り戻すのに8年かかりました。そのことから体と心の健康に関心を抱くようになり、健康に関して、さまざまな勉強をしてきました。「レモン酢」にいろいろな健康効果があると知り、番組の企画として、私は2週間、毎日レモン酢を取ってみました。【体験談】大場久美子(女優)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル