MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【子供の視力回復に効果】安価なトレーニング法のやり方 仮性近視やスマホ老眼も改善

【子供の視力回復に効果】安価なトレーニング法のやり方 仮性近視やスマホ老眼も改善

老眼や近視の患者さんに私がお勧めしているセルフケア「100円メガネ」視力回復法をご紹介します。100円メガネとは、100円ショップで売っている老眼鏡です。お子さんが行っても効果的で、「仮性近視」には特に効果を発揮するので、ぜひ役立ててください。【解説】平松類(彩の国東大宮メディカルセンター眼科部長)

ピント調整力が改善し見え方がクリアに一変!

老眼や近視の患者さんに、私がお勧めしているセルフケアがあります。
「100円メガネ」を使う視力回復法です。

100円メガネとは、100円ショップで売っている老眼鏡です。

老眼とは、目のピント調整力が低下して、近くの物が見えにくくなる目の老化現象です。
目のレンズに当たる水晶体は、毛様体筋という筋肉の働きで、厚くなったり薄くなったりして、近くの物や遠くの物にピントを合わせています。

毛様体筋は、体のほかの筋肉同様、老化によってこり固まってきます。
すると、近くの物を見るときにレンズを厚くすることができず、文字などが見えにくくなるのです。

100円メガネをかけて遠くを眺めると、視界がぼんやりします。
これは、毛様体筋が緩んだ状態です。
こうして、1日のうち数分でも、毛様体筋を緩める習慣をつけることで、柔軟性が回復し、ピント調整力が改善します。

最近は、パソコンやスマートフォンの普及で、若い人にも老眼のような症状を訴える人が増えてきました。
手もとを長時間凝視することも、毛様体筋が固まる原因となります。
俗にいう「スマホ老眼」です。
スマホ老眼の人にも、100円メガネ視力回復法は効果的です。

やり方は、簡単です。
老眼鏡をかけて、1日5分ほど、1~3m先をぼんやり眺めるだけです。

見よう見ようと、がんばってはいけません。
あくまでも「ぼんやり眺めて」ください。

視界がぼんやりしているのが、毛様体筋が緩んでいる状態だからです。
老眼鏡の度の強さは、中程度の「+2」が最適です。

「弱・中・強」と表示された老眼鏡の場合は、「中」を選びます。
先ほど申し上げたように、これから購入するなら、100円ショップの老眼鏡で十分です。

手もとに+2度の老眼鏡があったら、もちろんそれを使用してもかまいません。
読書やパソコン作業、スマートフォン操作の合間に行うと、そのあと、見え方がクリアになるのを実感できると思います。

タイミングとしては、できれば寝る前に行うと、睡眠中に毛様体筋の疲労が回復しやすくなるので、お勧めです。

100円メガネ視力回復法は1日1回就寝前がお勧め

水晶体がかたくならず白内障を予防できる

100円メガネ視力回復法は、近視にも効果があります。
近視の場合も、毛様体筋が緊張し、かたくなっています。

遠くを見るときに毛様体筋が動かず、水晶体が薄くならないため、よく見えないのです。
「近視の人は、ぼんやり遠くを見るといい」とよくいわれます。

しかし、誰もが視界の開けた環境に住んでいるとは限りませんし、実際には近くの物も視野に入ります。
そうなると、毛様体筋を完全に休ませることはできません。

近視の人が老眼鏡をかけると、1~3m離れた物を見ることで、遠くを眺めるときのように、毛様体が緩みます。
ふだん、近視用のメガネやコンタクトレンズをしている人は、その上からかけてください。

ピントが合わない状況を、老眼鏡によって強制的に作ることで、毛様体筋を緩められます。
老眼鏡をかけて1~3m先を5分間ぼんやり眺めたあとで老眼鏡を外すと、毛様体筋の柔軟性が回復するため、視界がクリアになっているはずです。

老眼鏡を外してよく見えるということは、逆にいうと、日ごろ、ピント調整力が低下しているということです。
100円メガネ視力回復法を続けることで、毛様体筋の柔軟性がアップし、近くも遠くも、よく見えるようになります。

この方法は、お子さんが行っても効果的ですが、顔の幅が老眼鏡をかけられる程度になってからにしましょう。
仮性近視には特に効果を発揮するので、ぜひ役立ててください。

100円メガネ視力回復法は、白内障の予防にも有効です。
白内障は、水晶体がかたくなって白濁し、視力が低下する病気です。

毛様体筋の緊張が解けて、柔軟性が回復すると、水晶体の厚みの調整もスムーズになります。水晶体がかたくなりづらいので、白内障を予防できるのです。
そのほか、疲れ目の予防・解消にも効果的です。

「今日は目が疲れたな」という日には、寝る前に老眼鏡をかければ、スーッと入眠でき、翌朝の目の状態もよくなるでしょう。
ただし、目の病気やトラブルで通院中の人や、斜視や弱視の治療中の人は、医師に相談のうえで行ってください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
私は、60歳の今も左右の視力は1・0を保っています。これまでメガネの世話になったこともありません。老眼知らずの状態をキープしている秘密は、私が毎日行っているトレーニング「目のスクワット」にあるのです。毛様体筋をほぐす効果があります。【解説】本部千博(ほんべ眼科院長)
見たいものにピントを合わせる「目の調節力」は25歳を過ぎる頃からどんどん低下し、30代後半から近くが見えづらくなる老眼になってきます。目の疲れや調節力の低下を改善するためにお勧めなのが、目の周囲を温める「温熱療法」です。私は、温熱療法の効果を多くの実験で確認しています。【解説】高橋洋子(みたにアイクリニック院長)
現代人は遠くをあまり見なくなったせいで眼筋と呼ばれる目の筋肉が衰えています。食生活も乱れがちなので目の周りの血行もよくありません。これらが目の諸症状を引き起こすのです。一度身についた生活習慣を変えることは容易ではありません。そこでお勧めなのが目のエクササイズです。【解説】福辻鋭記(アスカ鍼灸治療院院長)
「深い呼吸をしていると目の働きがよくなって、眼精疲労やドライアイはもちろん、視力もよくなってくるんですよ」こう言うと、たいていのかたはびっくりされます。なぜ、深い呼吸である視力回復呼吸をすると、視力が上がるのでしょうか。この疑問を解くカギは、血流が握っています。【解説】原久子(原アカデミー代表・鍼灸師)
寒い季節には、厚着をしたり、帽子や手袋や耳あてをしたりと防寒対策をされるでしょう。でも、「目」は、防寒対策のしようがありません。寒さだけでなく、パソコンやスマホの長時間使用などで目を酷使することも、冷えを招く一因です。対策として、手軽でお勧めなのは「蒸しタオル」です。【解説】石坂裕子(眼科医・内科医) 
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル