MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
飛蚊症・緑内障が改善した!目に効くツボを刺激する「顔さすり」

飛蚊症・緑内障が改善した!目に効くツボを刺激する「顔さすり」

目の特効ツボが数多く存在する場所は、顔です。顔を手の指でさする顔さすりは、最も簡単かつ効果的なセルフケア法といえます。緑内障・白内障・ドライアイ・眼精疲労・老眼・近視・斜視、それぞれの症状に対応したやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(倉敷芸術科学大学教授・鍼メディカルうちだ院長)

目の特効ツボを面でとらえてさする

「新聞の細かい字が読みづらい」「遠くの看板が見えない」「視界の隅に、チラチラとほこりが浮かんで見える」といった目の症状にお悩みのかたが、昨今増えています。
その大きな原因の一つは、生活スタイルの変化でしょう。

スマートフォンが普及し、外でも屋内でも小さな画面とにらめっこ。
職場ではパソコン、家ではテレビばかり。

このような生活が、一般的になっています。
加えて、現代はストレス社会です。

多くのかたが仕事や人間関係に悩みを抱えながら、日々を過ごしています。
これらによって、目の組織に何が生じるのか。

それは、「血流の停滞」です。
近くの物ばかり見ているせいで、目の筋肉である眼筋はこり固まり、血液の流れが停滞。そこに精神的なストレスが加わり、さらに流れを悪化させます。

血液は全身の各組織に栄養素や酸素などを供給し、逆に毒素などを排出する重要な役割を担っています。
目の周りや内部にも、多くの血管が張り巡らされています。

当然、どこかで血液の循環が滞れば、目の組織にも栄養素や酸素が十分に行き渡らなくなるでしょう。
また、眼球内は房水という水分が満たされており、その圧力によって、目の形状と健康状態は良好に保たれています。

血流が悪くなると、この房水の流れまで悪化してしまうのです。
血液と房水の流れの停滞が、視力の低下や目の老化を進行させます。

緑内障や白内障、黄斑変性(網膜の中心にある黄斑に障害が生じ、物が見えにくくなる病気)といった重篤な眼病の引き金にもなります。
私が治療に用いる、鍼やマッサージといった手法は、全身にあるツボを重点的に刺激することで、血流の滞りを解消し、流れを促進することが可能です。

とはいえ、一般の人がツボの位置を正確にとらえるのは、なかなか難しいでしょう。
そこで、私が患者さんに勧めているのが「顔さすり」です。これは、ツボを点ではなく面でとらえ、指で顔をさする方法です。

目の特効ツボが数多く存在する場所は、顔です。
顔は衣服で覆われておらず露出しているため、刺激する場所や時間を問いません。

顔を手の指でさする顔さすりは、最も簡単かつ効果的なセルフケア法といえます。

視力が0・4→0・7!視界の黒いゴミも消失!

それでは、顔さすりのやり方をご紹介しましょう。
まず、顔をさする前に、後頭部の髪の生え際(襟足)から指3本分上にある脳点というポイントを刺激します。

頭蓋骨の出っ張りのちょうど真下に当たる場所です。
私は施術をするなかで、目に不調を抱える人の多くが、後頭部がかたくなっていることに気がつきました。

ここがかたくなっていると、脳への血流が阻害されます。
視覚は脳の認知機能と密接な関係があるため、脳へ流れる血液が滞ると、視力にも悪影響が及びます。

よって、まずは、ここを指でさすってほぐすことが重要なのです。

脳点をほぐしたら、症状別に顔の特定のツボをさすります。

それぞれの症状に対応するツボの場所は、下記画像をご覧ください。

症状別ツボ刺激のやり方

起床後や目が疲れたと感じたときに、毎日1~3回を目安に行う



ツボへの刺激は、人差し指と中指で行います。

ツボに当てて、左右あるいは上下に10回程度小刻みに動かしながらさすります。
そのとき、強くさすり過ぎないように注意しましょう。

「痛気持ちいい」と感じる程度の強さが最適です。
1ヵ所につき10秒ほどでできるので、起床後や目が疲れたと感じたときに、毎日1~3回を目安に行ってください。

血管や臓器の働きを調整している自律神経のバランスも整うので、その点からも血流の促進効果が期待できます。
この顔さすりによって、近視や老眼をはじめ、目の機能が回復したかたはおおぜいいらっしゃいます。

Aさん(60代・女性)は、顔さすりを始めて2ヵ月で、0・4から0・7に視力が上がりました。
加えて、白内障の進行も抑えられているとのこと。

視界の片隅にちらつく黒いゴミが気になっていたBさん(60代・女性)は、顔さすりで飛蚊症の症状が大改善。
視界も明るくなったと喜んでいました。

そのほかにも、緑内障が改善して欠けていた視野が回復したかた、眼圧が下がったかたもいました。
顔さすりは、すぐに始めることができます。

まずは1ヵ月ほど、続けてみてください。 

解説者のプロフィール

内田輝和
1949年生まれ。倉敷芸術科学大学教授。関西鍼灸柔整専門学校卒業。鍼メディカルうちだを岡山と東京に開設。『10秒顔さすりで老眼、近視、緑内障はよくなる』(主婦の友社)など、著書多数。
●鍼メディカルうちだ
http://medical-uchida.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
目の血流は、目の健康に深くかかわっています。白目の血流がよい状態に維持されていることは、ピントや明るさを調節する目の筋肉の機能も間接的に保たれていることを意味します。【解説】浅川賢(北里大学医療衛生学部視覚機能療法学専任講師)
家でも、パソコンゲームをするときは「あご上げ」をすることを山本先生と約束しました。こうして「あご上げ」をやり続けたのです。すると、中学1年生のときの視力検査で、「メガネを持ってきてください」と言われた息子が、中学2年生以降は「見えていますね」と言われるようになりました。【体験談】里田敏代(仮名・主婦・47歳)
効果を感じたのは半月後です。前はパソコン画面にくっつくくらい顔を近づけていましたがそれもなくなり、細かい字が見やすくなりました。最近では「目がくっきりして印象がよくなった」と知人からも言われました。鏡で確認すると、確かにまぶたが持ち上がり黒目がよく見えるようになっていました。【解説】麻生悟(仮名・会社員・52歳)
眼球は表にむき出しになった器官です。その裏側の見えない部分は首の後ろの筋肉とつながっています。目のピントを合わせるには、毛様体筋だけでなく、それにつながる首の筋肉が十分動く必要があるのです。さらに首の筋肉は肩や背中に、背中の筋肉も股関節や足の筋肉など、下半身とも連動しているのです。【解説】山本卓弥(視力回復研究所代表)
目の疲れや見えにくさ、かすみ目など、目の症状を感じているかたは多いのではないでしょうか。そんなかたにお勧めしたいのが、手首にある「養老」というツボです。養老は、目の疲れ、痛み、ショボつき、かすみ目、ドライアイ、近視や老眼と、幅広い症状に効果があります。【解説】深町公美子(A-ha治療室代表)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル