MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【ツボ】視力が回復する「爪もみ」療法 正常眼圧緑内障、高血圧性網膜症も改善

【ツボ】視力が回復する「爪もみ」療法 正常眼圧緑内障、高血圧性網膜症も改善

近視の人の目を観察すると、総じて瞳が大きく、交感神経優位の体調にあるようです。ピント合わせに余計な力がかかり、毛様体筋も徐々に疲労・緊張していき、視力の低下を招いてしまいます。そこで、お勧めしたいのが「爪もみ」です。交感神経と副交感神経のバランスが整えられるのです。【解説】本部千博(ほんべ眼科院長)

近視の人の多くは交感神経が緊張状態

 目が疲れてショボショボすると、私たちは自然にまぶたに手をやり、こすったり、もんだりします。このように眼に不快感が現れるのは、自律神経のバランスが乱れている証拠です。
 自律神経は、体の諸機能を無意識のうちに調整する神経のこと。体を活動状態にする「交感神経」と、体を休息状態にする「副交感神経」とがバランスを取って働き合っています。

 目が疲れてこすりたくなるのも、交感神経の緊張から副交感神経の働きが抑えられ、涙の量が少なくなっているからです。
 同様に、日本人の多くが抱える近視も、交感神経の緊張を背景に発症・進行していく病気ともいえます。
 近視は屈折異常の一つです。本来は網膜上に焦点を結ぶ光が、網膜の手前で焦点を結ばれるため、遠くの物がぼやけて見えにくくなってしまうのです。

 その際、解剖学的に問題とされるのは、角膜表面から網膜までの距離(眼軸)です。「眼軸が伸びるほど近視も強くなる」と、一般には言われています。
 しかし、近視の度数=屈折度数が同じであっても、視力が同じとは限りません。屈折度に合わせたメガネをかけて視力1.0の人もいれば、視力0.5の人もいます。

「暗い部屋で読書は禁物」の本当の理由

 そこで、かかわってくるのが自律神経です。自律神経のバランスは、眼球に入る光の量を調整している瞳孔(瞳)の大きさを見るとわかります。瞳は、交感神経が優位になると周囲の光彩が伸びて大きくなり、副交感神経が優位になると光彩が縮んで小さくなるしくみになっているからです。
 実際、近視の人の目を観察すると、総じて瞳が大きく、交感神経優位の体調にあるようです。また、光彩の反応で自律神経の働きを測定する機器で調べても、近視が進行するときは交感神経が過度に緊張し、副交感神経の働きが抑制されていることが確認されます。

 このように瞳が開いた状態では、焦点深度が浅くなり、ピント合わせに余計な力がかかります。すると調整力をつかさどる毛様体筋も徐々に疲労・緊張していき、視力の低下を招いてしまうのです。
 交感神経を過度に緊張させる原因は、ストレスです。そもそも自律神経は、日中は交感神経が優位に、夜から明け方にかけては副交感神経が優位に働くようにプログラムされています。

 夜ふかしや寝不足など、この生理的変動を超えた生活スタイルが、自律神経のバランスを乱す最大のストレスです。そう考えれば、昔から「暗い部屋での読書は禁物」といわれるのも納得できるでしょう。
 こうした生活習慣に精神的ストレスが加わると、交感神経はいっそう緊張度を増し、近視も進みやすくなります。

視力回復のための「爪もみ」のやり方

 ところで、近視は緑内障を発症させる一因にも挙げられています。
 緑内障も、眼圧によって網膜の視神経が圧迫・障害される病気です。眼圧の上昇が近視の発症・進行に影響しているなら、緑内障になりやすいのも当然でしょう。正常眼圧緑内障の患者には冷え症の合併症が多く、自律神経のバランスが悪くなっていると考えられます。

 このほか、老眼や白内障、さらには糖尿病、高血圧性網膜症、中心部がゆがんで見える中心性漿液性網脈絡膜症の根底にも、明らかに自律神経の失調が存在します。自律神経をバランスよく働かせることが、目の健康を守る基本なのです。

 そこで、お勧めしたいのが「爪もみ」です。
 神経はネットワークを作って働き合っています。爪の生えぎわは神経が密集する部位なので、爪もみをすると刺激が瞬時に自律神経に伝わり、交感神経と副交感神経のバランスが整えられるのです。

 事実、反応の早い人なら、爪もみを終えた瞬間に目の前が明るくなり、物が見えやすくなっているのがわかるでしょう。1日2~3度を目安に、根気よく続けてください。

解説者のプロフィール

本部千博
日本ホリスティック医学協会顧問。1985年、岐阜大学医学部卒業。協立総合病院で研修後、内科医として勤務。1989年、岐阜大学医学部眼科学教室に入局。2005年、名古屋で「ほんべ眼科」を開業。「近視は治せる病気である」をモットーに、独自の視力回復法や生活指導によって、近視化の予防や老眼の進行防止に力を入れている。また、排毒・解毒法を中心に据えた内科の健康相談などを行っている。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
私は、60歳の今も左右の視力は1・0を保っています。これまでメガネの世話になったこともありません。老眼知らずの状態をキープしている秘密は、私が毎日行っているトレーニング「目のスクワット」にあるのです。毛様体筋をほぐす効果があります。【解説】本部千博(ほんべ眼科院長)
見たいものにピントを合わせる「目の調節力」は25歳を過ぎる頃からどんどん低下し、30代後半から近くが見えづらくなる老眼になってきます。目の疲れや調節力の低下を改善するためにお勧めなのが、目の周囲を温める「温熱療法」です。私は、温熱療法の効果を多くの実験で確認しています。【解説】高橋洋子(みたにアイクリニック院長)
現代人は遠くをあまり見なくなったせいで眼筋と呼ばれる目の筋肉が衰えています。食生活も乱れがちなので目の周りの血行もよくありません。これらが目の諸症状を引き起こすのです。一度身についた生活習慣を変えることは容易ではありません。そこでお勧めなのが目のエクササイズです。【解説】福辻鋭記(アスカ鍼灸治療院院長)
老眼や近視の患者さんに私がお勧めしているセルフケア「100円メガネ」視力回復法をご紹介します。100円メガネとは、100円ショップで売っている老眼鏡です。お子さんが行っても効果的で、「仮性近視」には特に効果を発揮するので、ぜひ役立ててください。【解説】平松類(彩の国東大宮メディカルセンター眼科部長)
「深い呼吸をしていると目の働きがよくなって、眼精疲労やドライアイはもちろん、視力もよくなってくるんですよ」こう言うと、たいていのかたはびっくりされます。なぜ、深い呼吸である視力回復呼吸をすると、視力が上がるのでしょうか。この疑問を解くカギは、血流が握っています。【解説】原久子(原アカデミー代表・鍼灸師)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル