MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【血糖値 HbA1cを下げたい】9.5%のヘモグロビンA1cが「筋トレ」で6.7%に低下

【血糖値 HbA1cを下げたい】9.5%のヘモグロビンA1cが「筋トレ」で6.7%に低下

2年前の春頃のことです。体重がぐんぐん減り始め、86kgあった体重が、3ヵ月で10kgも落ちてしまいました。「がんではないか」と心配になり、いつもお世話になっている、宇佐見啓治先生に診ていただきました。そのときの血液検査で、ヘモグロビンA1cが9・5%もあることがわかったのです。【体験談】塩田幸雄(無職・83歳)

「入院が必要なほど重い」と言われ大ショック

 2年前の春頃のことです。体重がぐんぐん減り始め、86kgあった体重が、3ヵ月で10kgも落ちてしまいました(身長は160cm)。

「がんではないか」と心配になり、いつもお世話になっている、宇佐見啓治先生に診ていただきました。そのときの血液検査で、ヘモグロビンA1cが9・5%もあることがわかったのです(過去1~2ヵ月の血糖値がわかる数値で、6・5%を超えると、糖尿病の可能性大)。

 当時はのどの渇きもひどく、先生から「これは入院が必要な糖尿病だ」と言われて、大ショックでした。

 それまで、ヘモグロビンA1cが問題になったことはありませんでした。しかし、この受診の少し前に、仲のよい友人を亡くしたばかりでしたから、そのショックで、糖尿病という病が顔を出したのかもしれません。

 宇佐見先生の話では、私のようにヘモグロビンA1cが高くても、筋トレをしっかりやれば、入院しなくても大丈夫とのこと。それを聞いて、「とにかく、がんばってみよう」と心に決めました。

 それからは、毎週月曜日と金曜日に、宇佐見先生のクリニックで開かれている運動教室に通っています。先生から、水曜日も自宅でするように言われていますが、一人でするのはさすがにつらく、やっていません。
 その代わり、運動教室には必ず出席しています。その回数は、もう254回目を迎えました。この2年半、一度も休んだことがありません。それが、私の自慢です。

 運動教室では、スクワットとプッシュアップの筋トレを10回ずつ、交互に3セットずつ行います。しかし、この年齢ですから、最初は「きつい」なんてものではありませんでした。とても全部はできず、最後までできるようになったのは、30回目を過ぎてからです。

 それにしても、これだけ回数をやっていれば、少しはらくになりそうなものですが、今でもやはりきついです。それでもがんばれるのは、この運動が、間違いなく自分のためになっているからです。

ぎっくり腰、ひざ痛も起こらなくなった

 筋トレの効果は、思った以上に早く現れました。あんなに高かったヘモグロビンA1cが、翌々月には6・7%に下がり、その後ずっと、6・5%前後で落ち着いています。

 一時、6・0%まで下がったこともありますが、私のような高齢者は、下がりすぎるのもよくないそうです。また、これはいいのか悪いのかわかりませんが、急激に落ちた体重も、元に戻りました。

 さらに、ひざの痛みもなくなりました。私は体重が86kgあるので、何をするにもひざに負担がかかってつらく、特に、階段の上り下りは地獄のようでした。一段上るたびに、ひざ関節にギクッという痛みが走り、這うように上っていました。這うように上るのは今も同じですが、痛みはまったくありません。

 また、以前はギックリ腰をよく起こしていましたが、それも起こらなくなり、腰痛とも縁が切れました。肩こりもないし、カゼをひいたりしても、治りが早くなったような気がします。ですから、83歳という自分の歳を忘れそうです。

 さらに、精神面でも強くなったと思います。筋トレを続けてきたこのがんばりが、あらゆる面で生きていて、困難なことに直面しても「できないわけがない」という自信につながっています。

 ただ、残念なのは、体重が少しも減らないことです。先生から、甘い物や果物はあまり食べないようにと注意されていますが、もともと甘い物が好きなうえに、福島は果物がおいしいので、つい食べてしまいます。これを改めていたら、もっとやせて、カッコいい体形になっていたかもしれません。

 このように、これだけ体によい運動ですから、休んだら損します。体が動く限り、続けるつもりです。 

年齢に関係なく効果が得られる(うさみ内科理事長 宇佐見啓治)

 70代、80代という高齢の患者さんでも、筋トレをすることで、ヘモグロビンA1cや血糖値は改善します。塩田さんはその好例で、まじめに筋トレに取り組むことで、薬を使わなくても、糖尿病のコントロールができています。

「筋トレはきつい」と思うかたもいるかもしれませんが、初めはきつくても、続けていれば必ずできるようになりますし、それとともに、効果も確実に上がってきます。まずはできる範囲でいいので、ぜひトライしてみてください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
体重100kgの人なら3kg、80kgの人なら2.5kg程度の減量で、条件付きですが糖尿病の改善は可能です。体重が3%減少すると、ヘモグロビンA1cが3%程度下がることがわかったからです。例えば、ヘモグロビンA1cが9%の人なら、だいたい6%程度まで下がります。【解説】吉田俊秀(島原病院 肥満・糖尿病センター長)
こうして手のひらを押していたところ、なんと今年3月の人間ドックではヘモグロビンA1cが6.3%と正常値にまで低下したのです。これで安心したのですが、私の母にはもっと凄い効果が表れました。インスリン注射を1日1回に減らせました。注射は体に大きな負担があるらしく、これには母も大喜びでした【体験談】小池幸子(会社員・56歳)
主人の血糖値ですが、酢タマネギを食べ始めてわずか2ヵ月ほどで100mg/dlまで下がりました。服薬を続けても下がらなかったのに、酢タマネギを食べ始めてすぐに改善したことには驚きました。血圧も下がり、以前は降圧剤を飲んで最大血圧が200mmHgだったのが、今は130mmHg程度です。【体験談】伊林好子(主婦・76歳)
マグネシウムは体内では合成できないため、必ず食品から摂取しなければいけない「必須ミネラル」の1つです。現代の日本人の食生活は、カロリーは満たされていても、マグネシウムが足りない『新型栄養失調』状態にあるのです。その結果、糖尿病や脂質異常症、肥満をきたしやすくなるのです。【解説】横田邦信(東京慈恵会医科大学客員教授)
認知症というと高齢者の病気、と考える人も多いでしょう。近年、認知症は「脳の糖尿病」で生活習慣の改善で予防できることがわかりました。認知症は20~30代の頃の生活習慣、特に食習慣の結果でもあります。ですから早めに対処することが認知症予防には欠かせません。【解説】熊谷賴佳(脳神経外科専門医・認知症サポート医・京浜病院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル