MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【耳に輪ゴムをかけると】花粉症が改善!朝の肩こりがなくなって寝起きも楽々!

【耳に輪ゴムをかけると】花粉症が改善!朝の肩こりがなくなって寝起きも楽々!

私が「耳輪ゴム」のことを知ったのは佐藤青児先生のセミナーがきっかけでした。試しに耳に輪ゴムをかけて寝てみたところ、その翌朝、まったく肩がこっていなかったのです。いつも感じていた寝起きの目のむくみも、その朝はありませんでした。【解説】古瀬卯乃(さとう式リンパケアインストラクター・47歳)

舌の位置が上がりカゼをひきにくくなった

 私が「耳輪ゴム」のことを知ったのは、2017年の8月です。そのころに参加した、佐藤青児先生のセミナーがきっかけでした。

 以前から、佐藤先生が考案されたケアを学んでいましたが、「これは簡単でいいな」と思ったのを覚えています。
 佐藤先生のお話によれば、耳に輪ゴムをかけると、耳やあごの周りの筋肉がゆるみ、口腔(口の中の空間)が広がるのだとか。ただ、その感覚を、私はあまり実感できませんでした。そのため、思い出したときに試す程度で、習慣にはしませんでした。それが毎日の習慣になったのは、2017年の10月からです。

 私は昔から、寝ている間にあまり寝返りを打たないようです。そのせいか、朝起きると、いつも肩がガチガチにこっていました。

 それが、試しに耳に輪ゴムをかけて寝てみたところ、その翌朝、まったく肩がこっていなかったのです。いつも感じていた寝起きの目のむくみも、その朝はありませんでした。
「これはすごい!」と思いましたが、私は左耳が小さいため、普通の輪ゴムだと、左耳だけひどくゆるく感じてしまいます。

 そこで、輪ゴムの代わりに、手芸用の細いワックスコードを使うことにしました。適度なハリ感があって、滑りのよいワックスコードは、耳にしっくりとなじみます。一日中つけっぱなしにしても、違和感はありません。これを習慣にしてから、以前よりも肩がこらず、体がらくになりました。

 腰の調子もいいです。私は、以前介護職に就いていたさいに、ギックリ腰で腰を痛めています。そのため、疲労がたまったときなど、よく腰が痛んで動けなくなっていました。
 しかし、最近は、そこまで腰が痛むことはありません。「腰が痛みそうだ」という違和感があったとき、すぐに耳にワックスコードを巻いて、痛みを回避できたこともあります。

 また、以前は少し長く歩くとすぐに足がパンパンにむくんでいましたが、それも最近はありません。
 カゼもひきにくくなりました。これは、舌の位置が上がって、口呼吸をしなくなった証かもしれません。

 毎年秋になると症状が出ていた花粉症も、昨年は出ませんでした。毎年10月は、花粉症の薬を飲まないと、鼻水と目のかゆみでひどい状態になっていたのに、昨年は多少鼻がむずむずした程度で、薬を飲まなくて済んだのです。

左・耳輪ゴムをかける前の古瀬さん
右・右耳(向かって左)にかけて10分後。かけた方のフェイスラインが上がっているのがわかる

ズボンがブカブカになり体が軽い!

 最近は、輪ゴムの代わりに、細いワックスコードやチェーンで作った、耳の大きさに合わせてかけられるアクセサリーを作っています。この作り方を、一般のかたにワークショップでご紹介していますが、おかげさまで、評判は上々です。

 特に、その場で顔がリフトアップするのには、みなさん驚かれます。私自身もですが、参加されたかたがたも、最近は周囲に「顔が前よりもスッキリとしているわね。何か美容法を試しているの?」などと尋ねられるそうです。

 他にも「顔色がよくなった」「肩こりや腰痛が改善した」というかたもいます。ある介護職のかたは「ズボンがブカブカになって体が軽い。仕事に行くのが楽しくなった」とおっしゃっていました。
 耳輪ゴムは、時間や場所を問わずに、一日中できる点が魅力です。私も今は、睡眠時を含めて、ほぼ一日中やっています。

 よいケアを教わったと、感謝しています。

筋肉がゆるむと花粉症の症状も改善(月見歯科クリニック院長メディカサトウ主宰 佐藤青児)

 花粉症では、鎖骨の下あたりの筋肉がこわばって、痛みを感じるかたが少なくありません。この周辺には、リンパ管と静脈をつなぐ吻合部があるため、このあたりの筋肉が緊張していれば、筋肉に圧迫されて、リンパ間質液(体内の余分な水分や老廃物、毒素などを運び出す体液)の流れも滞ります。すると免疫力(病気に対する抵抗力)が低下し、花粉症の悪化にもつながってしまいます。

 古瀬さんの花粉症が改善したのは、耳輪ゴムで首周辺の筋肉がゆるんだことと関係があるのでしょう。首周辺の筋肉がゆるめば、気道も広がるため、花粉の排出もうまくできるようになります。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
特に思い当たる原因もなく、体調が優れない……。食べて数時間後〜数週間後と、アレルギー症状が遅れて出てくる「遅発型食物アレルギー」をご存知でしょうか。じんましんなどが出る「即時型食物アレルギー」とは違いあまり知られていません。【解説】澤登雅一(三番町ごきげんクリニック院長) 
近年、腸の免疫機能に「腸内細菌」が深く関わっていることが明らかになり始めています。中でも注目を集めているのが、「クロストリジウム」という種類に属する腸内細菌です。クロストリジウム菌の作り出す酪酸こそ、免疫のカギを握る物質だったのです。【解説】大野博司(理化学研究所粘膜システム研究チームリーダー・医学博士)
ある日、テレビで、「天然の酵母を起こし、それでパンを作る」という映像を見ました。おもしろそうだったので、私も作りたくなり、自己流でやってみました。ところが、酵母を起こす段階でカビが生えてしまい、うまくいきませんでした。【体験談】竹内悦子(51歳・主婦)
オクラには、細胞保護成分や保湿成分として化粧品にも広く使用されているムチンをはじめ、美肌づくりやダイエットにも役立つ栄養素が多く含まれています。腸内環境が整えば便通の改善はもちろんのこと、美肌づくりや血糖値のコントロールに役立ちます。【体験談】居場京子(I.B.A. TOTAL BEAUTY CONSULTING代表)
私は食べ歩きが好きで、おいしい物やお店を、インターネットで探すことがよくあります。ウエダ家さんの酵母パンを見つけたのも、インターネットでした。「油も砂糖も使わない天然酵母パン」に興味がわき、すぐにウエダ家さんのパン作り講座に通い始めました。もう10年になります。【体験談】多羅裕子(62歳・主婦)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル