MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【蓄膿症 副鼻腔炎の治し方】痰が出る時は何科? 鼻水 痰の色は? 後鼻漏の対策は?

【蓄膿症 副鼻腔炎の治し方】痰が出る時は何科? 鼻水 痰の色は? 後鼻漏の対策は?

呼吸器系の炎症が8週間以上続くと「慢性気管支炎」と診断されます。それ以外の場合、上気道であるのどもしくは鼻副鼻腔の疾患の可能性があります。耳鼻咽喉科の専門領域で、内科では対処できない場合も。慢性鼻炎や蓄膿症を併発し止まらない痰(後鼻漏)を起こしているケースが多いのです。【解説】呉孟達(アレジオ銀座クリニック院長)

【お悩み】タンが止まらない

 タンが出続けて、困っています。粘液性で、ほかに症状はありません。病院で診てもらいましたが、異常はないと言われました。アレルギー性鼻炎はありますが、鼻水が出ないときでもタンは出てきます。私は、お酒やタバコはやりません。どうしたらよいでしょうか。(60代女性)

【回答者】呉孟達(アレジオ銀座クリニック院長)

呉孟達
1993年愛知医科大学大学院修了。その後、米国南イリノイ大学耳鼻咽喉科留学。帰国後、愛知医科大学医学部准教授、客員教授を務め、2008年にアレジオ銀座クリニックを開設。後鼻漏がさまざまな病気に関与していることに着目し、難治の病気の治療に効果を上げる。著書『知らざれる後鼻漏』(幻冬舎)が好評発売中。
●アレジオ銀座クリニック
https://www.ginza-clinic.com/

内科で治らない場合は耳鼻科に行くとよい

 ご相談の内容だけでは情報が少ないのですが、対処を決める上で大事なポイントが三つあります。

①症状は急性か慢性か
②タンの色調と形状
③タンの出る時間帯

 ①の急性か慢性かですが、ご相談から察すると、長年の悩みのようなので、慢性の症状ではないかと推測されます。
 仮に慢性のタンであった場合、一般的には、呼吸器の病気が疑われます。
 その場合、考えられるのは、ぜんそく、気管支炎、肺炎および腫瘍です。相談者さまは、病院の、おそらく内科を受診されていると思いますので、タンはこれらの疾患によるものの可能性は低いでしょう。

 通常、呼吸器系の炎症が8週間以上続くと、「慢性気管支炎」と診断されます。しかし慢性気管支炎ではない場合(あるいはその治療で治らなかった場合)は、上気道であるのど(咽頭、咽喉)もしくは鼻副鼻腔の疾患の存在にも目を向ける必要があります。
 上気道の診療は、耳鼻咽喉科の専門領域なので、そこに炎症があっても、内科では対応しきれない場合があります。この上気道の炎症も、タンの原因になります。その多くは、慢性の鼻炎や副鼻腔炎(蓄膿症)を併発しているケースです。

副鼻腔炎による後鼻漏の可能性がある

 慢性的に鼻に炎症があると、大量の鼻水がのどの奥のほうに流れていきます。この病態を「後鼻漏」といいます。後鼻漏になると、鼻水がのどの奥にたまってタンが出たり、セキやのどの不快感などが生じることが多々あります。

 鼻水は、通常、少しずつのどの奥に流れており、自然に飲み込まれています。仮に、相談者さまはそれが異常な量になっている場合は、ほぼ間違いなく〝なんらか〟の鼻炎か副鼻腔炎があると思われます。

 ②のタンのタイプですが、タンは粘液性(粘り気)が強いほど炎症が進行していることが伺われます。また、色調は、透明からクリーム色、黄色、さらに黄緑色へと色が濃くなるほど、細菌感染の度合いが強くなり、早めの治療が必要になります。
 相談者さまはアレルギー性鼻炎があるようですが、通常、アレルギー性鼻炎の鼻水はサラサラしていることが多く、粘液性のタンが出続けていることを鑑みると、明らかに別の鼻副鼻腔炎の存在が疑われます。
 ちなみに、黒っぽいタンや血が混じったタン、ピンク色のタンが見られた場合は、炎症性のほかに腫瘍性疾患などにも注意を払う必要があります。

 ③は、タンの出る時間帯です。例えば、「気管支ぜんそく」の場合は、就寝後または夜明け前、「気管支拡張症」の場合は、起床時から昼過ぎまでよくタンが出ます。鼻副鼻腔炎の後鼻漏によるタンの場合は、ほぼ昼夜を問わずに一日中、出続けることが多いのです。

 以上のことから、内科の診療で病状がよくならない場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診することが大事です。「タンだから呼吸器の病気」との思い込みは長患いのもとです。

鼻の病気が深刻な症状を引き起こすケースも

 一般的に、ぜんそくのある人は、鼻も悪いことがよくあります。セキが出て呼吸が苦しいと、病院(内科)にはすぐに行きますが、鼻が悪くてもあまり病院にかかろうとしません。

 なぜなら、鼻が悪くても、生死にかかわるようなことは少ないし、鼻が悪いことに慣れている人も多いからです。

 しかし、鼻の病気が重大な結果を引き起こすこともあります。最後に、相談者さまに似た事例を紹介しましょう。
 Aさん(74歳・女性)は15年前からタンが出て止まらなくなりました。それが原因で、急にタンがのどにひっかかって呼吸困難に陥り、意識不明のまま救急搬送されたことが2回ほどありました。

 内科でセキ止めの薬や消炎剤、漢方薬などいろいろ処方されて試したそうですが、症状はいっこうによくなりません。
 むしろ、カゼをひくたびに症状はますます悪化し、ここ数年はぜんそくのようなセキとともに、いつも息が苦しそうにゼイゼイ、ヒューヒューとしていました。また、夜はひんぱんにタンがのどに絡み、それを吐き出すために一晩に3~4回も目が覚めます。

 Aさんはそれまで内科治療のみでしたが、ふと「鼻も悪いのではないか」と思い、去年の5月に当院を受診されました。CT画像を撮ると、両副鼻腔にたくさんのポリープができていることがわかりました。

 Aさんの病気は、特殊なアレルギーで起こる好酸球性副鼻腔炎と判明し、投薬のほかに、9月に内視鏡下でポリープを取る手術を行いました。それから1ヵ月後には、タンもセキもほとんど出なくなり、15年ぶりに朝までぐっすり眠れたと、とても喜んでおられました。

 Aさんのタンやセキは、副鼻腔炎による後鼻漏が原因で起こったものです。副鼻腔炎や後鼻漏は、内科では十分に把握しかねますので、一度、耳鼻科を受診されることをお勧めします。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
世の中には、つらい症状にもかかわらず、一般的な医療では、なかなか改善・治癒に導けない症状や病気が多数あります。実は、これらの発症・悪化を防ぐのにたいへん役立ち、手間もお金もほとんどかからない方法があります。それは、「鼻うがい」です。【解説】堀田修(堀田修クリニック院長)
鼻の通りがよくなると、体調がぐんとよくなって、顔も美しくなり、スーッと気持ちよい体の状態になります。顔の真ん中にある鼻が、重要なのです。このことを、もっと多くの人に気づいてほしいと私は思っています。【解説】杉本錬堂(NPO法人錬堂塾主宰・天城流湯治法湯治司)
鼻の通りをよくするために交感神経を刺激しても、それで不眠になることはありません。むしろ鼻づまりは睡眠の質を落とします。鼻づまりを我慢せず、安心して、今回紹介している3つの方法を行ってください。【解説】石井正則(JCHO(ジェイコー)東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長)
ストレス社会といわれる現代でも、心身のバランスが乱れがちな現代人がヨーガの呼吸法で正しい呼吸法を身につけると、心と体のバランスが整い快適な毎日を送れるようになっていきます。ヨーガの呼吸法の基本は鼻呼吸です。原則は「呼吸に意識を向ける」ことと、「ゆっくり息を吐く」ことの2つです。【解説】成瀬雅春(成瀬ヨーガグループ主宰)
おじぎ呼吸は、首の周辺の筋肉を緩めると同時に、首を引き上げる姿勢を取ることで、交感神経を強く刺激します。自律神経のスイッチをスムーズに切り替えることで、朝の花粉症、鼻づまり、鼻水、くしゃみ、アレルギー性鼻炎の症状を改善できるのです。【解説者】石井正則(JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル