MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【ツボで視力を回復】白内障と老眼が「爪もみ」で回復!目薬も不要に!

【ツボで視力を回復】白内障と老眼が「爪もみ」で回復!目薬も不要に!

スーパーで商品の値段がよく見えず、家に戻ってからレシートを見たら、「思っていたより高額だった」ということが何度かありました。【体験談】●主婦●66歳●桜井ようこ

スーパーで商品の値段を何度も間違えた

 私はもともと目がよく、視力は両眼ともに1.2~1.5ありました。ところが、趣味の読書に熱中していたら、55歳ころから目が悪くなってきたのです。
 例えば、夕方になると視界がかすみ、近所の人に出会っても、かなり近づかないとわかりません。
 また、スーパーで商品の値段がよく見えず、家に戻ってからレシートを見たら、「思っていたより高額だった」ということが何度かありました。

 眼科で調べてもらうと、右目は0.7、左目は0.2まで視力が低下していたのです。しかも、「左目だけ白内障になっている」と医師から言われ、目薬を処方されました。
 老眼鏡を作り、本や新聞を読むときだけかけるようにしましたが、外したときに激しい頭痛に襲われます。そのため、読書もできなくなりました。眼精疲労による肩こりもひどかったため、マッサージを定期的に受けるようになりました。

 そんなとき、「爪もみ」を知りました。今から5~6年前のことになります。
 夜、テレビを見ながら、電車やバスに乗りながら、1日合計で30~40分、多いときは1時間ほど爪もみをしていました。
 爪もみを始めてしばらくするつ、徐々に物がハッキリ見えるようになりました。始めて半年ほどで、明るい場所なら、老眼鏡なしで小さな文字をなんとなく読めるようになったのです。

 また、外を歩いていても人の顔がよく見え、目がかすんで見づらいような不自由さを感じなくなりました。
 そして、視力も上がったのです。私は毎年4月に市の健診を受けていますが、爪もみを始めて2年目には、0.2だった左目の視力が0.5になりました。そして3年目には、1.2まで復活したのです。
 一度低下した視力がここまで回復するとは、自分でも信じられません。目が疲れにくくなり、肩こりもなくなりました。
 ここ3年は、眼科の目薬も不要になり、肩こりでマッサージへ通うこともなくなりました。

視力回復爪もみのやり方

血液循環の改善や細胞の活性化で白内障はよくなる(ほんべ眼科院長・内科医 本部千博)

 白内障は一般的に手術以外では改善しないと考えられています。白内障になると、眼球の中のレンズ(水晶体)が濁り、復元できないためです。
 しかし、多くの眼科医は、水晶体が濁っているのに、視力がよい人がいることを臨床的に知っているものです。

 爪もみで白内障の視力が改善したとのこと。これは視細胞や視神経が、血液循環の改善や細胞の活性化で、働きを取り戻したということでしょう。同様に、毛様体筋も弾力を増せば、老眼は改善されます。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
酢と人参には、いずれにも幅広い薬効があります。ニンジンを酢漬けにすることで両方の効果を相乗させ、しかも無理なく手軽にとることができます。【解説者】岡田研吉(銀座・研医会診療所漢方科医師)
白内障は、手術をすれば視力が回復する病気です。焦って手術を受ける必要はありませんが、視力が落ちて不便な状態を長く我慢するよりは、適切な時期に手術を受けたほうが、QOL(生活の質)を高めて、快適に過ごすことができます。【解説】吉野健一(吉野眼科クリニック院長)
白内障は老化現象の一つです。白髪やシワと同様、放置せずに眼科での治療とともに、日ごろの生活習慣や栄養療法のケアによって、進行をある程度遅らせたり、予防したりすることも大切です。【解説】村上茂樹(順天堂大学客員教授、むらかみ眼科クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル