MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【寝たきり・認知症の原因】 転倒の骨折を予防!転びにくい体にする方法

【寝たきり・認知症の原因】 転倒の骨折を予防!転びにくい体にする方法

要支援・要介護になってしまう原因は1位が脳卒中で、2位は認知症、次いで転倒・骨折が占めています。特に70歳以降の転倒で多いのは、横に倒れた際の足のつけ根の骨折、また、尻もちをついた際の背骨の圧迫骨折です。【解説】石橋英明(伊奈病院整形外科部長・高齢者運動器疾患研究所代表理事)

足のつけ根の骨折は要介護の主要因だ!

年を取るにつれ、転倒によって骨折する人がふえてきます。
60代までは、転倒時に体をかばおうとして、床や地面に手をつき、手首を骨折する人が目立ちます。

ところが、70歳を超えると、手首の骨折は、少なくなってきます。
その理由は、加齢による運動機能の低下が進行し、転倒時にとっさに、床や地面に手をつく動作ができなくなるからです。

このため、倒れてしまうと、大きな衝撃が、まともに腰やお尻にかかり、腰の骨や下半身の骨を折ってしまいます。

特に、70歳以降の転倒で多いのは、横に倒れた際の足のつけ根の骨折、また、尻もちをついた際の背骨の圧迫骨折です。

なかでも、足のつけ根の骨折は、全国で17万5700件(2012年/日本骨粗鬆症学会調べ)も発生しており、今後もふえ続けると予想されています。

しかも、この足のつけ根の骨折は、要支援・要介護の主要因になっています。

実際、厚生労働省の「国民生活基礎調査」(2013年)によれば、要支援・要介護になってしまう原因は、1位が脳卒中(18.5%)で、2位は認知症(15.8%)、次いで転倒・骨折が11.8%も占めています。

ところが、この調査を女性に限ってみると、その順位は変わり、1位の認知症(15.1%)に次いで、転倒・骨折が2位で、13.1%となっています。

高齢者が足を骨折すると、歩行能力が落ちてしまうことがあります。
またベッドに1ヶ月以上、寝た状態になるため、足腰の筋力がすぐに衰えます。

これらは、寝たきりの原因となります。そのうえ、認知症の発症や、悪化のきっかけにもなるのです。

ですから、寝たきりや認知症にならないために、高齢になったら、骨や関節を丈夫に保ち、転倒しないように、いっそう努める必要があります。

足の付け根の骨折はほぼすべてに手術が必要

5種類以上の薬を飲んでいる人は要注意

では、何が原因で、高齢者は転倒するのでしょうか。

まず第1に、加齢による運動機能の低下が挙げられます。
筋力が低下したり、うまくバランスを取れなくなったりして、転びやすくなるものです。

次に、病気によるものがあります。
例えば、低血圧や、脳血管の障害も、転倒のリスクとなります。

第3が薬です。高齢者のかたの大半は、多くの薬を服用していますが、実は、その薬の副作用によって、転倒してしまうことがあるのです。

転倒リスクを高める薬剤は、睡眠薬、糖尿病治療薬、降圧剤の三つが挙げられます。

特に、毎日5種類以上の薬を服用している高齢者は、要注意です。

薬を服用後、ふらついたり、ボーッとしたりすることがあるかたは、なるべく早く、主治医に事情を説明してください。
そして、服用している薬の量をへらしたり、種類を替えたりできないか、相談してみてください。

また、忘れてならないのが、生活環境にある、たくさんの転倒リスクです。特に多いのが、自宅での転倒です。

屋外よりも、注意力が散漫になり、また、油断してしまうからでしょう。

あるデータによると、60歳以上の9.4%のかたが、自宅で1年間に1回以上転倒しています。
これが85歳以上になると、約20%に跳ね上がります。実に5人に1人が、転倒しているのです。

高齢者にとって自分の家の中は、実は、危険がいっぱいの場所といえます。
生活環境の転倒リスクとしては、室内のさまざまな段差や、滑りやすい床が挙げられます。

そこで、転倒を避けるためには、転倒リスクを一つ一つ点検して、危険なところを排除することが大事です。

例えば、玄関の段差や階段。玄関には、スロープなどをつけて、段差をなくします。
また、小さないすを置き、座って靴を脱いだり、はいたりしましょう。

そして、階段には、滑り止めや踏み外し防止のテープを貼ってください。

一日のうち、最も多くの時間を過ごす居間は、足もとに物を置かないようにします。
また、敷物のめくれや電気コードも、転倒の原因となります。

そして、スリッパも転倒の要因となるので、来客時以外は、できるだけ使用しないようにしましょう。
その代わりに日常的には、滑りにくい靴下をはくのがお勧めです。

まずは、これら転倒リスクを生活から排除したうえで、これからご紹介する「転びにくい体作り」に取り組みましょう。

片足で立てる時間が長いほど転びにくい!

転倒を予防するためには、筋力やバランスを、鍛える運動が必要です。

私は講演会で、高齢者の転倒予防の説明をするとき、いつも「片足立ち」「スクワット」「かかと上げ」の三つの運動を、セットでお勧めしています。

これは、加齢による足腰の衰えの予防や、改善のために推奨している、大切な運動です。

まず、片足立ちは、筋力を鍛えると同時に、バランス能力も改善させます。

次に、スクワットは、下半身を総合的に鍛えます。そして、かかと上げは、ふくらはぎの筋肉を鍛えます。

このうち、転倒予防という観点で効果のある運動として、今回は片足立ちをご紹介します。

というのは、「片足立ちを行うと、転倒リスクが3分の1に減少した」という臨床研究データがあるからです。

片足立ちのやり方

片足立ちをすることで、神経と筋肉の機能が高められる

なぜ、これほど片足立ちが効くのでしょうか。それは、片足立ちをすると、お尻からつま先までの筋肉が鍛えられるからです。

同時に、バランス能力も向上するのです。バランス能力とは、姿勢を保持する能力といっていいでしょう。

体が動いているときも、静止しているときも、バランスよく姿勢が保てれば、体はスムーズに動き、転びにくくなるのです。

これには、筋肉を上手に動かす神経の機能と、それにこたえて動く筋肉の機能が必要です。

片足立ちをすることで、こうした神経と筋肉の機能が高められます。
すると、転倒しやすいすり足から、つま先の上がった転倒しづらい歩き方へ、改善が期待できます。

そのために重要なことは、片足でバランスを取って立っていられる時間です。
片足で立っていられる時間は、65歳くらいからガクンと短くなります。

さらに高齢になると、1秒と足を上げていられない人も見られます。そこで、年齢ごとの目標値をご紹介します。

まず、50歳代までは1分間以上、できれば2分間、楽に足を上げていられることを目標にしてください。

そして、60~74歳代は1分間。75~79歳までは30秒間。80歳以上であれば、15秒間できればいいでしょう。

ご自分が今、どの程度できるか、確かめてみてください。
できない人は、できる範囲内の秒数で毎日片足立ちを続けましょう。

続けていると、必ず秒数が延びます。そうやって、立っていられる時間を徐々に延ばしていけば、転びにくい体になれるのです。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
納豆はコレステロールや脂質の含有量が少なく、糖尿病や脂質異常症を引き起こす可能性が低い優れた食材です。ナットウキナーゼには、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし血栓を作りにくくする効果があり、動脈硬化を予防します。アマニ油と摂ると血管若返りに効果が期待できます【解説】広川慶裕(認知症予防医・ひろかわクリニック院長)
認知症が進行すると、自分がいる場所がどこで、話している相手は誰かなど、自分の置かれている状況の見当がつきにくくなってきます。これを「見当識障害」といいます。現実見当識訓練は、脳に残っている機能に働きかけて現実見当識を高め、認知症の進行を遅らせることを目指します。【解説】石井映幸(ふれあい鶴見ホスピタル副院長)
近年、記憶と関連の深い脳の海馬などでは、新しい細胞が毎日生まれていると判明しています。ですから、脳の萎縮が進んでも、それをカバーする脳内の環境作りは十分可能だといえます。今からでも遅くはありません。耳もみを早速実践して、脳の血流を活発にしてください。【解説】広川慶裕(ひろかわクリニック院長)
片足立ちは、有酸素運動とバランス運動を兼ねています。片足立ちを1分続けることは、50分歩くのとほぼ同じ運動量になります。有酸素運動が認知症予防に有効であることは、多くの研究データが示すところです。また、転倒予防という点からも優れています。【解説】長谷川嘉哉(土岐内科クリニック院長・医療法人ブレイングループ理事長)
食後2時間血糖値の高い人ほど、アルツハイマー病の発症リスクが高く、中年期に糖尿病になって、病歴の長い人のほうが、海馬の萎縮が強いことも判明しました。したがって、食事の最初に野菜をたっぷり食べ、食後の血糖値が上がらないようにすることも大事です。【解説】二宮利治(九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生分野教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル