MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【加齢黄斑変性など目の病気の予防】効果がある食品一覧と対策

【加齢黄斑変性など目の病気の予防】効果がある食品一覧と対策

加齢黄斑変性は日本人の失明原因の4位です。ルテインの摂取は、黄斑変性の予防や改善に有効です。ルテインを緑黄色野菜で取る場合、1日4mgを目指すとよいでしょう。ホウレンソウやコマツナなら、3分の1束が目安です。油で炒めたりドレッシングをかけると効率よく摂取できます。【解説】尾花明(聖隷浜松病院眼科部長)

解説者のプロフィール

尾花明
聖隷浜松病院眼科部長。
1983年大阪市立大学医学部卒業。
加齢黄斑変性の診断と治療や抗酸化サプリメント研究に力を注ぐ。
著書に『加齢黄斑変性といわれたら』(眼鏡光学出版株式会社)がある。

●聖隷浜松病院
http://www.seirei.or.jp/hamamatsu/index.html

緑黄色野菜は青魚と一緒に食べるとよい

 加齢黄斑変性は現在、日本人の失明原因の4位です。しかし現在の状況を考えると、今後、さらに増えると予測されます。
 そこで、予防のために、食事と光への対策、睡眠の観点から、注意点を挙げておきます。

 まず、網膜の黄斑色素を増やすために、普段の食事でルテインやゼアキサンチンを含むものを取ってください。前述のように、ルテインやゼアキサンチンのような黄斑色素には、青い光を吸収したり、活性酸素を消去する抗酸化力があります。

 黄斑色素が増えると、青い光を防御する以外に、見え方にもよい働きをします。
 黄斑色素が多い人は、物を見たときの明暗がはっきりするため、クッキリ見えます。同時に、光がまぶしく感じられるわずらわしさが少ないとされます。これは、黄斑色素が、網膜の中で、散乱する青色の光を吸収するため、まぶしさの軽減につながるのです。

 表にあるように、ルテインは緑の葉もの野菜、ゼアキサンチンは黄色の野菜や果物に含まれています。
 アメリカの調査では、ルテイン、ゼアキサンチン、ビタミンC、E、亜鉛、銅を含むサプリメントを取ったところ、加齢黄斑変性の発症が、普段、緑黄色野菜を取らない人で26%も抑えられていました。

 また、私の研究でも、ルテインのサプリメントを治療に併用すると、抗VEGF注射の回数を減らすことができました。ルテインの摂取は、黄斑変性の予防や改善に大変有効だと考えられます。

 ルテインを緑黄色野菜で取る場合、1日4mgを目指すとよいでしょう。ホウレンソウやコマツナなら、3分の1束が目安です。カロテノイドは油に溶けやすい物質なので、油で炒めたりドレッシングをかけると効率よく摂取できます。

 加えて、私がお勧めしたいのは、魚と一緒に取ることです。魚(特に青魚)には、オメガ3系のドコサヘキサ塩酸(DHA)やエイコサペンタ塩酸(EPA)が多く含まれています。
 これらの魚油と一緒にルテインを取ると、黄斑色素が増えやすいことが私たちの研究でわかっています。
 DHAやEPAの推奨摂取量は1日1gですから、イワシやアジなら1匹程度です。

 それ以外に、ビタミンCやEといった抗酸化ビタミンの多い食品も取るとよいでしょう。
 外に出るときは、日光を目に直接浴びないように、帽子をかぶり、サングラス、または青い光を遮断する遮光メガネをかけるとよいでしょう。

目の黄斑の図解

加齢黄斑変成を予防する食品

青い光は睡眠のリズムも妨げるので要注意

 日光に当たるのは、午前中がお勧めです。朝、光を浴びると、十数時間後にメラトニンという睡眠を促す物質が分泌され、睡眠のリズムを作るからです。

 テレビ、パソコン、携帯電話は、就寝する3時間前からは見ないようにします。寝る前に青い光を浴びると、メラトニンの分泌が抑制されるからです。どうしてもパソコン作業が必要なときは、パソコン用メガネ(遮光メガネ)を着用します。

 照明は、白色LEDではなく、自然色LEDにすると、青色光を減らすことができます。
 
 また、喫煙者は、ぜひ禁煙してください。喫煙者は、非喫煙者の2.97倍も、加齢黄斑変性の発症率が高いことが疫学調査でわかっています。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
体調の変化は、3ヵ月ほどで実感しました。まず、物が見えやすくなりました。私は読書が好きなのですが、今は細かい文字がボケません。目の休憩も、忘れてしまうことがあります。それくらい目の調子がよいのです。同じころに受けた健康診断では、LDLコレステロールの値が下がりました。【体験談】永井和(無職・81歳)
眼精疲労になってしまった人は、「目が疲れる」「目がかすむ」「目がしょぼしょぼする」「まぶしい」「目が痛い」「ぼやける」「目が充血する」といった多くの症状に悩まされるようになります。これらの症状が、一晩よく寝ても取れずに継続することが、単なる「眼疲労」ではない、眼精疲労の特徴です。【解説】鎌田芳夫(上野毛眼科院長)
人参のβ-カロテンは、体内に入るとビタミンAに変わります。ビタミンAは、疲れ目や夜盲症の予防に有効で、視力改善の効果も期待できます。皮膚や粘膜を強化する効果もあり、ドライアイにも有効です。加齢黄斑変性に対しても、ニンジンジュースはお勧めできます。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル