MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【認知症の介護】「物を盗られた」という妄想話は聞き流そう!

【認知症の介護】「物を盗られた」という妄想話は聞き流そう!

認知症になると、妄想が増えて介護する家族の大きな負担となることも。特によく起こるのが「物盗られ妄想」です。認知症が進行すると記憶力と判断力が低下します。「ここに物があったはず」という過去の記憶と「実際にここにはない」という今の状況とを、記憶によってつなぐことができないのです。【解説】長谷川洋(長谷川診療所院長)

否定したりいい返したりするのは逆効果!

認知症になると、妄想にとらわれることが増えて、それが、介護する家族にとって大きな負担となることがあります。
なかでも、特によく起こるのが、「物盗られ妄想」です。

認知症が進行すると、記憶力と判断力が低下します。
「ここに物があったはず」という過去の記憶と、「実際にここにはない」という今の状況とを、記憶によってつなぐことができないのです。

それを埋め合わせるために、認知症の患者さんは、直ちに「盗られた」という被害妄想に飛びついてしまうのです。
そこには、毎日の暮らしへの不安や孤独などの心理も影響しているでしょう。

さらに問題なのは、「盗んだ容疑」が、たいてい家族やヘルパーさんなど、介護している当事者に向けられることです。
懸命に介護している家族にとっては、全く覚えのない疑いをかけられるため、暴言や暴力と同じくらいのショックを受けてしまうのです。

しかも、この物盗られ妄想は、認知症のごく初期の段階から生じます。
家族は、認知症の妄想についての予備知識が少ない段階なので、よけいに動揺します。

そして、混乱してパニックになったり、必死で疑いを晴らそうと妄想を否定したり、強くいい返したりします。
しかし、このように妄想を強く否定すればするほど、患者さんの興奮をあおることになります。

そもそも、患者さんに妄想なのだと納得させること自体、極めて難しいのです。
認知症では、脳の海馬という部分が萎縮するため、記憶が保持できなくなります(下の図を参照)。

一方、感情は、海馬のそばにある扁桃体という部分がかかわっていますが、認知症になっても、この扁桃体の働きは阻害されません。
妄想のことで口論になり、家族からきつくなじられたとしましょう。

そのとき感じた嫌な感情は消えることなく、患者さんに残るのです。
つまり、こうした軋轢から生じた、嫌な感情ばかり残って患者さんのプライドはいよいよ傷つき、孤立感を深めることになります。

患者さんが孤立感を深める状態は、認知症を改善するうえでは好ましくありません。

認知症は、脳の海馬という部分が萎縮し、記憶が保持できなくなる

患者さんのプライドを傷つけないことが最重要

では、患者さんの妄想をどう扱えばいいのでしょうか。
「物を盗られた」という発言は、「物がなくて困っている」ということを表しているに過ぎません。

ですから、「信頼している人に助けてほしい」と訴えていると考えればいいのです。
物を盗った盗らないには、こだわらず、訴えに対する同情の気持ちを示して、「ないのは困るね。じゃあ、いっしょに探しましょう」と、話を持っていくといいでしょう。

こうすれば、患者さんが気分を害することはありません。
とにかく、「物がなくなって困っていると理解してくれた」のなら、それでいいのです。

例えば、患者さんが、すでにご主人は亡くなっているのに「お父さん、今日は帰りが遅いわねえ」といい出したとします。
もし、ご家族が丁寧に説明して納得させても、記憶が保持できない場合、30分もすると「お父さん、今日は帰りが遅いわね」といい出すものです。

その場合、もう一度丁寧に説明できればいいのですが、「さっき説明したばかりでしょ!」などといってしまいがちです。
すると、患者さんは「怒られた」と感じて、プライドが傷つけられます。

そこで、「お父さん、遅くまで仕事をがんばってるんだろうね。早く帰ってくるといいね」というように返事をして、安心してもらうのは、悪い対応ではありません。
患者さんが妄想めいたことをいったら、真っ向から否定するかわりに、優しく肩をもみながら話を聞いてあげてください。

面と向かって話をすると、つい詰問口調になりがちですが、肩をもみながらだと顔を合わせないので、そのようになりにくいものです。
また、妄想も聞き流しやすくなります。

同時に、肩をもむことでスキンシップも図れるので、患者さんの孤立感、孤独感の解消にも役立つでしょう。
「妄想に話を合わせよ」とか、「妄想を聞き流せ」というと、嫌がるご家族もいるのですが、介護の場合、あまり「がんばり過ぎないこと」が大事なポイントです。

認知症は、終わりが見えない病気です。
だからこそ、介護する側のご家族も、がんばり過ぎてはいけません。

例えば、たまにはデイサービスに患者さんを預けてみてはいかがでしょうか。
その間、ゆっくりと昼寝をする、映画を見に行く、おいしいランチを食べるなど、息抜きの時間を持つといいでしょう。

もしも、盗られたと主張していた物が見つかったら、「見つかってよかったね」といっしょに喜んであげてください。
認知症の患者さんを介護するには、そのくらい気持ちにゆとりを持って対応することが、非常に大切なのです。

スキンシップで孤立感を解消

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
納豆はコレステロールや脂質の含有量が少なく、糖尿病や脂質異常症を引き起こす可能性が低い優れた食材です。ナットウキナーゼには、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし血栓を作りにくくする効果があり、動脈硬化を予防します。アマニ油と摂ると血管若返りに効果が期待できます【解説】広川慶裕(認知症予防医・ひろかわクリニック院長)
認知症が進行すると、自分がいる場所がどこで、話している相手は誰かなど、自分の置かれている状況の見当がつきにくくなってきます。これを「見当識障害」といいます。現実見当識訓練は、脳に残っている機能に働きかけて現実見当識を高め、認知症の進行を遅らせることを目指します。【解説】石井映幸(ふれあい鶴見ホスピタル副院長)
近年、記憶と関連の深い脳の海馬などでは、新しい細胞が毎日生まれていると判明しています。ですから、脳の萎縮が進んでも、それをカバーする脳内の環境作りは十分可能だといえます。今からでも遅くはありません。耳もみを早速実践して、脳の血流を活発にしてください。【解説】広川慶裕(ひろかわクリニック院長)
片足立ちは、有酸素運動とバランス運動を兼ねています。片足立ちを1分続けることは、50分歩くのとほぼ同じ運動量になります。有酸素運動が認知症予防に有効であることは、多くの研究データが示すところです。また、転倒予防という点からも優れています。【解説】長谷川嘉哉(土岐内科クリニック院長・医療法人ブレイングループ理事長)
食後2時間血糖値の高い人ほど、アルツハイマー病の発症リスクが高く、中年期に糖尿病になって、病歴の長い人のほうが、海馬の萎縮が強いことも判明しました。したがって、食事の最初に野菜をたっぷり食べ、食後の血糖値が上がらないようにすることも大事です。【解説】二宮利治(九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生分野教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル