MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
にんじんジュースは飛蚊症や目の老化による諸症状の予防・改善に効果がある!

にんじんジュースは飛蚊症や目の老化による諸症状の予防・改善に効果がある!

人参のβ-カロテンは、体内に入るとビタミンAに変わります。ビタミンAは、疲れ目や夜盲症の予防に有効で、視力改善の効果も期待できます。皮膚や粘膜を強化する効果もあり、ドライアイにも有効です。加齢黄斑変性に対しても、ニンジンジュースはお勧めできます。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)

解説者のプロフィール

石原新菜
帝京大学医学部卒業後、大学病院での研修医を経て現職。
父である院長は、自然医学の泰斗で、医学博士である石原結實医師。
2児の母。雑誌、テレビでも活躍中。
ベストセラー『病気にならない蒸しショウガ健康法』(アスコム)など、著書多数。

●石原新菜オフィシャルサイト
https://www.ninaishihara.com/

人参ジュースが目の健康に効果がある理由

 私たちの体の健康維持には、約30種類のビタミンと、約100種類のミネラルが必要です。
 しかし、現代人が好む食事は、高たんぱく、高脂質、高炭水化物と栄養過剰である一方、必要なビタミンやミネラル類は十分に摂取できていません。
 その結果、引き起こされるのが現代病です。高血圧や糖尿病、高脂血症といった生活習慣病がその代表例でしょう。

 これらの生活習慣病の予防・改善のために、私が患者さんに勧めているのがニンジンジュースです。現代人に不足しがちのビタミンやミネラル類がバランスよく、豊富に含まれているからです。
 なかでも、ニンジンに豊富なβ-カロテンは、老化や病気の原因物質である体内の活性酸素(体内で増え過ぎると細胞を傷つけ老化の一因となる物質)を除去する強力な抗酸化作用があります。

 ニンジンジュースを毎朝飲むと、この抗酸化作用によって、多くの病気や症状が改善に向かいます。もちろん、それは目の病気も同じです。
 老眼、かすみ目、飛蚊症(目の前を蚊が飛ぶように見える症状)、白内障(目のレンズに相当する水晶体が濁る病気)といった目の病気は、主に加齢によって引き起こされます。
 体内には、活性酸素が発生したとき、活性酸素の毒性を和らげる抗酸化酵素があり、これが私たちの体を守っています。ところが、抗酸化酵素の量は加齢とともに減少し、それが先に挙げた目の病気をはじめとする多くの老化現象を引き起こすのです。
 そこで、ニンジンジュースを毎日摂取し、その強力な抗酸化力で活性酸素の働きを弱めることが、目の老化による諸症状の予防・改善につながります。

ニンジンジュースの作り方

ドライアイにも効果を発揮

 東洋医学的にいうとニンジンには、血液を増やし(貧血を改善し)、体を温める作用があります。体を温め、眼球、およびその周辺の血行をよくし、目の健康を保つ助けとなります。
 β-カロテンは、体内に入るとビタミンAに変わります。ビタミンAは、疲れ目や暗いところで視力が落ちる夜盲症などの予防に有益で、視力改善の効果も期待できます。皮膚や粘膜を強化する効果もあり、ドライアイにも効果を発揮します。

 さらに、ニンジンジュースは、加齢黄斑変性(網膜の中心の黄斑が加齢とともに変性し視力が低下する病気)にもお勧めです。
 加齢黄斑変性は、欧米では昔から失明原因の1位でした。一方、日本でも近年になって急増し、失明原因の4位になっています。この原因には、食生活の欧米化や大食の傾向があるようです。

 食生活の欧米化や大食から生じる生活習慣病に対して、ニンジンジュースは大きな効果を発揮します。同様に、「目の生活習慣病」とも呼ばれる加齢黄斑変性に対しても、ニンジンジュースはお勧めできます。併せて少食を心掛ければ、加齢黄斑変性の予防・改善により役立つでしょう。
 寒い季節には、朝、冷たいニンジンジュースを飲むのをためらう人もいることでしょう。そんな人は、ニンジンジュースを電子レンジで10~20秒温め、ひと肌くらいの温かさで飲んでください。そのとき、塩をひとつまみ加えれば、より体を温める効果が高まります。

 私の父であるクリニックの院長・石原結實も、毎朝、ニンジンジュースを欠かしません。父は、今年66歳になりますが、周囲にいる若者よりも、元気はつらつとしています。目も健康そのもので、老眼もありません。
 なお、毎朝、ニンジンジュースを作るのが面倒だという人は、意識して皮付きニンジンを食べるといいでしょう。目をはじめとした体の抗酸化力が高まり、健康維持に役立ちます。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
体調の変化は、3ヵ月ほどで実感しました。まず、物が見えやすくなりました。私は読書が好きなのですが、今は細かい文字がボケません。目の休憩も、忘れてしまうことがあります。それくらい目の調子がよいのです。同じころに受けた健康診断では、LDLコレステロールの値が下がりました。【体験談】永井和(無職・81歳)
眼精疲労になってしまった人は、「目が疲れる」「目がかすむ」「目がしょぼしょぼする」「まぶしい」「目が痛い」「ぼやける」「目が充血する」といった多くの症状に悩まされるようになります。これらの症状が、一晩よく寝ても取れずに継続することが、単なる「眼疲労」ではない、眼精疲労の特徴です。【解説】鎌田芳夫(上野毛眼科院長)
加齢黄斑変性は日本人の失明原因の4位です。ルテインの摂取は、黄斑変性の予防や改善に有効です。ルテインを緑黄色野菜で取る場合、1日4mgを目指すとよいでしょう。ホウレンソウやコマツナなら、3分の1束が目安です。油で炒めたりドレッシングをかけると効率よく摂取できます。【解説】尾花明(聖隷浜松病院眼科部長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル