MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【玄米食】で要介護度が改善した患者が続出!自らも痛風を克服した医師が指南「米ぬかの食べ方」

【玄米食】で要介護度が改善した患者が続出!自らも痛風を克服した医師が指南「米ぬかの食べ方」

体は食べた物からできているので食事の内容は重要です。玄米には、多くの栄養素と有効成分が含まれていて、高血圧・動脈硬化・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病や、便秘、ガン、認知症、花粉症・アトピー・ぜんそくなどのアレルギー症状に対し、強力な予防・改善効果を発揮します。【解説】島村善行(島村トータル・ケア・クリニック院長)

妻の花粉症も私の大腸ポリープも再発せず!

私のクリニックでは、食事療法を治療の柱に据え、料理教室や講座を開催し、患者さんに栄養指導を行っています。
体は食べた物からできています。食事の内容は、非常に重要です。

私たちの栄養指導の基本は、玄米菜食です。
玄米には、多くの栄養素と有効成分が含まれています(下の図解参照)。

それらは、高血圧・動脈硬化・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病や、便秘、ガン、認知症、花粉症・アトピー・ぜんそくなどのアレルギー症状に対し、強力な予防・改善効果を発揮します。

また、免疫機能を活性化して細菌・ウイルスなどからの感染を予防。
老化も防止し、肌のシミ・シワを防ぎます。

私が玄米菜食に着目したきっかけは、妻の花粉症でした。

妻は、40代で花粉症を発症。
鼻水や目のかゆみに悩まされ、セキが止まらず呼吸困難になることもありました。

毎年、花粉の季節になると外出を控え、毎日の食材も、宅配業者に頼っていたほど。
そんなひどい状態が、13年間も続いていました。

しかし、玄米菜食という食事法を知り、妻が試したところ、たった10日ほどで、症状が明らかに治まったのです。
感激した私も早速、実践。1日のうち、2食を玄米菜食に切り替えました。

それが今から17年前、53歳のときです。
妻の花粉症は、それから発症していません。

当時の私は肥満ぎみで、身長168cmに対し、体重が74kgもありました。
若いころ、毎日のように大量の肉を食べていたせいか、尿酸値が高く痛風を患い、何度も発作に見舞われました。

45歳のときには、大腸ポリープを2回摘出しました。
これほど疲弊した体でしたが、玄米菜食を始めたところ、自然にやせ始め、3ヵ月で7kgも体重が落ちました。

痛風は起こらなくなり、大腸ポリープも再発していません。
以後も少しずつ体重が減り、70歳を迎えた今、64kgをキープしています。

クリニックでの診察、付属の介護老人保健施設への訪問をこなしながら、農園を運営。
同窓会では、友人から、「なんでそんなに元気なのか」と尋ねられるほどです。

玄米に含まれる有効成分

認知症や誤嚥性肺炎、肝機能障害にも有用!

クリニックの入院患者さんや、施設の入居者のかたにも、治療の一環として玄米食を提供しています。
おかずのほうは、肉や魚を出す日もありますが、主食は必ず玄米です。

個々の状態に合わせてやわらかく炊くなど工夫をしているので、皆さん、よく召し上がります。
高齢のかたも、食事を残されるケースはわずかです。

年を重ねるにつれ食が細くなり、筋力も衰えるため、高齢者の便秘問題は深刻です。
しかし、私のところでは、玄米のおかげで改善する人が増えています。

また、歯科医師に協力してもらい、皆さんの口腔ケアを行っていますが、一般的な高齢者に比べて、口臭や体臭が少ないと驚かれます。
腸がいい状態に保たれているためでしょう。

ほかにも、高血圧や糖尿病、肝臓病、認知症、誤嚥性肺炎、アトピー、ぜんそくなど、玄米で改善が見られた疾病は、枚挙にいとまがありません。

特筆すべきは、介護保険における要介護度が改善する人が、続出していることです。
一般に要介護度は、悪化することはあっても、改善はまれです。

しかし、今年でいえば、要介護度が1ランク改善した人が7名、2ランク改善した人が6名も現れました。
そのなかには、97歳と93歳のかたもいらっしゃいます。

寝たきりや車イスの状態から立ち上がり、歩くことが可能になった人も3名います。

米ぬかを食べるに当たってはいくつか注意点があります。
腐敗防止や殺菌のため、必ず煎って火を通してください。

また、玄米は農薬の影響を受けやすいため、無農薬や減農薬の米を選んでください。
私のクリニックでも、安全な米を契約農家から仕入れています。

米穀店から米ぬかを分けてもらう場合は、食用にする旨を伝え、できるだけ農薬の少ない玄米のぬかを購入しましょう。

1日の摂取目安量についても考えました。
玄米1合は、約160g、ご飯にすると茶碗2杯分。

そこから取れる米ぬかは、約16gです。
玄米を食べつけない人には、1合分は多いかもしれません。

また、米ぬかを一度に多量にとると、おなかが緩くなることがあるので、10g程度=大さじ2杯強が適当でしょう。

玄米のフィチン酸には、鉄の吸収を阻害する作用があり、これを問題視する人もいます。
しかし私は、玄米の優れた排毒作用は、それを差し引いても余りあると考えています。

例えば、肝機能障害のある人は、肝臓に鉄分がたまりやすいのですが、玄米食が非常に有用です。
玄米のイノシトールが肝機能を改善すると同時に、フィチン酸が過剰な鉄の排出を助けてくれます。

食物は「一物全体」つまり、まるごといただくことで、その機能が最も高まるといいます。
そうした意味でも、米ぬかを食べることはお勧めです。

解説者のプロフィール

島村 善行
島村トータル・ケア・クリニック院長
●島村トータル・ケア・クリニック
http://stcc.jp/wordpress/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
必ずしも4つの野菜だけで作る必要はありません。どんな野菜にもファイトケミカルが含まれていますから、そのときどきに応じて、他の野菜を加えるといいでしょう。【回答】髙橋弘(麻布医院院長・医学博士 ハーバード大学医学部元准教授)
ファイトケミカルは、植物が作り出す天然の成分で、従来から知られている5大栄養素にはない、抗酸化作用や抗がん作用、免疫の増強・調整作用があります。ファイトケミカルは野菜スープにすることによって、有効成分をムダなく摂取することがでます。【解説】高橋弘(麻布医院院長・医学博士・ハーバード大学医学部元准教)
食事療法は、内科の病気だけに有効なわけではありません。耳鳴りや難聴といった耳の症状に対しても、食事は大きな影響を与えます。ふだんの食生活を見直すだけでも、症状の緩和につながるでしょう。【監修】北西剛(きたにし耳鼻咽喉科院長)【料理・スタイリング】結城寿美江(料理研究家)
日本人は欧米と比較して食物繊維の摂取が少ない傾向にあります。加えて、その摂取量は年々減少しているのです。私は、ダイズやアズキなどの豆類や、玄米や麦・雑穀などの穀類を特に意識してとることを指導しています。【監修】岩瀬正典(白十字病院副院長・糖尿病センター・臨床研究センター長)【料理】金丸絵里加(管理栄養士・料理研究家)
私は18年前からバナナに注目して、さまざまな実験や研究を続け、病気の予防や改善に役立つ多くの健康作用があることを確認してきました。私自身、毎日バナナを食べていますが、10年ほど前からは、私のクリニックにいらっしゃる患者さんの食事療法としても、バナナを取り入れています。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル