MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【低血糖症が急増中】血糖値スパイクの危険 原因は糖質の過剰摂取 うつ病と似た症状

【低血糖症が急増中】血糖値スパイクの危険 原因は糖質の過剰摂取 うつ病と似た症状

低血糖症は3タイプに分けることができます。一つが「反応性低血糖症」です。血糖値が急上昇し、その後、急下降する血糖値スパイクは、このタイプです。二つめのタイプが「無反応性低血糖症」です。三つめが「乱高下型低血糖症」です。これら3タイプの低血糖症の原因は、いずれも糖質の過剰摂取です。【解説】溝口徹(新宿溝口クリニック院長)

通常検査で見つからない隠れ低血糖が不調を招く

皆さんは、「低血糖症」をご存じでしょうか。
低血糖症とは、単に「血糖値が低い状態」を指すわけではありません。

血糖値を正しくコントロールできない「血糖調節障害」の一種だと考えたほうがいいでしょう。
一般的に、健康な人の血糖値は食後、緩やかに上昇したあと、緩やかに下降し、約3時間で空腹時の数値に戻ります。

ところが低血糖症の人は、食後の血糖値が非常に高い数値まで急上昇してから急下降したり、食事をしても反応がなく血糖値の上昇が見られなかったり、空腹時に突然、血糖値が上昇したりするなど、多様な異常反応が起こります。

血糖値の調節は、私たちの健康維持の根幹を担っています。
適正に働かないと、さまざまな不調を招きかねません。

例えば、急激な眠気や慢性的な疲労感といったものから、不安感や不眠などのうつ症状、めまいや動悸、手足のしびれやふるえなどです。
もしあなたが、「いくら休んでもだるさが抜けない」「いつも疲れ切っている」「何をしても気分がふさぐ」といった症状に何ヵ月も悩まされ、そこから自力で立ち直れない場合、それは低血糖症によるものかもしれません。

いくらダイエットをしても全くやせないかたは、肥満の原因として疑ってもいいでしょう。
低血糖症の症状は、しばしばうつ病と誤診されます。

当然、抗うつ剤を投与してもよくなりません。
効きめがないとなると、医師からはさらに多量の薬を投じられ、薬の害によって症状がどんどん悪化していくケースもあります。

そのうえ厄介なことに、低血糖症は一般的な血糖値検査ではなかなか見つかりません。
空腹時血糖値を測っても、ヘモグロビンA1cを測っても、低血糖症の数値は正常な場合が多いからです。

つまり、通常の検査では低血糖症は隠れています。
知らず知らずのうちに低血糖症になり、その症状に苦しんでいる「隠れ低血糖」の人が非常にたくさんいるのではないかと、私は危惧しています。

低血糖症かどうか調べるためには、「5時間糖負荷検査」を行う必要があります。
これは、長時間病院に拘束されて何度も採血されるので、患者さんにとっては負担の大きい検査です。

しかし、この検査を受けて初めて、自分が低血糖症かどうか確認できるのです。

〝血糖値スパイク〟も低血糖症の症状の一つ

低血糖症は、大きく3タイプに分けることができます。
一つめが「反応性低血糖症」です。

このタイプは食事をとったあと、急激に血糖値が上昇し、ピークを過ぎると急激に下降します。
その最高値も最低値も基準値を大幅に超えます。

健康な人は、食後血糖値が140mg/dLを大きく超えることはありませんが、低血糖症の人は200mg/dLよりも高くなる場合があります。
しかもその後、血糖値が突然大きく下がるのです。

血糖値の乱高下の結果、不安感や恐怖心、イライラなどの精神症状や、動悸や手足のしびれ、頭痛などの身体症状が現れます。
血糖値が急に下がったときには、集中力の低下や無気力、強い眠気などにも悩まされます。

このタイプは、年齢を問わず多く見られますが、特に太りぎみの人に多い傾向があります。
また、やせ型でも甘い物を頻繁に食べる人にはよく見られます。

最近、NHKの番組で血糖値が乱高下する症状を「血糖値スパイク」と説明し、反響を呼びました。
血糖値スパイクは、まさにこの反応性低血糖症を指すといえるでしょう。

二つめのタイプが「無反応性低血糖症」です。
本来、糖質を摂取すれば、その量に応じて血糖値の上昇が起こります。

ところが、このタイプの人は、食事をしても血糖値がほとんど上がりません。
疲労感と抑うつ感が強く、一日中ボーッとしたり、うつうつと気持ちがふさぎ込んだりしがちです。

夜もよく眠れなくなるため、朝起きられずに学校や会社に行けなくなるケースが多々あります。
10〜20代前半の若者に圧倒的に多いタイプです。

三つめが「乱高下型低血糖症」です。
これは、血糖値が急激に上がったり下がったりをくり返すタイプです。

血糖値と同様に感情の起伏が激しく、機嫌がいいと思ったら、突然怒りだしたり泣きだしたりします。
この場合、体の諸機能をコントロールしている自律神経のうち、常に交感神経が優位になります。

すると、体は緊張した状態が続き、休まりません。
気持ちに余裕がなくなり、疲労感も抜けにくくなります。

これら低血糖症の原因は、3タイプのいずれも糖質の過剰摂取です。
ですから、低血糖の状態から脱却するためには、日々の食事を根本から見直して、血糖値の描くカーブをできるだけ緩やかにする必要があります。

溝口 徹
神奈川県出身。1990年、福島県立医科大学卒業。横浜市立大学医学部附属病院、国立循環器病センター勤務を経て、神奈川県藤沢市に溝口クリニック(現・辻堂クリニック)を開設。痛みを専門に扱うペインクリニックを中心に、広く内科系疾患の診療にも従事。2003年、日本初の栄養療法専門クリニック・新宿溝口クリニックを開設。現院長。
●新宿溝口クリニック
http://www.shinjuku-clinic.jp/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
体重100kgの人なら3kg、80kgの人なら2.5kg程度の減量で、条件付きですが糖尿病の改善は可能です。体重が3%減少すると、ヘモグロビンA1cが3%程度下がることがわかったからです。例えば、ヘモグロビンA1cが9%の人なら、だいたい6%程度まで下がります。【解説】吉田俊秀(島原病院 肥満・糖尿病センター長)
こうして手のひらを押していたところ、なんと今年3月の人間ドックではヘモグロビンA1cが6.3%と正常値にまで低下したのです。これで安心したのですが、私の母にはもっと凄い効果が表れました。インスリン注射を1日1回に減らせました。注射は体に大きな負担があるらしく、これには母も大喜びでした【体験談】小池幸子(会社員・56歳)
主人の血糖値ですが、酢タマネギを食べ始めてわずか2ヵ月ほどで100mg/dlまで下がりました。服薬を続けても下がらなかったのに、酢タマネギを食べ始めてすぐに改善したことには驚きました。血圧も下がり、以前は降圧剤を飲んで最大血圧が200mmHgだったのが、今は130mmHg程度です。【体験談】伊林好子(主婦・76歳)
マグネシウムは体内では合成できないため、必ず食品から摂取しなければいけない「必須ミネラル」の1つです。現代の日本人の食生活は、カロリーは満たされていても、マグネシウムが足りない『新型栄養失調』状態にあるのです。その結果、糖尿病や脂質異常症、肥満をきたしやすくなるのです。【解説】横田邦信(東京慈恵会医科大学客員教授)
認知症というと高齢者の病気、と考える人も多いでしょう。近年、認知症は「脳の糖尿病」で生活習慣の改善で予防できることがわかりました。認知症は20~30代の頃の生活習慣、特に食習慣の結果でもあります。ですから早めに対処することが認知症予防には欠かせません。【解説】熊谷賴佳(脳神経外科専門医・認知症サポート医・京浜病院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル